回転性 めまい ツボ

回転性のめまいは、メニエール病が多いですが、そのような症状が現れた場合に、ツボを押すことにより、治る場合があるようです

ストレスの多い職場などに勤めている場合、回転性のめまいは症状としてよく起こるようです。
まず、ストレスを無くすことが一番の根本的な治療になりますが、症状が現れた時に役立つのがめまいに効くツボ押しです。
その回転性のめまいに効くツボ押しについて、その効果、押し方、便利なグッズなどについて調べてみました。

 

 

吐き気をともなうめまいの原因が肩こりってなんで?!対処法は?

回転性のめまいで吐き気や頭痛!どう対処したらいいの?

ストレスが原因のめまいや吐き気は誰でもなりやすいから注意

 

回転性のめまいとは?

周りが回って見える回転性のめまいは、三半規管や耳石器に異常が認められる場合に起きます。
何度も繰り返し生じる場合は、メニエール病や前庭神経炎などの病気にかかっている可能性が高いです。
このような症状が出た場合には、病院などに行き、耳鼻科での診察や検査が必要になります。
周りが回転して見えるというのは、遊園地などでメリーゴーランドに乗って降りたときに、周りが回って見えるのと感じが似ています。
いわゆる、目が回るという状態です。

回転性 めまい ツボ

メニエール病とは?

メニエール病は、比較的若い女性がなりやすいといわれていますが、ストレスや過労、睡眠不足などによってめまいが起こる病気で、内耳のリンパ液が増え過ぎて、水ぶくれになることによって生じるのです。

現代では女性の社会進出が普通の状態となっており、また、セクシャルハラスメントなどでの会社内のプレッシャーや過剰な残業によって過労も大きくなっています。
広告代理店の最大手である電通が過剰な残業をさせて新入社員が自殺したという事件や電通そのものに捜査の手が入っていることも最近話題になっていますね。
そのようなストレス、過労などを抱える女性も増えており、このめまいの症状を訴える女性も多いのです。

ストレスが溜まったと感じた場合は、リラックスした状態を生み出すことで発生を軽減できます。
また、回転性めまいが生じてしまった場合には、安静にできるスペースを見つけて横になっていることが必要です。

しかし、メニエール病の場合は、完治させるためには、ストレスや過労などの環境を変える必要があります。
職場の理解があれば、メニエール病であることを報告して配慮をしてもらうか、理解が得られない場合は職場そのものを変える覚悟が必要です。

前庭神経炎とは?

前庭神経炎は、頭の前の部分にあって情報を受けとる脳の前庭神経といわれる部分の問題です。
その前庭神経に障害が生じることで前庭神経炎は起こり、めまいが起こってきます。

原因はよくわかっていませんが、風邪の症状がある場合が多く、ウィルスなどの感染が原因ではないかといわれているようです。
原因がわからないだけに、根本的な治療も難しく、メニエール病と同様安静にして、対症療法でかわすしかありません。

回転性のめまいの症状が重くなると?

回転性のめまいの症状が重くなりますと、吐き気などが生じてくる場合もあります。
さらに、メニエール病の場合には、耳鳴りや難聴を伴うケースも見られるようです。

しかし、目の前が激しくグルグル回って、吐き気までするようなことを初めて経験すると、ショックで脳に障害でもあるのではないかと心配になりますね。
でも、回転性のめまいは、主に耳に原因があるので、特に命にかかわるような病気でありません。
但し、目の前がグルグル回っている状態で表に出ると、交通事故に合う可能性が高くなります。
その場や自宅で安静にして治るのを待つようにしてください。

回転性のめまいに対してツボ押しが効果があるの?

耳の奥の三半規管や耳石器、さらに首・肩などのコリ、自律神経の乱れなどが原因で生じているめまいの場合、ツボを押すことで効果が出ます。
翳風(えいふう)」「風池(ふうち)」と呼ばれるツボは、耳の血流を良くする効果です。
回転性のめまいの場合、内耳にリンパ液が溜まって水ぶくれになっているために生じてきますので、その水ぶくれを血流が増加することで流してやるため、効果が出ます。

「翳風」は耳の後ろの出っ張っている骨と耳たぶの間にあるくぼんだところになります。
「風池」は耳の後ろにある骨と首の後ろの中心との中間の位置にあるツボです。
また、「中渚(ちゅうしょ)」という手の甲にあるツボは、耳の症状全般に効果があります。

