文化祭といえば、食べ物の模擬店、ステージでのライブ、ダンス大会など、楽しい企画が盛りだくさんですね。
教室を利用して、展示や出し物のゲームを行う学校も、たくさんあります。
多くの場合、クラスや部活・サークルが中心になって、企画します。
教室で企画するゲームは、アイディア次第で、たくさんのお客さんに喜んでもらえます!
先輩たちが実際にやった、文化祭・学園祭の出し物のゲームを紹介します。
(関連記事) この記事と併せて読むならこちらの関連記事もどうぞ。
● 【人気】文化祭の出し物で絶対盛り上がる、おすすめのステージネタは?
● 文化祭の出し物で面白い出し物はどんなもの?今時の出し物事情
Contents
縁日のゲーム
教室の中に、縁日や夏祭りの会場に出ている露店で見られるような、ヨーヨー釣り・スーパーボール釣り・射的・輪投げなどを再現しましょう。
この縁日のゲームの良い点は、何が行われているか、一目瞭然だということです。
誰でも、気軽に入ってきて楽しめますので、お客さんを集める出し物になります。
ヨーヨーやスーパーボールは購入しないといけませんから、それなりの費用がかかってしまいます。
しかし、輪投げや射的などは、工夫すれば、お金をかけずに作れます。
輪投げ・射的は、点数に応じて景品をあげたら喜ばれます。
100均で買ってきた文具や、手作りのアクセサリーなどを準備しておきましょう。
クラスのみんなに、自分では必要ない品物を提供してもらうのもいいですね。
「家で使わないコーヒーカップ」「もらい物のタオル」など、景品にぴったりの品物が、ただで準備できることがあります。
(強制でなく、自発的に出してもらいましょうね)
《オススメポイント》
- 道具さえ準備しておけば、当日は、数人が店番をしていればよいので、メンバーは他の出し物などを楽しめます。
- 小さな子どもから高齢者まで、幅広い年齢層の人が楽しめます。
《ここは気をつけて》
- お金を出してもらう場合は、その管理は厳重に。あとで計算が合わなくなって、いやな思い出が残らないようにしてください。
- 学校によっては、お金を集める出し物は禁止していることもありますので、そこを考慮しつつ、参加費や賞品を考えましょう。
先輩はこうやった!
町田高校定時制の文化祭の動画を2連発で。
教室の中に作られた射的や、輪投げなどの様子がよく分かる動画です。
輪投げはイスをひっくり返して、その足に輪を投げるようになっています。
工夫すれば、身近な品物で作れるのですね。
YouTube:「2014.11.09 射的が上手くいかない:町田高校定時制の文化祭」
YouTube:「調子が出てきた輪投げの妙技:町田高校定時制文化祭を見学」
ここで購入できます
「縁日用品」で検索して、専門の業者さんを探すこともできますし、Amazonで、購入することもできます。
ヨーヨー釣りでは、「ビニールプール」が必要になります。
子どもの頃使ったビニールプールをまだ保存している家がきっとあると思いますが、なければ、枠を作って、ビニールシートで覆い、水を入れるなどの工夫をしましょう。
くれぐれも、水漏れ注意!
Amazon:鈴木ラテックス ヨーヨーフーセンセット ポケットポンプ付き 100個入り
お化け屋敷
一般的な教室には、ドアが前後2つありますね。
「入口」と「出口」が既にできていますから、教室はお化け屋敷が作りやすい構造です。
入り口から出口まで、うまく通路を作り、お化けの出現ポイントを置きましょう。
《オススメポイント》
〇遊園地などのお化け屋敷に入った経験は、ほとんどの人にあると思われますので、みんなで「こういうものを作る」というイメージを共有しやすいです。
〇「きゃー」「うわぁー」という叫び声が、自然と他のお客さんを呼び込んでくれて、人気の出し物になる可能性が大です。
〇演劇のように、練習が必要なわけではありませんから、うまく、通路を作って、不気味な演出の準備と、お化けの仮装の用意ができたらOKです。
あとは、お化け役の人に頑張ってもらえば、当日は、他の人はそれほどの労力はいりません。
《ここは気をつけて》
〇好きな異性が入ってきた時などに、闇に紛れて「ボディータッチ」をしてしまうと、「セクハラ」と認定されて、あとで問題になることがあります。痴漢行為は、いけません!!
