季節の変わり目は衣替えの時期でもありますね。しまっておいた衣類を出してみた時、黄ばんでしまっていて驚いたことはありませんか?

制服やビジネススーツの切り替えの時期や、おしゃれ着を久しぶりに出した時などに、黄ばみを見つける方もいるのでは。クリーニングに出したのに黄ばんでいる!という時も。。。ちょっとショックですね。

この季節に役立つ、衣類の黄ばみの落とし方や、そもそも黄ばまないように保管するコツをご紹介しましょう。

 

衣類が黄ばむ仕組みを知ろう

黄ばみを落としたり、防いだりするためには、その原因を知ることが大切です。

黄ばみの元は脂・皮脂汚れにあった

 

大切な衣類をきれいに保つため、念入りに洗濯したりクリーニングに出してからしまったはずなのに、黄ばんでしまう大きな原因は、皮脂汚れにあります。

衣類に付いたまま落とし切れなかった皮脂汚れや食べこぼしなどが、空気中の酸素と反応して黄色く変化してしまうことで、黄ばみが起こるといわれています。

この化学反応は酸化といい、カットしてから時間が経ったリンゴが黒くなる現象と同じで、身近に起こりうるものなのです。

つまり、黄ばみを防ぐためには、衣替えの収納の前によく汚れを取り除いておく必要があるのです。

キチンとクリーニングしてからしまったのに黄ばんでた!

 

 

プロによるクリーニングに出したのに黄ばんでしまった衣類は、水を使わず、専用の油や溶剤を使用するドライクリーニングだけで落ちなかった汚れが原因と言えるでしょう。

ドライクリーニングにも得手不得手があり、苦手な汚れの場合や水で洗わなければ落ちない汚れの場合には、ドライクリーニングをしても落ちきらないことがあります。例えば、汗や飲み物の汚れなどを落とすには、水を使用した方法が必要な場合があるのです。

その他にも、目に見えにくい汚れがある場合には、ドライクリーニングの際に見落とされてしまいがちです。

このように、クリーニングをしても生地に残ってしまった見えない汚れが、収納されている間に酸化して、目に見える黄ばみになってしまうのです。

まめに洗濯しているのに黄ばんでくる

また、自然派の方に人気の石鹸での洗濯も、脂分を含む石鹸カスが黄ばみの原因となることがあります。環境にやさしいといわれている石鹸洗濯ですが、黄ばみに悩んでいる方は、洗剤を見直してもいいかもしれません。
また、クリーニングをすることで起こる蛍光剤の脱落も黄ばんで見える原因となります。

ある程度は、避けようのないこともありますので、なるべく長く美しい状態を保てるようにするとよいでしょう。

衣類をスッキリ!黄ばみを落とす方法

 

汚れ落としは、素材と汚れにあった方法で汚れを落とす必要があります。うっかりすると、素材を痛めたりすることがあるので、素材と使う溶剤には注意しましょう。

素材別落とし方

デリケートな素材が黄ばんでしまったら、どうすれば良いでしょう?

●ウール・シルクなどの動物性繊維素材の黄ばみの場合

<用意するもの>

40度程度のお湯1リットル
ホームクリーニング用の中性洗剤 2cc
クエン酸 3g
液体ワイドハイター 10cc
粉末ワイドハイター 5g
お湯1リットル

<手順>
① 洗濯物を20~30分浸け置き
② 手洗いですすぐ

●色柄物素材の場合

<用意するもの>

40度程度のお湯1リットル
液体ワイドハイター 10cc
粉末ワイドハイター 5g

<手順>
① 洗濯物を20~30分浸け置き
② 洗濯機ですすぐ

黄ばみの種類別落とし方

 

●シャツの襟などの部分きばみの場合

ワイシャツの襟元など、黄ばみが部分的に発生している場合は、プロも使用するこの方法でお家できれいにすることができます。

<用意するもの>

市販の液体の酸素系漂白剤(なければ少量のオキシドールに、アンモニア水を5、6滴入れ、酸素系漂白剤を作ります。)
ゴム手袋
綿棒
ドライヤー

<手順>
準備:酸素系漂白剤を扱う際には、手を保護するためにゴム手袋を使用しましょう。

① 最初に黄ばみ部分を洗い、表面の脂などの汚れを落とします。こうすることで漂白剤が黄ばみに作用しやすくなります。
② 綿棒につけた酸素系漂白剤を黄ばみ部分に塗ります。
③ 黄ばみの変化に気をつけがら40℃~50前後のドライヤーをあてます。ドライヤーは10~15センチ離した距離からあて、時間は10秒間ほど。

①~③を2~3回繰り返してやってみましょう。

④ 通常通り洗うか、部分的な場合には、綿棒などに水をつけて部分的にすすぎます。

酸素系漂白剤には、過酸化水素が多く含まれています。40℃以上の熱をあてることによって、過酸化水素の酸化による漂白の力をアップさせるのでドライヤーを使います。ただし、温度が高すぎると生地が脱色を起こしやすくなるため、注意が必要です。

それでも落ちなかった場合には、液体の酸素系漂白剤に重曹を混ぜることでより強いアルカリ性溶剤にし、黄ばみをさらに落としやすくする方法もあります。

<注意点>
この酸素系漂白剤を使用した方法は、薬品の取り扱い、ドライヤーの温度管理に十分気をつけて行いましょう。脱色のおそれもあるので、問題のない部分・見えない部分で漂白剤のパッチテストをしてから、本格的に作業するようにします。

 