メニエール病での一部であるように、耳鳴りの症状を伴うような場合には「中渚」がおすすめです。
次の画像で確認してください。

回転性めまいに合わせワザで効く翳風と風池

指をじゃんけんのチョキの形にして、人差し指を「風池」に、中指を「翳風」に当てます。
そして、小さく円を描くように押して刺激してください。
次第にめまいの症状が緩和されていきます。
普段のめまいが起きていない時や気がついた時に、いつも意識してこまめにツボを刺激するようにしますとリンパ液が溜まりにくくなります。
その結果、回転性めまいも起こりにくくなるのです。
症状が現れる方は、是非普段から行なうことをおすすめします。

「翳風」のツボ

回転性 めまい ツボ
出典:赤岩治療院

「風池」のツボ

回転性 めまい ツボ
出典:赤岩治療院

耳からくるめまいに「流れを良くするツボ」

耳からくるめまいだけでなく耳鳴りにも効く中渚(ちゅうしょ)のツボ。
血液やリンパなど体内の水の流れをよくする効果があります。
手を軽く握ったときに小指と薬指の間にできるくぼみにあり、息を吐きながら痛みを感じる程度に2秒ほど。
10回ほど繰り返すと良いそう。

「中渚」のツボ

回転性 めまい ツボ
出典:赤岩治療院

 

ふわふわするめまいで吐き気!治し方は?効くツボは?薬や漢方は?

自律神経失調症が原因のめまいに効くツボは?

平衡感覚を戻して症状改善するツボ

原因によって出かたの変わるめまい、その症状に対応したうち平衡感覚を取り戻すツボのひとつ、頭竅陰。
耳の後ろにある乳様突起と呼ばれる骨のふくらみの上にあるくぼみ、ここにあるのが頭竅陰のツボです。
強く押すのではなく、指の腹でさするように動かすのがポイントです。

「頭竅陰」のツボ

出典:ツボ辞典

 

頭竅陰と合わせて押したい「完骨」

頭竅陰のある場所よりも少し下、乳様突起の下の部分から指一本ぶん上にある「完骨」。
こちらも頭竅陰と同じく平衡感覚を取り戻しめまいの症状を改善するツボです。
こちらは指をあてて、頭の重みと指で軽く押しあうようにして刺激するのがコツ。
頭竅陰と合わせて首筋までマッサージすることでより効果が上がります。

「完骨」のツボ

出典:ツボマスター

 

首筋までマッサージするなら「瘈脈」を通り道に

頭竅陰、完骨と同じく平衡感覚を取り戻す効果があり耳鳴りや頭痛にも用いられる瘈脈。
ゆっくり息を吐きながら押し込むように押すのがポイントです。
翳風や頭竅陰、完骨とあわせて、めまい対策として上から順に首筋までのマッサージをするなら合わせて押しておきたいツボです。

「瘈脈」のツボ

出典:日めくりツボカレンダー

 

耳から遠いところにあるツボ「外関」

なんだかダルイときの疲労回復、頭痛や眼精疲労にも効くとされる外関はめまいにも。
手首の関節の真ん中より少しだけ小指側にずれたあたりから指2本分肘側に外関があり、その裏側である内側の同じ位置に内関と呼ばれるツボがあります。

外側・内側のふたつのツボを、反対の手の親指と中指で同時に揉むようにして刺激します。
その際、手のひらを自分に向けた状態で押すのがコツです。

「外関」のツボ

出典:コリキク!

 

ふわふわめまいの原因、自律神経を落ち着かせる

足の裏を丸めるように力を入れたときに、つま先から1/3ほどのところにできるくぼみにある「勇泉」。
この勇泉を中心とした周辺の範囲である「腹腔神経叢」という部分を刺激することで、自律神経のバランスを整えたりリラックスする効果があるといいます。

「ふわふわする」といった自律神経から来るめまいに効く反射区ですが、周辺には心臓などの反射区も隣接しているため強く押しすぎないよう注意が必要です。

「腹腔神経叢」

出典:なごや仏足院

 

頭痛をともなうめまいには「百会」

「頭頂部」とまさに呼ぶべき位置にある百会は、めまいだけでなく頭痛や目の疲れ、さらには抜け毛や肌荒れにまで効くという万能なツボ。
血行を良くする効果があり、自律神経のバランスを整えてくれます。

耳の後ろから頭のてっぺんまでを結んだ線と、体の中心が交わる少しへこんだところにあります。
ゆっくりじんわり押すイメージで繰り返しましょう。

「百会」のツボ

出典:VENUSmorning《ビーナスモーニング》

 

自律神経系に守備範囲の広い「天柱」

自律神経のバランスの崩れからくるめまいだけでなく、眼精疲労、精神的なストレスからうつ、肩こりや首のこり改善にも効く天柱。
首の後ろの筋肉の外側にあり、頭を動かしながら押したほうが効くといいます。

