網膜剥離とは

管理人は最近、視力が悪くなってきました。特に朝方が非常に悪いときがあります。でも幸い、ブルーベリー系のサプリで改善しているので、悪い病気の前兆というわけでは(おそらく)ないのだと思います。

世の中には、ほっておくと深刻になる目の病気がいくつかあります。緑内障、白内障、網膜剥離が有名なところです。緑内障は視神経の病気、白内障は水晶体が白く濁る病気、そして網膜剥離は文字通り、網膜が剥がれてくる病気です。ところで視神経、水晶体、網膜などと言われても、今ひとつイメージが湧かないでしょう。まずはこのイラストを見てください。

私たちが何かを見るとき、目から入ってきた光は角膜や水晶体で屈折され、網膜に当たって、その像が結ばれます。そこに写った像が電気信号として視神経から脳へと伝えられ、私たちは見たものを認識します。カメラに例えると角膜・水晶体はレンズの働き、網膜はフィルムの働きをしているのです。

ところで、実はこのイラスト、黄斑が違った位置に書かれています。網膜は直径40mmくらいに広がる膜で、その中心部、このイラストだとちょうど「網膜」と書かれている位置くらいに黄斑があります。網膜には全体に、光を感じる視細胞が分散されていますが、中央部に密集し、周辺ではまばらになります。中央部に位置する黄斑は直径1.5mm~2mm程度の小さな部分で、人は正常な目でも、ここで見たものしかはっきり見られません。網膜の他の部分で結ばれた像は、すべてぼんやりしたものになります。

網膜は光を伝える神経網膜と、その土台の網膜色素上皮の二層に分かれています。この二層は通常、隙間なくくっついていて、神経網膜の視細胞は、網膜色素上皮を通して栄養をもらっています。そのため、この二層に隙間でできてしまうと、視細胞が栄養を受け取れなくなり、光に対する感度が低下してしまうのです。この状態を網膜剥離と言います。

 

ストレスが原因で網膜剥離になるってホントなの?

緑内障って予防できるの?原因と対策方法は?なりやすい人っている?

若くてもなる緑内障で失明の危機も?!原因はストレス?治療と予防はどうするの?

網膜剥離の原因

網膜の二層が、剥がれても痛みを感じません。しかも、黄斑から遠い部分が剥がれても、自覚症状はまったくないと言って良いでしょう。これが自覚されるようになると、どんな症状が現れてくるのでしょう。そもそも、なぜそんな風に剥離してしまうのでしょう。

網膜剥離はどうやって起きる?

網膜剥離には、網膜に裂け目のできる裂孔原性網膜剥離(れっこうげんせいもうまくはくり)と、裂け目のできない非裂孔原性網膜剥離とがあります。裂け目が起きる原因は単純に事故などによる、頭部や眼球へのショックだったりしますが、実は加齢によってもこの状態が引き起こされる可能性があります。先程の目のイラスト図で硝子体(しょうしたい)と書かれている、肌色の部分があります。硝子体は元々、透明なゲル状のゼリーのような液体ですが、加齢とともにサラサラした液体とベトベトとしたゲル成分に分離していきます。この際、ゲルの中に光を通さない部分が出てきて、視野のなかに何かの影が移動するように見えてくる病気が「飛蚊症(ひぶんしょう)」と呼ばれています。

この段階の飛蚊症なら網膜剥離ではないし、ほっておいてもいいのですが、硝子体の老化が進むと、網膜から硝子体が剥がれていき(後部硝子体剥離)、その際に網膜に傷をつけることがあります。そうなってしまうと、その裂け目から水分が入り込み、網膜の二層が分離していき、網膜剥離になってしまいます。

非裂孔原性網膜剥離は、糖尿病網膜症やぶどう膜炎などの一部の病気が原因で起こります。滲出性網膜剥離では、ぶどう膜炎などが原因で網膜内に滲出液があふれ、網膜が剥がれてしまいます。牽引性網膜剥離では、糖尿病網膜症によって網膜の上にできる、出血しやすい血管を含んだ膜が、収縮して網膜を引っ張ると、網膜が剥がれてしまいます。

「なりやすい人」の傾向とその原因は?

