子どもが睡眠中にギリギリと歯ぎしりをしていたら、びっくりして、とても心配になります。
「歯が悪くならないかな?」「なぜ歯ぎしりするんだろう?」
大人の歯ぎしりは、ストレスが原因になっていることが多いと知っていたら、なおのこと心配です。
でも、子どもの歯ぎしりは、大人とは少し事情が違うようです。
⇒歯ぎしりの治し方はマウスピースがいい?どんな効果があるの?
⇒ギリギリ歯ぎしり放っておいても大丈夫?歯ぎしりの原因と対策は?
Contents
子どもの歯ぎしり
子どもの歯ぎしりは、成長の過程でおこる歯のかみ合わせのバランスを、自分で調整するために起こると考えられます。変化していく歯の落ち着く場所を探って、あごを動かしているのです。また、歯ぎしりすることで、あごの筋肉を鍛えるという側面もあります。
成長に伴って、自然におさまっていきますので、基本的には心配しなくてもいいのです。
こんな時は、病院へ
子どもが歯やあごを痛がっている場合は歯科医に相談しましょう。歯ぎしりが原因で痛くなったというより、何らかの異常があって、その違和感のせいで歯ぎしりをしているということも考えられます。
永久歯が生えそろったのに、歯ぎしりを続けている場合も、歯科医を受診しましょう。
頻繁にとても強く歯ぎしりをする場合も、こすり合わせることで歯がすり減ったり割れたりという歯の異常を引き起こしてしまう可能性がありますので、受診してください。
また、あきらかに歯並びが悪いときも受診の対象です。「乱ぐい歯」「受け口」「出っ歯」「上あごと下あごの中心線がずれている」という状態のときです。早めに歯科医に見せて、相談をすることをおすすめします。場合によっては、矯正歯科を紹介されることもあります。
ストレスかもしれません
子どもの歯ぎしりは、心配ないと書きましたが、大人同様、たまに精神的なストレスから歯ぎしりをする子どももいます。
昼に起きている時のギリギリいう歯ぎしりは意識しており、音や感触を楽しんでいる場合もあるため、ほぼ心配いらないのですが、昼間でも音はしないけれど常に強く噛み締めているとか、夜に、ものすごく頻繁に強くギリギリやっているようであれば、ストレスや、なんらかの顎の不調の可能性があります。
学校に通う年齢であれば、友人関係や勉強などがストレスになることは知られているでしょう。しかし、もっと小さい子どもでも、精神的なストレスを抱えている場合もあります。
たとえば、保育園や幼稚園に通い始めたけれども、環境の変化にうまく適応できないという問題も起こります。家族間のトラブルを敏感に感じ取る子どももいます。不必要な場面でも叱りすぎていないかもチェックし、よく観察して、親が、子どもを安心させ、ストレスが減るような対応をとるように努めましょう。
年齢別のアドバイス
赤ちゃん(0~2歳)の歯ぎしり
赤ちゃんの歯ぎしりは、基本的に心配する必要はありません。
乳歯が生え始める生後6ヵ月頃から、歯ぎしりをする赤ちゃんが見られるようになり、乳歯が生えそろえば、自然に歯ぎしりはおさまります。
赤ちゃんの歯ぎしりは、乳歯が生えてくる位置を確認することや、次に生える歯のためにスペースを確保する働きがあり、自然な現象です。かむ力がついてきている証だとも言えます。
歯ぎしりで歯を傷めるのが心配だという人は、「歯がため」といわれるおもちゃを与えて、かむ力をおもちゃに向けさせるとよいでしょう。
幼児(2~6歳)の歯ぎしり
幼児期の歯ぎしりは、成長に伴っておこることで、それほど心配はありません。
2・3歳は、乳歯の奥歯が生えて、かみ合わせの変化が起きます。奥歯が気持ち悪くて、歯ぎしりをする子どももいます。
4・5・6歳は、永久歯が生え始める頃です。あごの骨もどんどん成長していきますから、かみ合わせのアンバランスさを歯ぎしりで調整しようとします。
子ども(12歳くらいまで)の歯ぎしり
小学生の口の中は、乳歯と永久歯が混在し、あごも引き続き成長している時期です。かみ合わせが不安定ですから、歯ぎしりでかみ合わせの位置を調節しています。
中学生になるころには、永久歯が生えそろい、歯ぎしり自然にはおさまってきます。
中学生以降、永久歯が生えそろっても、しばしば歯ぎしりをするときは、大人の歯ぎしりと同様に考え、歯科医を受診しましょう。
ストレスが影響していることも多いです。
⇒ニキビ跡を何とかしたい!ニキビの色素沈着はどうすればよくなるの?
⇒虫刺されのとき、どの程度の症状だったら病院へ行く?何科を受診したらいい?
子どもの歯ぎしりの悪影響
子どもがひどい歯ぎしりを続けてしまうと、どのようなことが起こるのでしょうか。
歯がすり減ったりぐらついたりする
歯と歯を強く個すり合わせると、歯の表面がすり減ってしまいます。
力が歯の根元にまで影響を及ぼし、神経、歯茎が圧迫され、炎症を起こして、歯がぐらぐらしてしまうこともあります。
顎関節症
歯ぎしりによって、あごの関節に負担をかけ、顎関節症の原因になることもあります。
顎関節症は、あごが痛い、あごが開けにくい、あごが鳴るなどの症状が出る病気です。
子どもの歯ぎしりの治療は?
