おすすめ歴史小説3選

 

一ヶ月に本を読まない人が47%もいるという調査結果が最近ニュースになりました。

出版物としての本を読まない人の定義であり、今の人たちは電子書籍やタブレットなど多様な媒体で活字文化に接しているとは思います。
一方で、出版界は不況が長く続いています。

映画の原作にでもならない限り、大きなヒット作はなく、雑誌の売上低迷が出版不況の元凶と言われています。そして、「歴女」や「刀剣女子」、「御朱印帳」などのブームは日本古来からある文化を見直す動きともあります。

今回は「おじさんのための文学」と見なされてきた歴史小説にスポットを当て、歴史小説から我々若い世代こそが学ぶべき人生のテーマをご紹介しましょう。

 

国民的歴史小説「竜馬がゆく」

ドラマにもなっている竜馬がゆく
NHKの大河ドラマにもなった竜馬がゆく

 

司馬遼太郎原作の「竜馬がゆく」は1962年から新聞で連載が開始され、現在は文庫も出版されています。福山雅治さん主役で2010年のNHKの大河ドラマにもなりましたから、ご存知かと思います。

幕末を駆け抜けた英雄として語られる坂本龍馬(作中の表記は竜馬)ですが、決して武士としての道を歩んだわけではありませんでした。土佐藩(現在の高知県)に生まれた竜馬でしたが、生家は高い禄を受ける武家ではなく、「郷士」の息子として生まれています。

この「郷士」出身というのが、竜馬像を知る大きなポイントになります。

一口に侍といっても、その身分は一律ではなく生まれた家の身分により厳しく規制されていました。土佐藩は特に武士階級の身分の差が厳しく、雨の日に下駄を履いてはいけない、家の主人が外を出歩く時の家来の人数、身なりまで厳しく決められていたのです。

そうした理不尽な身分制度から飛び出した竜馬は大阪・京都・長崎と各地で様々な人と親交を深め、明治維新の礎を築いたのでした。竜馬は維新をその目で見る事なく京都の近江屋で暗殺されます。
この小説から我々が学ぶべきは、竜馬がなぜ武家社会を覆そうとしたか、その原動力とは何かを知る事です。

決して高貴な理想や思想が初めからあったわけではなく、郷士としての劣等感から日本を今一度洗濯したかったのではないでしょうか。そう考えると、幕末の英雄も身近に感じられるものです。

劣等感が社会を変えた例を歴史小説に見ました。

 

列と情の人、長谷川平蔵

鬼平犯科帳 長谷川平蔵
出典:www.bsfuji.tv

 

池波正太郎原作「鬼平犯科帳」。鬼平とは火付け盗賊改め方(警察のトップ)である長谷川平蔵宣以のあだ名「鬼の平蔵」に由来します。

これもテレビで何度もドラマ化されています。主人公・長谷川平蔵役は、古くは八代目松本幸四郎さん、丹波哲郎さん、萬屋錦之介さん、二代目中村吉右衛門さんそうそうたる歌舞伎役者さん俳優さんが演じ、人気シリーズとなりました。

実はここに歴史小説が「おじさんのための文学」と言われる由縁があります。あまりにも演じる人が重厚で若い人には届かないという面があるからです。

しかし、二代目中村吉右衛門さんにとって長谷川平蔵は当たり役となりました。近年も新作がテレビで放送されたばかりです。

テレビ化にあたり、原作者の池波正太郎さんからいくつも注文があったそうです。そこまで細部にこだわりぬいた原作でした。

平蔵を悪を取り締まる官僚としてだけではなく、市井の人に寄り添い江戸の町民の安全を守る人として描く事で、人間像に深みが増しました。
悪人もまた人として描かれています。盗みを実行するに際し、「三か条」を自らに課して盗みます。「殺さぬ。犯さぬ。盗んで困る所からは盗まぬ」そんな盗賊を捕まえた平蔵は、「どうでぇ、お上のために働いてみねぇか」と伝法な口調で諭すのです。

まさに罪を憎んで人を憎まず。

罪を取り締まる「列」と人を許す「情」の二つを兼ね備えた人でした。

 

膨大な資料と知見 山本謙一

利休にたずねよ
出典:https://www.php.co.jp/rikyu/

 

市川海老蔵主演で映画化された「利休にたずねよ」の原作者、山本謙一氏。
その他の著作には織田信長の安土城建築を描いた「火天の城」、伝説の刀鍛冶の生涯「いっしん虎徹」などがあります。

現代にはほとんど伝えられていない安土城築城を巡る技術的な調査や、刀鍛冶に関する膨大な知識には目を見張ります。

スポンサーリンク

そうした歴史上の知識・技術に物語(フィクション)として触れられる事が歴史小説の魅力のひとつです。

そして、苛烈な人を描いた山本謙一氏の著作の中で異彩を放つのが「とびきり屋見立て帖シリーズ」です。京都で古道具屋を営む若い夫婦のはんなりとしたお話しですが、ここでも山本謙一氏の知見の広さに驚きます。茶器や陶器など古道具の持つ魅力に引き込まれるでしょう。

 

知らない事を知る楽しみ

歴史小説のごく一部をご紹介しました。

百年以上前の出来事を想像しながら描いたものが歴史小説です。そこには、古くからの日本人の心の風景があります。城、鉄砲、刀、道具などひとつひとつにもいわれがあって、人々の暮らしの中に生きていました。
小説からそうした日本の情景を思い浮かべてみるのも楽しいでしょう。

 

 


 

関連記事