若い人では20代、中高年では50代前後に発症のピークがあると言われる網膜剥離。

中高年の場合には加齢による硝子体の変質によるものが多く進行も早め。
飛蚊症や光視症が悪化したり視野欠損・狭窄や変視症のほか視力の低下など関連症状が比較的急に現れます。
20代に多いという若い人では強い近視や外傷、重度のアトピー性皮膚炎に由来することが多いものの、進行は比較的ゆっくり。
飛蚊症のほかに自覚症状がないことが多いものの、進行すれば視野欠損・狭窄、視力低下といった症状が現れます。

未熟児網膜症が原因となって網膜剥離になりやすくなるケースもありますし、遺伝的に網膜剥離になりやすい人もいます。
遺伝としては親きょうだいに外傷によるものではない網膜剥離の人があれば可能性はあります。

そのほかの原因としては、白内障の手術経験のある人、ボクシングなど目や頭部に強い衝撃を受ける可能性が高い人などもなりやすい人と言えるでしょう。
白内障の手術経験がある人では、手術によって硝子体が変化しやすい状態になっていることが飛蚊症や網膜剥離の引き金に。

また強い近視の人では眼球の奥行きが広く、そのぶん網膜が引き伸ばされているために発症する可能性が高くなります。

網膜剥離の兆候

なかなか自覚しにくい網膜剥離ですが、網膜剥離になるかもしれない、もしくはすでになっていることを示す、代表的な症状があります。

  • 飛蚊症
  • 光視症
  • 変視症
  • 視野欠損・視野狭窄
  • 視力低下
  • 霧視

先程書いた飛蚊症がまず一つ目です。ただし、この症状は網膜剥離でなくても、硝子体の老化、病気によって現れます。同様な兆候のひとつに、光視症(こうししょう)があります。これは目の中にときどき稲妻が走る症状です。後部硝子体剥離が起きてきた際に、網膜との癒着が強い部分があった場合、その部位がひっぱられて網膜が刺激されると、視野のなかに稲妻のような光が走ります。この症状が起きている場合、すでに網膜に裂け目ができていることもあります。

黒い点や虫のようなものが視界に動いて見えていたり、暗い場所なのに目がチカチカする・稲妻のような光が見えることがあるといった場合には飛蚊症と光視症の両方の症状があらわれている可能性が。
飛蚊症と光視症の症状が両方とも現れている場合には、網膜剥離に進行する・進行している確率が高まるため要注意です。

変視症は視界がゆがんで見え、霧視は視野全体が暗くなったりかすんで見えるといった症状です。
網膜剥離が黄斑付近まで進行すると、視野が狭くなる(視野狭窄)、視力が突然落ちるといった症状が現れます。これが起きたらすぐにでも病院に行ってください。

10代の飛蚊症、大丈夫なの?

網膜剥離の自覚症状である飛蚊症を訴える若者が増えています。特に、10代での飛蚊症が増加していると言います。

一般的に、硝子体の加齢による変質から引き起こされるとされる飛蚊症。
まだ若い10代での発症は、どういうことなのでしょうか。また、網膜剥離との関連はどうなっているのでしょうか。

若者の飛蚊症の原因

  • ストレス
    飛蚊症そのものは、ストレスを原因とすることもあります。悩みの多い世代ですから、そういうこともあるでしょう。
  • 生まれつき
    こどもの頃からずっと飛蚊症だという10代もいますが、生まれる前の目の周りの血管組織が残っていると、生まれつき飛蚊症のこともあります。
  • 目の酷使や疲労
    生活様式の変化が10代の飛蚊症増加の原因だと分析、指摘する眼科医もいます。スマホやパソコンを長時間使うことが当たり前となり、それらの光が目にダメージを与え、飛蚊症がおきやすくなっているということです。

変化があったらすぐに病院へ

これらを原因とする飛蚊症であれば、すぐには問題にならないと思われます。ただし、気をつけなくてはいけないのは、飛蚊症が進行していないかということです。
急に、目の周りの異物が増えることがあれば、それは飛蚊症が進行しています。つまり、硝子体の変質が進んでいるということで、網膜裂孔から網膜剥離へと進行する可能性があります。

