めまいは、とっても不快で、不安な気持ちになる症状です。

めまい対策のために、いろいろなめまいの原因と、めまいが続いているときの対処法を知りましょう。

 

特に、ふわふわと体が浮かぶようなめまいは、病院で検査しても、異常がないと言われてしまうこともあります。

そんなときのために、自分でできる、効果あるツボ押しも動画で紹介します。

吐き気をともなうめまいの原因が肩こりってなんで?!対処法は?

回転性めまいやふわふわめまいを何とかしたい!効くツボは?

回転性のめまいで吐き気や頭痛!どう対処したらいいの?

 

3種類のめまいがある

 

めまいには、3種類あります。

 

1、ぐるぐるめまい(回転性めまい)

ぐるぐると、自分や周囲が回転するようなめまい。

三半規管に代表される内耳の異常や、メニエール病・前庭神経炎などの病気が原因と思われます。

脳梗塞などの脳の病気でも起きます。

 

【対策】

耳鼻科を受診して、原因を突き止めましょう。

 

2、くらくらめまい(立ちくらみのようなめまい)

立ち上がったときなど、頭がクラッとして、目の前が一瞬、暗くなるようなめまい。

脳に送られる血液の不足から一時的に起きます。

血圧の変動などの、全身性の病気が原因です。

 

【対策】

心臓など循環器系の問題が隠れている場合もあります。

胃潰瘍の出血などの大きな問題もあり得ます。

くらくらめまいが続く時は、循環器科か内科を受診しましょう。

 

3、ふわふわめまい(浮動性めまい・動揺性めまい)

ふわふわと、雲の上を歩いているような浮動性のめまいや、足元が揺れるような動揺性のめまい。

脳幹・小脳など、脳が原因で起こります。

 

【対策】次の項目で、詳しく説明します。

 

めまい対策の基本は、病院受診です。

他の症状を併発したり、めまいが長く続いていたりする時は、放っておかずに、症状に応じて、耳鼻科や脳神経外科、内科などを受診しましょう。

脳梗塞、脳出血などの命に関わる病気も、めまいの原因になるのですから!

ストレスが原因のめまいや吐き気は誰でもなりやすいから注意

自律神経失調症が原因のめまいに効くツボは?

 

ふわふわめまい

 

ここでは、ふわふわと、地に足がつかないようなめまいについて、詳しく見てみましょう。

原因は?

1、中枢神経の異常

脳幹や小脳に、梗塞や腫瘍があるとき、精髄小脳変性症などの病気があるときにふわふわとしためまいが起こることがあります。

ふわふわっとしためまいが、しばしば起きる人は、脳神経外科で診察を受けることをお勧めします。

 

1度検査を受けて、重い病気がないと診断されれば安心です。

万一、病気が発見されても、より早期の発見で、治療の効果が上がります。

 

2、全身性の病気

貧血・発熱などがクラクラしためまいの原因のこともあります。

一過性の、たとえば風邪の発熱などでしたら、風邪が完治すればめまいも治まります。

貧血も、鉄分不足が原因であれば、食事の改善やサプリメントで良くなります。

 

が、発熱や貧血の原因が、他の慢性的な病気である可能性もあります。

その場合は、病気の治療から始めなければなりません。

めまいが続くようであれば、1度、病院で検査を受け、原因は何かを調べておきましょう。

 

更年期障害でめまいを起こすこともあります。

更年期の方は、めまいの他にも、火照り・のぼせ・発汗・イライラなどの症状があれば、婦人科を受診しましょう。

3、薬の影響

 

何かの病気で薬を飲んでいるとき、その薬が原因でめまいをおこすこともあります。

用法や用量を守って服用しているか、調べましょう。

 

用法を誤解して回数や量を多くしていないでしょうか。

複数の病院から薬を出されている人は、薬剤の重複で、副作用が出ているかもしれません。

全部の薬を医師や薬剤師に見てもらいましょう。

 

病気治療のために必要で飲んでいる薬ですから、自己判断で勝手に止めてはいけません。

主治医に、自分の症状を告げて、どうするべきか相談しましょう。

 

めまいの原因になりやすい薬品は、降圧薬、抗てんかん薬、抗生物質、鎮痛薬、精神安定剤、抗うつ薬などです。

市販薬でも、めまいの原因になるものがあります。

 

特に風邪薬は、めまいを起こしやすいのです。

市販の薬を飲むときは、注意書きをよく読みましょう。

 

4、自律神経失調症

検査をしても、身体には異常がないと言われた場合は、自律神経失調症かもしれません。

 

自律神経とは、呼吸・消化などの活動を調整している神経で、体が活動するときに活発に働く交感神経と、休息時に活発になる副交感神経があります。

 

交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、心身にさまざまな不調が現われます。

これが、自律神経失調症です。

CTなどで検査をしても、異常は発見されません。

 

現われる不調は、めまいの他にも、動悸、不整脈、不眠、倦怠感、頭痛、肩こりなど、さまざまあり、人によっても違います。

自律神経は、脳に送る血流や、耳のリンパ液の調節も行っています。

自律神経のバランスの崩れで、血流やリンパ液の調節が上手くいかないために、めまいが引き起こされると思われます。

 

自律神経失調症だろう、と自分で決めつけず、まずは、現われた症状に応じた専門の病院を受診しましょう。

 

たとえば、めまいがひどければ耳鼻科に、動悸や不整脈があれば循環器科内科に、という具合です。

重大な病気が隠れているかもしれないからです。

検査をして、身体の病気が見つかれば、その治療をします。

 

