ブルーライト製品がバカ売れ?!

ブルーライトの基本を理解しましょう

近年、PCやスマートフォンのディスプレイから出てくるブルーライトの影響が、各所で取り沙汰されています。ブルーライトとは、可視光線の中でも一番波長の短い、380~500nm(ナノメートル)の青色光を指します。

光は波長が短いほどエネルギーが強くなっていきます。可視光線の中で一番波長の長い赤よりも、さらに波長が短い光は赤外線で、青色光よりも波長の短い光は紫外線です。赤外線は、かなりの量を浴びなければ害になりません。一方、紫外線の害についてはみなさんご存知でしょう。

夏の強い紫外線から肌を守るために、かなり暑いのに長袖を着ている女性をときどき見ます。管理人はその手の人たちを見るたび、「あれでよくこの暑さに耐えられるな」と関心しています。この紫外線の波長に極めて近い波長のブルーライトは、紫外線と同様の害を持つことが考えられるだけではなく、紫外線とは違って可視光線なので、それに起因する害も考えられると言われています。

ブルーライトカットのアプリの種類と、その効果

ブルーライトカットメガネって効果はあるの?カット率や価格は?

あなたの睡眠が浅いのはブルーライトの影響?

眼や脳に対する影響

光が眼に入ってくるとき、表面の角膜を通って、次に水晶体を通り、そして網膜に到達して認識されます。この際、光はそれなりに角膜と水晶体に吸収されます。しかし、ブルーライトのようなエネルギーの強い光は透過力がすごく、ほぼダイレクトに網膜に到達します。そのため眼には良くなく、そうした光を見れば見るほど眼が疲れやすくなります。

さらにブルーライト特有のチラツキやすさもあります。波長の短い光は、空気中のチリヤホコリにぶつかって、簡単に散乱します。脳はそういったチラツキを補正しながら画面を見ているのですが、ピント合わせに使う筋肉、そしてそれを指示する脳は、ブルーライトを見すぎると疲れてきます。

さらに、ブルーライトは生活リズムを乱し、睡眠の質を悪くするとも言われています。

室内で用いられている電球、蛍光灯は、太陽に比べるとかなり輝きが鈍く、屋内で外に出たときのような強い光を、こういった照明から受けることはありません。そのため、人は昼間、外の光も加えた明るい環境で過ごし、夕方から夜に向かってだんだんと光が暗くなる環境で生活しています。

人間は上記のような環境で、環境の光の変化に見合った生体内のリズムを作っています。これはサーカディアンリズムと呼ばれますが、ラテン語でサーカは「約」そしてディアンは「1日」を意味します。つまり「約1日のリズム」というわけです。これが狂う典型が、時差ボケです。いつもと違う時間に太陽が昇って沈むので、サーカディアンリズムがおかしくなります。

さて、本題です。PCやスマートフォンのディスプレイを見続けていると、それは昼間の光を見ているのと同じ状態になるので、遅くまで作業をしていると、作業終了が日没の時間という認識になり、サーカディアンリズムが狂ってくるのです。

⇒ PCでブルーライトカットするためのソフトは何が良いのでしょう?

ブルーライトカットメガネの効果はどれくらい期待できるのでしょう?

ブルーライト対策製品

数年前からブルーライト対策製品が非常に売れていると聞きます。ブルーライト対策は大きく3種類に分かれ、アプリで画面から出るブルーライトを削減するタイプ、ブルーライトカットメガネを作業中にかけるタイプ、そしてブルーライトカットフィルムをディスプレイに貼るタイプがあります。

アプリは無料のものもあり設定も簡単です。また有料のパッケージソフトも出ています。しかしこのタイプはブルーライトをカットするというよりは、PCのブルーの発色を抑えてブルーライトを削減するので、画面の色がかなりブラウンがかってしまいます。

ブルーライトカットメガネも、カット率の高いものになるとレンズがブラウンになってきますが、近年は技術革新で、カット率が高いのに透明に近いレンズも出てきました。ただ、この対策の難点は、作業中にメガネをかけたりはずしたりするのが面倒くさいこと、もともとメガネの人は、新しくブルーライトカット機能の入ったメガネに変えるのに結構な費用がかかること、が挙げられます。