来年の文化祭からは、お化け屋敷は禁止!なんてことになったら、大変ですものね。
〇会場作り・お化けの仮装などに、結構エネルギーが必要です。
お化け役の人は、ハロウィンの際の仮装の傷口メイクの仕方の情報を利用すると、怖いメイクができます。
〇お化け役の人は、ずっとそこにいなくてはいけませんし、体力を消耗しますから、途中で交代して、負担をかけ過ぎないようにしたいですね。
先輩はこうやった!
★怖いお化け屋敷の作り方★
「ある少女が、こういう事情で怨念を残して死んだ」というストーリーを作り、それをアナウンスしたり、看板に書いたりします。
可能なら、ショートムービーにして流すと本格的です。
そして、「少女の霊を鎮めるために、この□□を、届けてください」と、花やお札などを所定の位置に置かせるようにします。
ただ脅かすだけより、背景があるとより怖いですし、何かを持って行くことで、参加している感じが強くなります。
下の武蔵野美術大学芸術祭のお化け屋敷もそういう形式で作られています。
武蔵野美大のお化け屋敷は、さすがに美大の学園祭だけあって、クオリティーが高いですね。
YouTube:「疑似体験!美大の怖いお化け屋敷!MAUおばけ2016」
文化祭のお化け屋敷の作り方
お化け屋敷の通路を作るには、段ボールをたくさん集めて、仕切りとして使うケースが多いですが、次の動画のように、ビニールで作ることもできます。
次の動画は、高校の教室でお化け屋敷用の迷路を作る様子を撮影しています。
ビニールで仕切っているので、横からお化けが飛び出しやすいと思われます。
お化け屋敷でなくても、教室に「迷路」を作りたい時のヒントにもなります。
YouTube:「【Time Lapse】教室が迷路に!? – 微速度撮影」
リアル脱出ゲーム
「リアル脱出ゲーム」とは、ネットの「脱出ゲーム」を現実世界に作ったイベントです。
会場の参加者たちが、協力して制限時間内に謎を解き、その場からの脱出を目指すアトラクションで、株式会社SCRAPの登録商標です。
実際に各地で行われている「リアル脱出ゲーム」は、参加費を支払った参加者が、さまざまな設定のもと、知恵を使って謎を解いていくもので、今や日本だけに限らず、上海・台湾・サンフランシスコなど世界で開催されています。
もともと、そんなに人気のあるイベントですから、「あのリアル脱出ゲームを、文化祭でできるのか?」と、お客さんを集めることは間違いありません。
やり方は、さまざまな方法があるでしょうが、たとえば一例を挙げると、教室に入った参加者は、謎の書かれた紙を受け取り、それを次々に解いていくことで、脱出のためのカギを手に入れることができる、というもの。
実際にカギを隠したりする必要はなく、謎を一定数解いた参加者に、「はい、OKです。脱出成功です」と、宣言すればよいのですが、そこまでに至る過程を、どれだけ面白く構成できるかが、腕の見せ所です。
他にも、教室を3~4つくらいに仕切り、謎を解くと次の仕切りに進めることにして、制限時間内に、最終コーナーにたどり着き、最後の問題を解ければ、脱出成功!というような手法もあります。
《オススメポイント》
〇大がかりな会場設営はなくてもよいです。たくさんの面白い「謎」を集めてプリントすることが準備の中心ですから、負担が重くありません。
もちろん、徹底的にやりたい人は、教室の中に海底を作るとか、廃墟を作るとか、会場設営に凝ろうと思えばいくらでもできます。
《ここは気をつけて》
〇中学や高校の教室を利用するとしたら、10~15組程度でいっぱいになるでしょう。
1回の脱出に、ある程度の時間が必要ですから、それほど多くのお客さんをさばけるわけではありません。
〇参加者をうまくリードしてゲームに引き込むことも重要です。
〇謎が難しすぎて、途中で出て行ってしまう人がいるかもしれません。「ヒント」なども一定の条件で出せるような工夫も必要です。
〇問題は、できる限りたくさん集めましょう。前にやった人から、問題を聞いてやってくる人もいますから。
先輩はこうやった!