身体の異常がないことが確認されれば、症状を抑える対症療法を受けることになるでしょう。

そこで症状が治まることもあります。

症状が治まらなければ、医師と相談の上で、心療内科精神科の受診も考えましょう。

 

自律神経失調症であれば、ゆっくり休息をとること、ストレスをためないようにすること、規則正しい生活をすること、リラックスすることなど、生活を改善するように努めましょう。

下に紹介するツボ押しで、症状を和らげ、気分転換、リフレッシュするのも、オススメです。

 

ツボを押して改善! ふわふわめまい

 

めまいが出たとき、自分でツボを押して少しでも改善できたら、いいですね。

簡単にできるツボ押しの方法を、動画で紹介します。

 

指で、「気持ち良い」と思える程度の強さで数回押しましょう。

1分程度、軽くなでるようにマッサージしてもよいですね。強い圧迫や、長時間のマッサージは、止めてください。

 

「風池(ふうち)」

耳の後ろにある骨と、首の後ろの中間地点。

髪の生え際が「風池」。

耳の血流を良くします。

 

なんだかほのぼのした、オススメの動画です。

「ポケーッとして…ポケーッとしていることが重要なんです」

そうか、ポケーッとしよう、と思いました。

「整体師いらずですね」と、言う整体師さん、いいですね!

 

YouTube:「めまいを治す方法

 

「翳風(えいふう)」

耳の後ろの骨と耳たぶの間のくぼんだところが「翳風」といわれるツボです。

耳の血流を良くします。人差し指か中指で、気持がいいと感じるくらいの強さで、左右同時に押します。

 

YouTube:「めまいにメッチャ効くツボ

 

「百会(ひゃくえ)」

頭の頂点。

血流を良くします。

さまざまな効果があるツボですが、めまいにもよいそうです。

 

YouTube:「百会(ひゃくえ)のつぼ

スポンサーリンク

 

「完骨(かんこつ)」

耳の後ろの出っぱった骨の下端の、後ろ側のくぼみが「完骨」です。

少し、上に向けて押しましょう。

次の動画は、とても、分かりやすく解説されています。

 

YouTube:「めまいに効くツボ『完骨』

 

目をぐるぐるさせましょう

ツボではありませんが、目を上下左右、グルグルさせて、ふわふわめまいを改善しましょう。

YouTube:「ふわふわめまい対処法

 

ふわふわめまいに効く!漢方薬3選

めまいで薬を飲むというと、病院で処方される薬などがイメージされますが、実はめまいの治療は漢方薬の得意分野なのだとか。
特に自律神経のバランスの乱れから来るような「ふわふわめまい」には、漢方が効いた!ということも多いようです。
水分の排出を促し代謝を改善するものや、血行をよくしてくれる効能があるものが「ふわふわめまい」には効果を発揮します。

苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)

体の上の方に溜まってしまった水分を排出し代謝を正常に戻してくれる作用のある漢方薬。
茯苓(ぶくりょう)、桂皮(けいひ)、白朮(びゃくじゅつ)、甘草(かんぞう)といった4つの生薬が配合されています。

五苓散(ごれいさん)

むくみや下痢などにも使われる五苓散も、水分の排出を促してくれます。
沢瀉(タクシャ)、猪苓(チョレイ)、蒼朮(ソウジュツ)、茯苓(ブクリョウ)、桂皮(ケイヒ)の5つの生薬が配合されています。

小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)

水分代謝やむくみを改善し「つわりの漢方」とも呼ばれる小半夏加茯苓湯。
半夏(ハンゲ)、生姜(ショウキョウ)、茯苓(ブクリョウ)の3つの生薬が配合されています。
実はこの小半夏加茯苓湯、つわりだけでなく脱水症状に至るような激しい下痢などをともなわない胃腸風邪にも用いられるのだそう。

めまいに漢方効きました?経験談は

漢方の効き目はゆっくり

ゆっくり穏やかに効いて行き、体に起きている問題を整えてくれる漢方。
そのぶん体にやさしいとも言われますね。
軽い症状のときや体質に合っていた場合など、早い段階で効いてくることもありますが1カ月程度は飲み続けて様子を見るのが良いようです。

冷えなどの血流の悪さを改善することから

めまいの治療で漢方を選ぶには、水分の代謝を改善するものだけでなく「血行改善」するものが良いよう。

また冷えが水分の代謝や血流を悪くしていることが、めまいを引き起こす原因になっていることも。
めまいのほかにむくみや肩こりといった症状が出ているときは特に、水分代謝だけでなく血行改善の効果のあるものを優先に選んでみるのも良いですね。
もちろん、近くに漢方薬局などあれば相談してみるという方法もあります。

めまいの原因にもなるメニエール病、気になる症状や原因は?

高血圧でめまいや吐き気!対処法と注意点は?病院に行った方がいい?

まとめ

めまいが続くときや、吐き気や頭痛などの他の症状も見られるときは、重い病気であるかもしれませんので、たかがめまいと思わずに病院で検査を受けるようにしてください。

雲の上を歩いているようなふわふわしためまいは、中枢神経の異常から起こることもありますし、薬剤や発熱、貧血が原因になっていることもあります。

 

めまいなどの症状が出ているけれども検査をしても身体に異常が見られないときは、自律神経失調症が疑われます。

そのときは、ストレスを発散してリフレッシュすることも大切です。

 

ゆったりした気分で、めまいに効くツボを押して症状を和らげましょう。

 

「めまい」「耳鳴り」に関する記事の一覧はこちら


 

関連記事