10代の場合、飛蚊症がすぐに網膜剥離の症状であるということはあまりありません。ただし、飛蚊症に急激な変化がおきたら、10代であってもすぐに病院へ相談するようにしましょう。

網膜剥離の自覚症状、飛蚊症は一般的にはいくつくらいから

10代の若者の飛蚊症については、ストレスや生まれつきもあり、急激な変化がなければすぐに網膜剥離と結びつけて考えなくても良さそうだと言うことがわかりました。
では逆に、網膜剥離をうたがうべき自覚症状としての飛蚊症は、何歳くらいからが多いのでしょうか。

早い方だと30代からすでにはじまっているそうです。
30代で飛蚊症があると感じたら、網膜剥離へとつながる症状である可能性も考えていいかもしれません。

近視が強いタイプの場合、通常の眼球の状態よりも網膜剥離になりやすいため、40代で飛蚊症がおこることがあります。

50代になると、かなりの人に飛蚊症があるそうです。ちょっと驚きですね。

もっとも多いのが、60代での飛蚊症発症です。
加齢とともにおこる飛蚊症は硝子体の老化によっておこるものなので、飛蚊症の進行に注意をしていく必要があります。

 

若い人の飛蚊症、原因や対策はあるの?

飛蚊症の原因と治療法は?もしかしたら大きな病気の初期症状かも!?

網膜剥離の治療

裂孔原性網膜剥離の原因となる裂け目が網膜にできていて、実際に網膜はまだ剥がれていない、もしくは黄斑部から離れた部分で軽く剥がれている、くらいの状態だと、割と簡単な治療で治ります。代表的なのは瞳孔から網膜の裂け目にレーザーを照射し、その部分を焼き付ける方法です。この処置をすると、裂け目の周囲の網膜とその下の組織が癒着するため、その裂け目が原因で網膜がこれ以上剥がれることはなくなります。ただ、もちろんすでに剥がれている部分は、そのままになります。この治療は通院でできて、費用は、裂け目だけだと3割負担で3万数千円、剥離が起きていると、それをそれ以上広がらせないために6万円近い治療費がかかります。

しかし一旦網膜が剥がれ、範囲が広がっていたら、それは手術で治すしかありません。ただ、一度剥がれた網膜をくっつけるのは、かなり難易度の高い手術のようです。そのため一度の手術では終わらない可能性も考えなければなりません。術後の感染症の危険性もあるため、手術後の約10日間くらいは病院で安静となります。入院期間は、早い人で1週間、長い人だと2週間くらいです。ただし、退院はしても、眼の中の状態が落ち着くまで一般的に、約1~3か月は、眼に負担や無理のかからない生活を送る必要があります。

気になる手術費用ですが、薬代や入院代まで合わせると3割負担でも20万円くらいかかる可能性があります。とは言っても、高額医療制度を利用すればかなり戻ってくるので、手術を受ける方は必ずこの制度を利用してください。高額医療費は事前申請も可能です。事前に高額になると分かって申請を済ませていれば、病院で支払う際に、自己の収入から計算された限度額を支払うだけでよくなります。

具体的な適用額は、収入や年齢によっても異なります。また、時期によっても制度内容の変更がある場合があります。こちらで詳しい計算方法が紹介されていますので、参考になさってください。

●厚生労働省 高額療養費制度を利用される皆さまへ
平成29年8月~平成30年7月まで診療分
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000167493.pdf
平成30年8月からの診療分
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000161153.pdf

網膜剥離の手術は痛いのか不安・・・

さて、万が一、網膜剥離の手術を受けることになったら、きっと少しは不安に感じたり、怖い想像をしてしまうのではないでしょうか。

網膜剥離の手術は、軽症の段階であればレーザーによる日帰り手術で済みます。この段階出終わるように、早期の発見、治療につとめたいところですね。

しかし、上記にあるように完全に網膜が剥離してしまっている場合、硝子体手術または強膜バックリング手術が必要になります。
手術内容について、少し詳しく説明してみましょう。

強膜バックリング手術とは?