下の動画は、体育館を会場にしたリアル脱出ゲームです。
ペットボトルを利用した砂時計など、参考にしたいですね。
「期待の100倍おもしろかった。子供達にも優しい学生たちに好感が持てました。」と、投稿者はコメントしています。
子供用の問題も用意する方がよいでしょうね。
YouTube:「リアルリアル脱出ゲーム 神奈川大学学園祭2014」
箱の中身は何でしょう?
箱の中に「何か」を入れて、チャレンジャーに触ってもらい、それは何かを当ててもらうゲームです。
《オススメポイント》
〇テレビ番組などでもよく見るゲームなので、お客さんも内容を理解していて、リアクションを楽しむことができます。
チームを作り、クイズなどとも合わせて、チーム対抗戦にしても面白いです。
お客さんにどのチームが勝つか予想してもらうという方法で参加してもらうこともできます。
《ここは気をつけて》
〇気持ち悪い感触のもの(例:こんにゃく・たわしなど)を入れるのはいいのですが、危険なものや、あきらかに人を不快にさせるようなもの(例:刃物・害虫・腐ったものなど)を触らせるのは、マナー違反ですからやめてください。
「いじめ」と思われてしまったらいやですものね。
先輩はこうやった!
動画の題名は「箱の中身はなんでしょう?」ですが、3分13秒の動画の中に、文化祭の出し物のヒントがたくさんあります。
展示物も参考になります。
YouTube:「箱の中身はなんでしょう? « 第5回聖徳祭 « 岐阜聖徳学園高等学校」
巨大人生ゲーム(巨大すごろく)
教室全体に巨大なすごろくが広げられていると思ってください。
大きなさいころを転がし、出た目の数でコマを進め、止ったマスに書いてある指令に従いながら、「あがり」を目指します。
参加者は個人でもいいのですが、2~4人のグループでチームを作って対戦してもらった方が、参加できる人数が多くなりますし、「歌を歌う」「ギャグをする」なんて指令にも、ノリよく応対してもらえるのではないでしょうか。
おもちゃのお金を預けて、最後にどれだけたくさん増やしたか、減らしたかを競うと人生ゲームになります。残ったお金によって、景品を渡すのもいいでしょう。
《オススメポイント》
- 「マス」を前もって準備していれば、準備が早く済みます。
- 当日の負担も、それほど重くはありません。
《ここは気をつけて》
- 参加者がいやがるようなことは指示しないようにしましょう。笑ってすませる指令が好ましいですね。
- 参加したくなるような仕組みを考えてください。景品でつるのも良いですし、途中で射的や輪投げと組み合わせて楽しさを増加させるのも良いですね。
先輩はこうやった!
おもちゃのお金を使った「リアル人生ゲーム」になっています。
YouTube:「高校文化祭、双六ゲームを体験」
文化祭でクレーンゲーム(UFOキャッチャー)
グレーンゲームをゲームセンターでやろうとすると、結構お金が必要になります。
もし、文化祭で、10円くらいでクレーンゲームがやれたら?
嬉しいじゃありませんか!
《オススメポイント》
- クレーンゲームの機械の完成度にもよりますが、人目を引きつけますので、お客さんがやってきます。
《ここは気をつけて》
- 故障して、修理をしているうちに文化祭は終わっていた…なんて悲しい結末を迎えぬよう、故障には気を付けてください。
先輩はこうやった!
次の動画は、高校の自然科学部の展示として作られたクレーンゲームです。
一般のクラスで真似をするのは、なかなか難しいかもしれませんが、工業系の学校や、クラスにロボット作りの得意な人がいる場合は、できそうですね。
文化祭でクレーンゲームができたら、お客さんは喜んで集まるでしょう。
YouTube:「自作クレーンゲーム 自作UFOキャッチャー 八鹿高校学校祭」
文化祭でクイズ大会
クイズ大会なんて、普通すぎ~?
いえいえ、何かに特化したクイズ大会は、どうですか?
