もうすぐはじまるGWゴールデンウイーク。

いろいろな祝日がつづくなかに、5月5日は子供の日があります。誰もが知っている子供の日ですが、知っているようで知らないことがあるってご存知でした?

例えば、ひな祭りは祝日じゃないのに、どうしてこどもの日は祝日なんでしょうか?聞かれても答えられる人はなかなか少ないですよね。

そこで、今さら人には聞けないこどもの日の疑問についてリサーチしてみました。

こどもの日の由来とは?

 

まずはこどもの日の基礎知識をおさらいしましょう。

こどもの日の起源

現在ではこどもの日として祝日が定着している5月5日ですが、もともとは5月5日とは限りませんでした。

こどもの日は「五節句」のひとつである「端午の節句」にあたります。

旧暦の5月は病気が流行し、亡くなる人が多かったため、厄払いの行事として中国で発祥した風習が日本に伝わり、日本独自の風習とまざって現在のようなこどもに日になったのです。

なんで5月5日なの?

端午の「端(たん)」は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでしたが、「午(ご)」という文字の音が「五」に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。

こどもの日って男の子の日なの?

 

こどもの日=男の子の日というイメージが強いですが、それはどうしてでしょうか?

その理由は、武士の力が強くなった鎌倉時代にさかのぼります。

端午の節句には、「菖蒲湯に入る」風習から、「菖蒲=尚尊(武芸を尊ぶ)」とかけてこの日を盛んに祝うようになりました。そして、江戸時代になると江戸幕府が5月5日を五節句のひとつに定めたことから、男の子の立身出世を願う日として定着し、庶民へも広がっていったのです。

その風習の名残りが現在まで続いて男の子の日というイメージが強いのです。

「ひな祭り」は平日なのに、「こどもの日」はどうして祝日なの?

五節句とは、江戸幕府が定めた公的な祝日で、その中には「桃の節句」も含まれていました。

ところが明治になってグレゴリオ暦が採用されるようになると五節句は廃止されてしまいまいた。つまり、端午の節句も、桃の節句も、両方とも祝日ではなくなったのです。

戦後になって、新しい時代に祝日を作ろうということになり、3月3日も5月5日もともに祝日の候補になりましたが、東北地方や北海道などの寒冷地が暖かくなるころの5月5日がよいだろうとして、祝日として選ばれたようです。

その様な経緯で、日本では1948年に「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを主旨として国民の祝日となりました。

現在では、こどもの日は男の子も女の子も関係なく、「こどもの日」という意味になります。

こどもの日って何をする日?

 

こどもの日の由来は分かりましたが、では一体こどもの日には何をするんでしょうか?

パッと思いつくのは鯉のぼりをあげたり、兜を飾ったり、菖蒲湯に入る風習もありますね。管理人も子供のころからこれらの風習は知っていましたが、どうしてなのかを深く考えたことはありませんでした。

どうして鯉のぼりをあげるの?

江戸時代、武士の家では跡取りに男の子が生まれると、玄関に「のぼり」を立てる風習がありました。

現在の鯉のぼりは、「のぼり」の形ではなく「吹き流し」の形をしています。これは、中国の言い伝えである「滝を登りきった鯉が、天に昇って龍になる」という話が伝わって、富裕層の庶民が「のぼり」に鯉を描くようになります。

それが次第に「魔除け」の意味をもつ「吹き流し」の形に変化していきました。

乳幼児の死亡率が高かったこともあり、わが子の健康と立身出世の両方の意味が込められているのです。

兜を飾る意味は?

 

鎌倉時代に武家社会が成立していこう、端午の節句は男の子が武士として強く、たくましく成長する事を祈るという意味が強くなってきました。

武家では、災いが外から入るのを防ぐための意味を込めて、鎧や兜、武具を飾るようになっていきました。その風習が庶民にも広がっていったのです。

現在では鎧兜は「身体を守るもの」という意味が重視され、交通事故や病気から子どもを守るようにという願いが込められています。

菖蒲湯に入るのはなぜ?

菖蒲湯の由来は古代中国までさかのぼります。

古くから薬草として菖蒲を利用していた中国では、菖蒲湯は漢方の湯治療の一つでした。また菖蒲の茎や根には精油となる成分が多く含まれており、強い芳香性があります。この強い香りが古くから邪気を払うと信じられてきました。

菖蒲湯に入ることで、邪気を払い身を清める意味があるのです。

 

こどもの日には何を食べる?

 

こどもの日といえば思いつく食べ物に柏餅と粽(ちまき)があります。

関東では柏餅関西では粽をこどもの日に食べる風習がありますが、この二つを食べることにもちゃんと理由はあります。

柏餅を食べる由来

古代、柏は神聖な木として考えられ、柏の葉は神様へのお供え物を盛る器として使われていました。また柏の木の特徴として、厳しい冬を乗り越えて次の新芽が出るまで葉は落ちないというものがあります。

そのことから、子どもが産まれるまで親は死なない、跡継ぎが途絶えない、と考えられるようになり子孫繁栄の意味が込められた縁起のいい食べ物として食べられるようになりました。

粽の由来

柏餅が日本独特の食べ物であることに対し、粽は端午の節句とともに中国から伝わったものです。中国では古くからの伝説に、粽が邪気払い、厄払いの効果があるとされていました。

古くは茅(ちがや)の葉で巻いていたために「茅まき(ちがやまき)」と呼ばれていたものがだんだん短い形となり、現在の粽という名前に変化していったと言われています。

 

まとめ

 

こどもの日のいろいろな由来をリサーチしてきました。

スポンサーリンク

あまり意識せずにこどもの日を過ごしてきましたが、実はいろいろな意味が込められているのですね。

昔は女性の日だった!?

さらに、今回リサーチをしてみてちょっと驚いたのですが、実はこどもの日って最初は女性のイベントだったんですよ。

端午の節句がある5月は田植えの月。田植えは昔は女性が行うもので、大事なお米を作るための神聖な行事でした。そのため、女性は菖蒲湯に入ったり、菖蒲酒を飲んで体を清めて過ごしたそうです。

つまり、その当時は女性がお休みして厄払いをする日の意味が強かったと言われています。

長い歴史の中で、「菖蒲=尚尊」というかけ言葉で武家の男児の行事色が強くなり、現代になって男女関係なく「こどもの日」となったのです。

日本以外の国ではどうなの?

実は6月1日が「国際子供の日」11月20日が「世界こどもの日」とされています。

「国際子供の日」は1925年にジュネーブで開催された子供の福祉世界会議で制定され、「世界こどもの日」は1954年に国連総会で制定されました。

どちらも子どもの権利を尊重し、成長を祝うことなどを目的にした記念日です。

また、国際子どもの日が6月1日のためか、その日を子供の日としている国も多いです。

国や人種、考え方が違っても、子供を思う親の気持ちは同じ。地球の未来を担う世界中のこどもたちが、すこやかに成長することを願わずにはいられません。

それでは。

 

 


 

関連記事