なっている本人は深刻な痛みを抱えているのに、「ぜいたく病」などと揶揄されてしまうこともある痛風。
・・・だと思ったら、えっ、これ違うの?!

発作の症状がよく似ていることから「偽痛風」とも呼ばれる聞き慣れない病気。
最近増加してるというその正体は何?!

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ 痛風の症状が足じゃなくて手に出るってある?

※ 男性だけの病気じゃない!増加する女性の痛風、どうして?!

※ 捻挫した?違う、これ痛風だ!足首にも起こる痛風の症状、見分け方と対処法は?

偽痛風ってどういうこと?これって痛風じゃないの?!

最近増加しているという「偽痛風」。
痛風は聞いたことがありますが、偽痛風って一体何なのでしょう。

似ているようで違う、「痛風」と「偽痛風」

関節に尿酸塩の結晶がたまって炎症を起こす、いたーい痛風発作。
風が吹いても痛いことから「痛風」と名前がついた、という話もあるほどとにかく痛い。

この痛風の発作によく似た症状をもつ「偽痛風(ぎつうふう)」では、「関節に結晶がたまって痛い」ことには変わりはないのですが、実はたまるものが違います。

偽痛風でたまってしまうのは尿酸塩の結晶ではなく、ピロリン酸カルシウムの結晶です。
そのほか違いを比べてみると、似ているようでやっぱりちょっと違う痛風と偽痛風。

【痛風】

  • 高尿酸血症が見られる
  • 足や肘に多く発症
  • 30~40代の男性に多い

【偽痛風】

  • 高尿酸血症は見られない
  • 膝関節が多発ポイント
  • 60~80代の女性に多い

こうした違いがあり、特に高尿酸血症が見られるかどうかで判別できることが多いようです。

ピロリン酸カルシウムって何?

その名の通り、ピロリン酸とカルシウムでできているピロリン酸カルシウム。
ピロリン酸は肝臓や軟骨の細胞で作られ、同じく軟骨にあるカルシウムとくっつくことによって「ピロリン酸カルシウム」ができあがります。

このピロリン酸カルシウムが関節にたまることを「ピロリン酸カルシウム二水和物結晶沈着症」といい、実はこれが「偽痛風」の正式名称です。
ちょっと長すぎますよね。

この偽痛風、仕組みとしてどこで何でできているということまでは判明しているものの、そもそもそれがなぜできてしまい、またたまってしまうのかということについては、まだはっきりと解明されてはいないのだそう。

ただ加齢によって軟骨が傷んだ部分に結晶が沈着しやすいということが、60~80代の女性に多い原因として考えられています。

偽痛風の症状は?

出典:All About

主に症状がでる膝関節。
そこに痛みだけでなく腫れが見られたり、熱くなる・赤くなるといった症状が出てきます。

こうした症状が見られるのは膝関節に限ったことではなく、手やほかの足関節に出ることも。

症状は「偽痛風」の名前の由来ともなった急性痛風発作に似ていて、突然痛みが出てその後自然に治まっていくという特徴があります。

そのほか発熱や体重減少といった全身症状をともなうことがあります。
また偽痛風の場合、関節の炎症が起こるだけでなく多くが変形性関節症に発展するといいます。

炎症が多関節に及び、炎症の強いタイプの偽痛風では、関節リウマチと誤診されることもあるという偽痛風。
レントゲンを撮ってみると、関節軟骨や半月板に線状、点状の石灰化像が見られます。

病院での偽痛風の治療

できてしまった結晶を薬で取り除いたりということができないため、偽痛風で炎症や痛みが出たら患部を安静にし痛みを取る対症療法が主に行われます。

痛み止めが処方されるほか、症状によっては副腎皮質ステロイド薬やヒアルロン酸を関節内に注入するといった方法も取られます。
また発熱があるときには副腎皮質ステロイド薬の飲み薬が出されることも。

変形性関節症が合わせて起きているときには、生活習慣の改善やリハビリが行われますが、症状がひどい場合には関節鏡での関節内の洗浄、人工膝関節置換術といった手術が行われることもあります。

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ もしかして痛風?なんとなく心配な痛風の初期症状とは?

※ 足の親指の付け根が痛い!これってもしかしてアノ病気?