例えば、「先生クイズ」(学校の先生に関するクイズ)や、「マンガのセリフクイズ」(セリフから、何のマンガのセリフかを当てるクイズ)など。
逆に、「ミラクル9」や「アタック25」などのテレビ番組を参考にして、バラエティー豊かな問題を出題する形式もオススメできます。
「イントロクイズ」や「CMクイズ」(テレビの音だけで、何のCMかを当てる)などの聴覚系クイズも楽しいですよ。
前もって、参加チームを募っておいて「応援団」にも来てもらうと、会場が盛り上がります。その場合は、お客さんも参加できるように「飛び入りチーム枠」も作っておきましょう。
先生にお願いして、「教師チーム」を結成して参加してもらえれば、ウケます。
スポンサーリンク
《オススメポイント》
- クイズをしっかり作りさえすれば、あとは会場の装飾程度の準備で済みます。それほど大がかりな会場設営は必要ありません。
《ここは気をつけて》
- 進行役の人・クイズを読む係の人の上手さが重要です。放送部の人など、慣れた人に頼みましょう。
先輩たちはこうやった!
YouTube:「NSGスクエア学園祭 SHOW!主催イントロクイズ!」
スタンプラリー
校内のいくつかの場所にスタンプを置いて、そこに来た人に押してもらい、全部のスタンプ(あるいは一定数以上のスタンプ)を集めたら景品をあげる、というもの。
《オススメポイント》
- 会場設営は不要。
スタンプを押すための台紙と、スタンプを準備し、校内各所にイスと机を置いて、待っておくだけでよいです。
学校全体で行う催し物としても、良いです。
《ここは気をつけて》
- ポンポンとスタンプを押すだけでは面白くないので、クイズに正解したら押す、他のクラスと交渉して、「お化け屋敷」を出たら押せる、とか「迷路」の中にスタンプポイントがある、などの工夫をしてみましょう。
先輩はこうやった!
【企画紹介】
パンフレットに同封されているスタンプラリー用紙のスタンプを9つ集めると景品がもらえます。
スタンプはキャンパス内の8箇所にあり、9つ目はチャーリーが持っています。
スタンプを押す場所が決まっているので、スタンプを押す際注意してください。#旭祭 #学園祭 pic.twitter.com/NTiq4m6w9G— 東京電機大学二部旭祭実行委員会 (@asahisai) 2016年10月29日
真似したい!文化祭の装飾
文化祭で面白いゲームを企画しても、装飾が地味だと寂しいですね。
そこで、先輩たちが実際にやった、素敵な文化祭の装飾を紹介します。
〇簡単で美しい花の装飾。ハートの花が素晴らしい。
「VS嵐」や「TORE」など、テレビ番組のゲームをコピーするのも、人を集めます。
VS104きてくださーい😉
VS嵐に出てくるゲームがたくさんあります👐🏻
.
みんな文化祭と体育祭いっぱい写真撮ろうね👼 pic.twitter.com/3PHZdUVKJx— 優 香 (@yuyukaka1227) 2017年9月11日
〇風船は、あるだけでカワイイ!
色とツヤが視線を集めるんでしょうね。
明日は尚絅の文化祭!!
1-1に来るべき!!
飾り付けも風船も可愛いし美女率高いから来るべき!!❤
全員50円なので気軽に来てください!!
※ 私に会いたい人は12時から14時までに1-1に来てください!! pic.twitter.com/ukljO0WVLT
— MAO (@MAO13915266) 2017年7月15日
〇こ、こ、これは、本格的! すごいね。
9/9.10の文化祭で
2-3は本物のTOYSTORYMANAを再現して、装飾も可愛いので是非223教室に遊びに来てください🌈🌈🌸 pic.twitter.com/nig0gTNXKn— Mito (@mit__m) 2017年9月8日
まとめ
文化祭・学園祭では、おもしろいゲームはお客さんに好評です。
みんなで楽しみながら、作りましょう。
ヨーヨー釣りのように、実際の縁日で使われるものを教室に持ってきてもいいですし、いかにも手作り感のあるゲームもまた、良いですね。
楽しくアイディアを出し合って、思い出に残る文化祭・学園祭にしましょう。
時間と空間と予算は限られていますが、皆さんの知恵と情熱は無限です。素敵な文化祭を作り上げてください。
他にも、文化祭・学園祭の出し物についての記事はあります。ぜひ、参考にしてください。
● 【人気記事】文化祭の出し物で絶対盛り上がる、定番人気のステージネタは?
● 文化祭の出し物で面白い出し物はどんなもの?今時の出し物事情