硝子体手術は、濁りが生じた硝子体と濁りの原因を角膜の横に開けた穴から除去し、ガス・シリコーンオイル・水・空気などと入れ替える手術。高度な技術を要する難しい手術ですが、成功率は高く、90%以上だそうです。

強膜バックリング手術は、網膜裂孔の箇所の強膜をへこませて、網膜裂孔と眼球壁の距離を縮める手術。強膜をへこませるために、シリコンを縫い付ける処置を施します。比較的若い患者に行われることが多い手術です。

いずれもほとんどのケースで入院をともないます。

このような手術が必要になることもありますが、その際の痛みはどのくらいかが心配だと思います。
手術は当然、麻酔を施した上で行われますので、麻酔を施すための注射の痛みはありますが、手術そのものに対して痛みを感じることはないと言えます。
術後も、ほとんどは痛みを感じることはありません。
まれに痛みがあることもありますが、その場合、問題がなければやがて痛みは消えていきます。
ただし、炎症などがおきていると痛みが続きますので、そういったケースではすぐに医師に相談する必要があります。

手術の麻酔は、身体への負担を考慮して、よりリスクの低い局部麻酔がほとんどです。そのため、術中も意識ははっきりしており、そのことに不安をおぼえるかもしれません。
ですが、手術自体に痛みを感じないので、ほとんどの人は気にせず手術を受けることができます。

あれこれと考えすぎてしまうより、医師の説明を良く聞き、落ち着いて手術に臨みましょう。

手術後の注意点と再発の確率は?

残念ながら手術後2~3カ月ほどで、約1割の確率で再発するといわれる網膜剥離の手術。
網膜剥離に再発リスクはつきものともいわれ、数度の手術を受けているという人も。
とはいえ9割の人は1度の手術で完治している手術でもあります。

手術後に特に注意したいのが、安静にしたり激しい運動を避けるという点。

スポーツなどはもちろん、日常の中でも走ったり重いものを持ったりしないようにしましょう。
力が入ったりすることで眼圧が上がってしまうと、その負荷によって再剥離してしまう可能性があります。
また手術後1カ月は車の運転なども避けるべきといわれますし、体だけでなく目そのものもあまり動かさない・酷使しないといったように「安静」が必要だといわれます。

稀ではあるものの、手術後に合併症を引き起こすこともあります。
手術直後~半年ほどは特に、経過観察と安静に注意が必要です。

網膜剥離の予防と検査

日常生活で目をこすったり、圧迫したりする癖のある人はそれを止めるようにしましょう。また重度の花粉症など目に強いかゆみをともなう場合には、無意識に目をこすったりしないように、その病気に対する治療をしっかりとしてください。糖尿病は、糖尿病網膜症になり、そこから網膜剥離になる可能性を持っています。とにかく、何の病気にもかからず、健康でいることがまず第一の予防策です。

強度の近視も良くありません。近視の人の眼球は、見る方向に伸びて楕円形になっていて、その分網膜が変形し、常に通常の人より負荷がかかっています。そのため、通常の人よりも網膜剥離に成りやすい状態になっているのです。近視の人は、それ以上、度が進まないように目のトレーニングを心がけ、毎日目をいたわりましょう。

しかし、加齢が原因で硝子体が老化して起きる網膜剥離に対しては、どうしたら良いのでしょう。硝子体の老化を防ぐには、アントシアニンやルテイン、アスタキサンチンといった抗酸化成分が有効だと言われています。こうした成分を含む食べ物、もしくはサプリを摂るのも、ひとつの予防策になるでしょう。

後は、それなりの歳になってきたら定期的な検査を心がけ、たとえ後部硝子体剥離によって網膜に傷がついたとしても、そこから網膜剥離になる前に、網膜に開いた裂け目をいち早く見つけることです。それには眼底検査が最適ですが、特に自覚のない人でも、中高年になってきたら半年から1年に1回は検査を受けた方がいいです。眼底検査は、その30分ほど前に瞳を開く散瞳薬を点眼して、十分に瞳が開いてから行います。検査自体は5分くらいで終わりますが、検査後に瞳が元に戻るまでの3~4時間は、周りの物がぼやけて見えるので注意してください。費用は散瞳薬まで含めて1,000~1,500円くらいです。