あまり心配はいらない子どもの歯ぎしり。でも、場合によっては、悪い影響があるのですね。気になるときは、虫歯の検診も兼ねて、歯科医に相談してはいかがでしょう。
では、歯ぎしりの治療には、どのようなものがあるのでしょうか。
歯科で
マウスピース
歯ぎしりの治療は、寝る前にマウスピースを装着する方法が最もよく使われます。ただし、マウスピースで歯ぎしりを止めさせることができるのではなく、歯や周辺へのダメージを食い止めるという目的で使われます。
保険適用だと5,000円~7,000円ほどで、自分の歯に合ったマウスピースを作ることができます。
歯列矯正
歯並びやかみ合わせに異常がある場合、歯ぎしりの治療という意味合いより、将来の咀嚼(そしゃく)・発音・美容のために、歯列矯正を勧められることもあります。矯正をする場合、大人になってするよりも、骨が成長していく子どもの頃にするのが効果的です。
費用も時間もかかることですから、専門の矯正歯科でじっくり相談されることをおすすめします。治療の必要性、治療を開始する時期、通院の頻度、治療費などに関する説明をよく聞いて、どうするか検討しましょう。
家庭でできること
しっかりかむ
かむ力の弱い子どもは、歯ぎしりが多いと言われています。かむ力をつけましょう。
柔らかい食べ物ばかり食べていると、かむ力がつきません。硬い食べ物でも、良くかんで食べる習慣をつけましょう。
姿勢や生活習慣
いつも片方の歯でかむ、頬杖をつく、片方ばかりに寄りかかる、昼間も歯をかみしめる、などの癖は、気づいたときに注意して直しましょう。
ただし、あまり繰り返して注意すると、ストレスとなって逆効果ですから、子どもの反応を見ながら上手に言ってください。
癖が出ていない時に、「良い姿勢だね」とか「ちゃんと両方の歯で噛んでいるね」など、望ましい状態でいられている事に対してこまめに褒めると、子供も嬉しくて悪い癖が出ないように気を付けるようになりやすいものです。大人が当たり前と思っているような状態の時こそ、褒めるチャンスだと思い、良い姿勢や望むべき良い生活習慣をつけさせたいのであれば、俳優になった気持ちでオーバーアクション気味にしっかり褒めてあげましょう。
寝る前にリラックス
噛み締める癖のある子供には、眠る前に口元が緩められ、リラックスできるように少し口元をマッサージしたり、こそばせてあげるのも良いでしょう。
寝る前に絵本を読んであげているご家庭も多いかもしれませんが、一緒に楽しめて、親も子もひと笑いできるようなものだと、よりリラックスして眠る事ができます。
(笑いすぎて何度もねだられるかもしれませんが、時間の許す限り、応えてあげてください。時間がない時は、上手に終わりの目安をいくつか提案し、子供が選ぶ事で納得して眠れるように調整します。)
もしストレスが原因だったとしても、親子で楽しく共感できる時間が5分でも10分でもあるだけで、かなり軽減されます。
暗示も効果あり
大人の歯ぎしりでもそうなのですが、寝る前に、「歯ぎしりしない」と唱えるだけでも効果があるそうです。
寝る前のリラックスタイムで、眠りに落ちる直前に唱えてあげると、不思議とおさまる場合があります。
また、昼間についつい癖で噛み締め型歯ぎしりをしてしまうような子供には、「歯ぎしりしない」と書いた紙を見せるようにする事で、今自分が歯ぎしりしているのだと自覚させ、しないようにしなくては!と思いださせるようにするのも効果的なようです。
スポンサーリンク
観察と愛情たっぷりの信頼関係
子供は、特に言葉が出る前の乳幼児は、自分の状態をうまく他人に伝える事ができませんし、小学生も、表現方法が未熟なため、周りの大人がくみ取る必要があります。
普段接する事が多い家庭での、愛情たっぷりのスキンシップや観察で、ストレスとなっている原因をできるだけ突き止められるようにしましょう。
思いつくものがなかったとしても、たくさん自己肯定感を持たせられるようなかかわりができれば、どんなに家の外でストレスを受けたとしても、家で安心して癒され、歯ぎしり以外の方法で満たされるため、結果的に歯ぎしりが減ってきます。
別に歯ぎしりしていてもしなくても、信頼関係は必要ですし、子供にとって家や両親は、絶対的に安心できる基地であってほしいものですよね。
そのためには、子供自身を否定するような言葉かけは行わず、頑張りを認めてあげたり、大人にとって当たり前に見える事でも、子供にとっては当たり前ではない頑張りが裏にあるのだと思い、できるだけたくさん褒めて自信を持たせてあげるようにしましょう。
⇒カロリーゼロでも太るって、ウソ?ホント?人工甘味料だったら大丈夫?
⇒ かき氷を食べたら歯が痛い!原因と治し方は?虫歯か知覚過敏なの?
まとめ
子どもの歯ぎしりは、成長の過程でおきるかみ合わせのアンバランスを修正するためにしていることが多く、あまり心配はいりませんし、治す必要もありません。
しかし、永久歯が生えそろっても止まなかったり、歯やあごを痛がったりするときは、歯科を受診しましょう。
かみ合わせが極端に悪いときも、歯科医に相談することをおすすめします。
ストレスが原因になっていることもありますので、子どもの心の状態も、注意して見てあげてください。