最後のブルーライトカットフィルムは、一度フィルムを貼ってしまえばメンテナンスフリーで、良いものを選べば、通常画面とほとんど変わらないカラーで、ディスプレイを見ることができます。今回はこのブルーライトカットフィルムを選ぶ際のポイントについて、書いていきましょう。

ブルーライトカットフィルムを選ぶポイント

ブルーライトカットが主目的の製品かどうか

ブルーライトをカットするとは言っても、画面の反射を防いだり、保護するのが主目的で、ブルーライトのカット率は30%以下だったりする製品があります。また、スペックにかなり大きなカット率が書いてあったと思ったら、実はそれは紫外線のカット率で、肝心のブルーライトカット率は公表されていないといった製品もあります。

ブルーライトカットが主目的であるかどうかは、ブルーライトの380~500nm付近の光をどれだけカットできるか、それがスペックに書いてあるかで判断しましょう。

反射率

PCはたいてい、鮮やかなカラーを発色できるように、ディスプレイの反射率が高めに設定されています。しかしそういった画面は、照明の加減によっては反射で見にくくなり、作業がしにくくなることがあります。そのため、反射防止のためだけのフィルムも存在します。ブルーライトカットが目的とは言え、フィルムの反射率は低ければ低いほどよいでしょう。

透過率

ディスプレイの上に別のフィルムを載せるわけなので、そのみかけは当然、そのままのディスプレイよりも鈍く見えます。この、フィルムによる画面のくすみをどれだけ避けられるかを示すのが透過率でしょう。この値は100%に近いほど、元々の画面の見え方に近くなります。

表面硬度

一昔前は、PCのディスプレイに指紋がつかないように、画面には指で触らないというのが基本でした。しかし今では、画面を指で操作する必要が出ています。管理人が使っているような古いPCでは、そんな必要はありませんが…。

こうした操作時にフィルムに不用意に傷がつかないように、ブルーライトカットフィルムにはある程度の硬さが必要です。この硬さを示す数値が表面硬度です。正確には、JISで規定されている「塗料一般試験方法-第5部:塗膜の機械的性質-第4節:引っかき硬度(鉛筆法)」というのが正式な名称になっています。

スポンサーリンク

何か材質や塗装膜の硬度を調べる際には、鉛筆を用いて、それで傷がつくかどうかで表面硬度の数値を出します。鉛筆の芯の硬度は6B 5B 4B 3B 2B B HB F H 2H 3H 4H 5H 6Hの順番で硬くなっていき、このどれで初めて傷がついたかで、表面硬度は2H、あるいは3Hという結果となります。もちろん、傷を防止するためには硬ければ硬いほうがよいのですが、あまり硬いとフィルム自体が硬くなり、貼りにくくなってくるので、通常は3Hくらいになっている製品が多いようです。

フィルムの貼りやすさ

何かを壁に貼ったことがある人なら、気泡が入らずに、正確に貼ることの難しさを痛感しているでしょう。もちろんどのメーカーも、「弊社のブルーライトカットフィルムは非常に貼りやすく、気泡が入ってしまっていても、時間の経過とともに自然に消えます」というように宣伝しています。とは言えここらへんは実際にやってみないとわからないことでもあるので、このポイントに関しては口コミに頼るのもよいでしょう。

フィルターの材質や厚みがスペックに書いてあれば、ある程度貼りやすさが予想できます。また、なかなかうまく行かなくて何度か貼り直す可能性も考えて、剥がしやすさも事前に調査したいところです。

効果ばっちり!おすすめの視力回復トレーニング方法はどれだ?

無料もあるある視力回復アプリの効果!でもスマホって目に悪いんじゃ・・・?

その他

最新のPCとOSを使っている人は、タッチパネルの操作性が悪くなったりしないかといった口コミも気にしてください。また、メーカーによってはどの機種に貼り付けるフィルムかを想定していて、「※他の機種にはお使い頂けません」という但し書きがあったりする場合があります。この場合は、自分の持っている機種で使っている人の口コミを探してみましょう。

まずはネットのショッピングサイトで、「ブルーライトカット フィルム」で検索してみましょう。そして出てきた中から評判の良いものを選び出し、メーカーサイトのスペックも考慮しながら今までのポイントをチェックしていけば、間違うことはないと思います!


 

関連記事