天柱に指をあて上を向いて5秒ほどキープしたら、そのままゆっくりと頭を戻します。
これを5~10回ほど繰り返すのが良いそう。

「天柱」のツボ

出典:ぜん治療院

 

足にもある「めまいに効く」ツボ

耳の回りなど、頭から首にかけての場所に多い「めまいに効く」ツボ。
なかには足にあるツボも。

足臨泣という足の甲がわ小指と薬指の骨が交わるところにあるツボは、めまいのほか頭痛や眼精疲労にも効くとされるツボです。
親指の腹で押し込むように押しますが、人によってはこのツボ、かなり痛みを感じるのだとか。
3~5秒程度、痛みの程度をみて加減しながら繰り返し押しましょう。

この足臨泣、なんと眠気覚ましや集中力アップにも効くそうですよ。

「足臨泣」のツボ

出典:日めくりツボカレンダー

 

もしかして肩こりから?のめまいに「肩井」も

ふわふわ・グラグラするといっためまいの原因には、自律神経だけでなく肩こりが原因になっているケースも。
「そういえば肩こり・・・」と思い当たったら、めまいに効くツボだけでなく肩こりに効くツボも試してみると良いかもしれません。

肩こりのツボでは「肩井」が有名ですね。
肩がこったと感じたときに自然と押している人も多いといわれる肩井は、グリグリと揉みほぐすのではなく人差し指と中指の2本をつかって垂直におさえるように押すのがコツです。

「肩井」のツボ

出典:コリキク!

 

ツボ押しプラスアルファで効果アップ

ツボ押しやマッサージの効果を高めるために、お風呂あがりに行ったり温めてから行うという方法がありますね。
冬に向けての季節などなら、めまいが起きて少し休んだときなどに温かい飲み物で水分補給しつつ、カップや容器をもって温まっている手で耳の後ろのツボがある辺りを軽く温めてあげるだけでも落ち着きますよ。

スポンサーリンク

そのほかにも、肩こりから来ていたり自律神経からくるめまいで首や肩のコリも気になるというときには、温めながらストレッチできるグッズなどもありますから、活用してみたいですね。

出典:Rakuten

 

めまいの予防に役立つ2つの要素

グルグル回る回転性めまい、ふわふわ揺れる動揺性めまい。
原因により症状も変わってきますが、日頃の習慣から「めまいを起こりにくくする」対策も、起きたときの対策とあわせてしておきたいですね。

水分補給はすべてのめまいに

種類を問わず水分不足によって起こることもあるといわれます。
水分が不足することで血液量が減り血行が悪くなりますし、脳は三半規管を流れる水分から体の平衡感覚を生み出します。

1日2リットル以上も必要だとされる水分、コーヒーやお茶などのカフェインを含んでいたり利尿作用の強いものではなく水を飲むようにすると良いでしょう。
水分補給に関しては、コーヒーなどのカフェインの入った飲料でとった水分はその利尿作用から排出されてしまうため、結局同じ量の水を飲まなければ補給にならないという話もあります。

ショウガは冷え性だけじゃなかった!

ショウガといえば冷え性対策の代表的な食材。
実はその昔、中国では船乗りの間で酔い止めとして活用されてきた歴史もあります。

体を温める効果だけでなく、血行を改善する効果もあるショウガ。
ショウガを使った料理を食べる機会を少し意識して増やしてみたり、粉末やすりおろしのチューブなどを活用して飲み物に少し足すといったことでも効果が期待できますよ。

 

めまいの原因にもなるメニエール病、気になる症状や原因は?

高血圧でめまいや吐き気!対処法と注意点は?病院に行った方がいい?

まとめ

現代のストレスの多い社会において、女性の方はメニエール病などに回転性のめまいに襲われることがありますね。
基本的には、回転性のめまいなどが生じた場合には、ゆったりできるスペースを見つけて安静にしていることが一番の対症療法になります。

しかし、メニエール病などの場合には、症状が10分以上続き、数時間続く場合もあります。
そのような場合に有効なのが、頭や手のツボ押しです。
「翳風(えいふう)」「風池(ふうち)」と呼ばれるツボは、耳の血流を良くしてくれますので、めまいは早く回復します。
また、耳鳴りなどを伴う場合は、「中渚」と呼ばれる手の甲のツボを押すことで早く良くなりますよ。
一度試してください。

根本的には、ストレスや過労を招く環境を変えてやらないと完治することは難しく、対症療法で対応するしかありません。

かなり、重い場合には、職場を変えて環境を変えることをおすすめします。

 

「めまい」「耳鳴り」に関する記事の一覧はこちら


 

関連記事