家庭でできるリハビリや生活習慣改善のポイントは?

”痛風は尿酸値を下げる薬が沢山あって、尿酸値さえ下げてやれば、関節の尿酸結晶もいずれ消滅”
”薬はほぼ生涯切れませんが、痛風発作とは無縁な生活を送れます”
”しかし偽痛風はピロリン酸沈着のメカニズムも良く分からないし、治療薬も存在しない”

痛みを止めるなどの対症療法はできても、根本的な解決などができる治療薬はまだないという偽痛風。
まずは毎日の食生活から対策をしましょう。

食事を見直してみよう!ピロリン酸を分解するには○○!

肝臓や軟骨で作られてしまうピロリン酸。
軟骨にあるカルシウムと結合して、偽痛風を呼び起こします。

しかしこの肝臓で作られるピロリン酸、実は肝臓が元気なら分解も可能。
肝臓、ピロリン酸を作るだけでなく、実は分解もできるんです!

高タンパク高脂肪、アルコールが肝臓にダメージを

肝臓に負担をかけてしまう食事は「高タンパク」「高脂肪」。
分かりやすい例では「お肉」。
特に脂身の多いお肉は肝臓に負担がかかりやすいと言われます。

そのほか、肝臓に負担をかけるものとしてはアルコールがありますね。
偽痛風が心配というときには、アルコールやお肉を控えるようにしてみましょう。

肝臓を元気にする!食事のポイントは?

肝臓を元気にする食事としては、どんなものが考えられるでしょうか。

タウリン

肝臓に良い食べ物として有名なのは「タウリン」を多く含む食品。
たとえば、カキなどは肝臓に良いという食べ物のなかでも有名ですよね。
タウリンは有害ミネラルである毒素をろ過する機能を助けてくれます。

肝臓に負担をかけないタンパク質のとりかたは?

肝臓の負担となってしまうタンパク質も、種類と量によっては肝臓を元気にしてくれる食品です。
高タンパク低脂肪であるお豆腐や納豆などの大豆製品、お肉で言うなら鶏のムネ肉やササミ、白身魚なども含まれます。

ただし高脂肪であれば肝臓に負担をかけてしまい本末転倒、揚げ物など油を多く使う調理法は避けましょう。

オメガ3系脂肪酸

コレステロールを下げるとして肥満予防や改善などでも話題になるオメガ3系脂肪酸。
青魚だけでなく、「えごま油」「亜麻仁油」などが最近話題になりましたよね。

えごま油などは加熱に弱い性質がありますので、サラダにえごま油を使ったドレッシングをかけるなどの方法でとるのが手軽でもありオススメです。

ビタミンA・C・E

多くの酵素を使う肝臓では、酵素を使ったときにできる「活性酸素」も多く発生。
この活性酸素を除去する抗酸化作用のあるビタミンA・C・Eは、肝臓のためにも積極的に取りたいビタミンです。

ビタミンAならレバー、ビタミンCはブロッコリーやかぼちゃなどの緑黄色野菜に多く含まれ、Eはゴマに多く含まれます。
うなぎなどはAとEが豊富に含まれています。

スポンサーリンク

また番外編として、アルコールを飲む機会は避けられないけど偽痛風は怖い!という方におすすめなのがピーナッツ。

ピーナッツにはビタミンB2が含まれ、そのほかにも枝豆や卵料理、野菜といったビタミンが豊富なおつまみをチョイスすることでダメージを緩和できます。
どんなにおつまみにこだわっても、飲みすぎは厳禁ですよ。

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ 足裏のツボ押しがゴリゴリ痛い!痛い場所で体の不調が見えてくる?

※ 歩くと足の裏が痛い!そのときに考えられる症状4つ

根本的な治療が難しい偽痛風の予防は食事の見直しから

根本的な原因や治療法はハッキリとは解明されていないという偽痛風。
偽痛風で受診した方には、医師から「治療法はない」と明言されてしまったという方も。

偽痛風のリハビリでは「膝に負担をかけない方法」として筋肉増強や関節可動域訓練を行います。

そんな偽痛風を予防するには、肝臓を元気にして原因となるピロリン酸を分解することで効果が期待できます。

 

足やかかとの痛みについてもっと知りたいならこちらもどうぞ。

 


 

関連記事