網膜剥離の予防にブルーベリーサプリメント

老化していく身体を守るためには、検査での早期発見のほか、予防も大切です。網膜剥離を予防するために、良さそうなものを考えてみました。

スポンサーリンク

目に良いという評判が有名なブルーベリー。
ブルーベリーは、網膜剥離の予防にどのような効果があるのでしょうか。

ブルーベリーの成分のうち、目に効果的だといわれているのは、上記にもあげたアントシアニン、そしてビタミンCビタミンEです。いずれも、抗酸化作用があることで知られた成分ですね。

抗酸化作用とは、身体がさび付くのを防ぐアンチエイジング効果です。ブルーベリーの皮の色の原因である色素・アントシアニンは特に抗酸化作用が優れています。
アントシアニンを筆頭に、ビタミンC、ビタミンEといった抗酸化成分が多く含まれるブルーベリーを摂ることで、体内のアンチエイジング効果が期待できます。それはもちろん、目にも抗酸化作用が期待できるということです。
これらの成分の抗酸化作用の働きによって、網膜が包んでいる硝子体の老化による変質を防ぐことができ、網膜剥離の原因の予防につながるというわけです。

しかも、それだけではありません。
眼精疲労も網膜剥離の原因のひとつですが、アントシアニンは眼精疲労にも効果があるのです。
眼精疲労は、視細胞の中にあるロドプシン(視紅)という視物質があります。このロドプシンが、光を電気信号へと変えて視神経から脳に刺激を伝える働きをします。ところがロドプシンが不足すると、物が見えにくくなります。
これが眼精疲労になるというわけです。

光があたると分解され、再び合成されることを繰り返すロドプシンの再合成を促すのが、アントシアニンです。アントシアニンによってロドプシンの再合成が活発化することで眼精疲労の予防となり、ひいては網膜剥離の予防へとつながるのです。

アントシアニンの含まれるブルーベリーはサプリメントで効率よく摂ることもできます。
網膜剥離の予防としてサプリを検討するなら、ブルーベリーサプリは良さそうですね。

 

ブルーベリーが目にいいっていうのは本当?根拠が知りたい!

眼精疲労に効く市販薬 おすすめはどれ?なぜ効果があるのか?

飛蚊症に効果的なルテインも抗酸化作用あり

ブルーベリーが目に良いといわれるのは、アントシアニンをはじめとした抗酸化作用成分のためでした。そのアントシアニンと同じく抗酸化作用があるとして上記にあげたルテインも、網膜剥離の予防に良いと思われます。

ルテインは、網膜の中央の黄斑に多くふくまれる色素であるカロテノイドのひとつです。
ルテインの働きは、網膜を保護すること。紫外線やブルーライトのような目にとって有害な光線から目をガードしたり、活性酸素によるダメージから黄斑を守ってくれるのです。
硝子体の老化予防を助ける抗酸化作用、光や活性酸素から黄斑を保護する働き。ルテインのこれらの作用が、飛蚊症に効果的であり、網膜剥離を予防につながるのです。

ところが、ルテインはもとから黄斑の中に存在しているにもかかわらず、人間の体内で作ることのできない色素です。ですので、食事やサプリメントなどで、体外から取り入れていく必要があります。

ルテインのサプリメントをより効果的に摂るには、ちょっとしたポイントがあります。
それは油分と一緒にルテインを摂ること。

ルテインは水より油に溶けやすい性質を持つ脂溶性です。そのため、一緒に油があったほうが身体に吸収されやすいのです。ルテインを摂取するときは、油分を使った料理を食べるなど、ひと工夫するようにしましょう。

老化は避けられないものですが、それでも、日頃から健康に気をつけることで、その進行を遅らせることは可能です。いつまでも良い目でいるために、みなさん、健康的な生活をしましょう!

目の悩みについてもっと知りたい方はこちらもどうぞ


 

関連記事