●広範囲にできてしまった黄ばみの場合

黄ばみの範囲が広範囲の場合には、漂白剤プラスお湯の浸け置きが有効です。

<用意するもの>

50度程度のお湯1リットル
粉末洗剤 5g
粉末ワイドハイター 5g

<手順>
① 洗濯物を20~30分浸け置き
② 通常通り洗う

<注意点>
この方法は、ウール・シルクなどの動物性繊維素材には向きません。
デリケートな衣類、高級品の場合はお家で洗濯するのはちょっと心配、と言う方はクリーニング店に相談したほうが良いでしょう。

洗濯の方法や洗剤の選び方

 

そもそも黄ばみを防ぐ方法があれば、それに越したことは無いですよね。

ともかく、黄ばみの原因は生地に残っていた汚れの酸化。つまり生地になるべく汚れを残さないようにすることが、重要な予防策となります。

 

ポイントその1:必ず洗ってからしまう

衣類は汚れていないようでも、頻繁に洗うようにしましょう。一度しか着ていないからと言って、そのまましまってしまうのはNGです。食べこぼしなどの目立ったしみが無かったとしても、衣類を着用すれば、皮脂・汗がつきます。汚れは蓄積すると落ちにくくなってしまうもの。そうなる前にまめに洗うようにします。

ポイント2:洗濯前の一手間で黄ばみ防止

洗濯の前に、部分洗いや浸け置き洗いなど、ひと手間の工夫も有効。

洗剤はメーカーの規定量が最もよく落ちるので、守るようにしましょう。落ちにくい汚れは洗剤の量を増やしてもあまり効果がありません。洗剤を増やすのではなく、二度洗いした方がよいです。

ポイント3:汚れによって洗剤を使い分けると効果的

洗剤は、デイリーに使える一般的な液体洗剤、しつこい汚れを落とすと言われる粉末洗剤、デリケート素材用のホームクリーニング用洗剤の三つが基本となります。

一通りそろえておけば、毎日のお洗濯をしながら黄ばみの原因となる汚れをきちんと落としてあげましょう。

ポイント4:お湯で汚れを落ちやすくする

つけ置き洗いでもお湯を使っているように、温度が高い方が皮脂汚れやせっけん汚れを柔らかくし、洗剤の効果を高めます。デイリーのお洗濯の際に、洗濯機のそばにお湯の出る水栓があれば、ホースを伸ばしてお湯を入れると効果的です。ただし、お風呂の残り湯はかえって皮脂汚れを付着させてしまう場合もあるので、すすぎには必ず水道水を使うようにしましょう。

ポイント5:クリーニング前の汚れチェックで自己申告

クリーニングに出す際は、あらかじめ汚れがないかよくチェックし、必要があれば注意事項をお店に伝えましょう。あまり目立たない汚れや、水洗いが必要そうな汚れは、事前に伝えておくときちんと対応してもらえます。言わなければ気づいてもらえないことがあっても仕方がありません。

また、普段から信頼のできるクリーニング店を見つけておくことも大切ですね。

 

★関連記事はこちら

https://chikichiki.top/life/housework/senzai

https://chikichiki.top/eat/food/aboutcola

汚れだけじゃない、干し方も工夫して変色防止

 

洗濯はOK!でも、実は干し方やしまい方が変色を引き起こしているかも・・・というのはご存知でしたか?気を付けた方がいいポイントをチェックしてみましょう。

ポイント1:屋外干しは紫外線を注意

衣類の変色には、汚れだけではなく、紫外線も影響しています。

色柄物の洗濯物を干す時には、なるべく陰干しにしましょう。強い直射日光は、紫外線による染料の分解をまねき、変色の原因となります。

スポンサーリンク

お日様にしっかりあてて乾いた洗濯物は、確かに気持ちいいですよね。ですが、長持ちさせたい衣類や色や柄をいつまでもキープしたい場合には、要注意です。

ポイント2:屋内も蛍光灯は要チェック

また、紫外線は太陽だけではありません。たとえ室内であっても蛍光灯があれば、紫外線が発生します。

収納してあった衣類でも、ちょっとした隙間から見えていた部分だけ変色してしまった、という経験はありませんか?その様に、蛍光灯の光があたりつづければその部分は変色を起こしてしまいます。

ポイント3:最後の詰めの収納ポイント

紫外線以外にも注意したい収納時のポイントと言えば、高温多湿。

高温多湿は黄ばみを発生しやすい環境です。衣類を収納している場所に湿気がこもらないよう、除湿剤をおいたり、まめに換気をするなどしましょう。まめに換気をし空気を入れ替えることで、熱もこもりにくくなります。

収納場所が高温多湿にならないよう工夫をして、黄ばみを予防しましょう。

まとめ

衣類の黄ばみを起こす原因は、大きく3つありました。

1、皮脂や食べこぼしなどの汚れ
2、紫外線
3、高温多湿

これらを起こさないように気を付ければ、衣類を長く美しく保つことができそうです。

黄ばみを起こすNG集

最後におさらいの意味もこめて、黄ばみを起こすNG集をまとめてみました。
こんなことがないように、ご注意くださいね!

●衣類を黄ばませるNG集

・しみや汚れをそのまま残して衣類を収納する
・見えない汚れを無視し、洗濯やクリーニングをせずに衣類を収納する
・衣類の収納場所が高温多湿である
・衣類の収納場所の換気や除湿をしない
・衣類の収納場所に紫外線が当たる、遮光性がない
・衣類を直射日光下に干す
・衣類を頻繁に洗わないで、汚れを蓄積したままにする
・部分洗いや浸け置き洗いなどの洗濯前のひと工夫をしない
・衣類の洗濯に石鹸を使用する
・クリーニング店には注意事項を何も伝えないで出す
・信頼のできるクリーニング店がない

さあ、このNG集にきをつければ、黄ばみ対策はばっちり。今度の衣替えは黄ばみ知らずになることでしょう。

新しい季節のおしゃれはこれでもう安心ですね。

 

 


 

関連記事