「足の親指の付け根が痛い!」という話をよく聞く痛風。
肥満防止やメタボの改善!と気合を入れてジョギングを始めたら「あれ?足首が痛い・・・」。
「捻挫した?」なんて思ったその症状、実は痛風かもしれません?!

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

男性だけの病気じゃない!増加する女性の痛風、どうして?!

原因不明?!痛風と似ている偽痛風、違いと治療法、予防のカギは「○○を元気にすること」!

痛風の症状が足じゃなくて手に出るってある?

痛風で足首が痛い?!そんなことってアリ?!

「ぜいたく病」と揶揄されたり「プリン体やお酒が大好きなオジサンの病気」などと言われてしまうこともある痛風。
実は生活習慣だけが問題ではなく、遺伝的になりやすい人もいる体質も関わってくる病気なのだとか。

自分や家族などの身近な人に痛風もちがいないと、なんだか誤解されやすい痛風。
痛みの出る場所も、よく聞く足の親指の付け根だけではありません。

痛風発作で痛みがでるのは足の親指の付け根が7割とも言われますが、ほかにもかかとや足の甲・くるぶし・足首・膝などの足にでることが多く、ときには肘や手首、手指の関節に現れることも。

足の親指の付け根を含む、膝から下だけで9割を占める
という痛風発作の好発カ所である足。
「痛風は足の親指の付け根が痛くなるもの」と決めてかかっていると、意外なところで遭遇するかもしれませんよ。

出典:健康元氣

捻挫?筋肉痛?勘違いされる「実は痛風」の症状は?


そもそも排出しきれなくなった尿酸が体の関節部分にたまってしまって痛みが出る痛風。
「よくある場所」が足の親指の付け根だと言われているだけで、極端にいえば「関節ならどこでも」といえる病気でもあります。

そんな痛風発作、足首に起きるとその症状から捻挫と勘違いされることも。

心臓からもっとも遠い足の指は、体温も低くなることから痛風の発症条件がそろっている場所。

そのために痛風発作の7割が足の指、というほど多く見られますが、多いか少ないかの違いだけで思いがけない場所にもでるため別のケガや病気かなと思ってしまうこともあるようです。

痛風で見られる症状は?

「風が吹いても痛い」と言われるほどの激痛で、痛風発作が起きているときには歩くこともままならず松葉杖の生活に、ということもある痛風。
そんな激しい痛みの起こる痛風、患部は赤く大きく腫れあがります。

この痛風と見た目に少し似ている捻挫の大きな違いは「痛み」にあります。
捻挫はひねった直後の痛みが一番強く、時間を追って鈍痛に変わっていきます。

しかし痛風の場合には、最低でも2~3日激痛が続くと言われますので、一向に治まる気配のない激痛であればまず捻挫ではなく痛風を疑うべきでしょう。

捻挫などの外傷に心当たりがなく突然傷みだすというところもポイントですが、やはり一番の分かれめは「痛さ」によるところが大きいようです。

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ 足の親指の付け根が痛い!これってもしかしてアノ病気?

※ もしかして痛風?なんとなく心配な痛風の初期症状とは?

対処を間違うと「地獄を見る」?!痛風発作はどうしたらいい?

素人考えで、ハードな運動や外反母趾で痛みが出ていると思って、病院に行かず
長年、痛風発作で身動き出来ない生活を何度も

激痛だという痛風発作、起きてしまった激痛と炎症をピタッと鎮めてくれるような「特効薬」はありません。

しかし初めての痛風発作では気づくことができないことが多いものの、痛風発作には「前兆」があります。
この前兆を感じた段階で薬を服用することで、高い確率で経験者が「地獄」と表現する激痛を回避することが可能。

服用が遅くなるほど効果も期待できなくなっていくため、前兆を感じたら病院へというのがベストなようです。

激痛を回避!痛風発作の「前兆」とは?

前兆があった段階で早く薬を服用することで激痛を免れる可能性もあるという痛風。
その前兆とはどんなものがあるのでしょうか?

前兆として現れる症状には、足関節など発症する場所の違和感が言われます。

  • ピリピリする
  • ムズムズする
  • チクチクする
  • ジンジンうずくような感じ

こうした違和感を直前に感じる人もいれば、1日前など早いタイミングで感じるという人も。

血液検査で尿酸値が 7.0を超え続けているなど、「いずれ痛風になるかも・・・」という心当たりがあれば、気をつけておくに越したことはないかもしれません。

これをやったら地獄を見る!痛風発作のNG対処法

  • 温湿布を貼る
  • 患部をマッサージする
  • お風呂などで患部を温める
  • 飲酒
  • アスピリン系の鎮痛剤を飲む

だいたい共通点の見当がつきそうなラインアップですよね(笑)。

痛風発作の痛みの正体は「炎症」。
そのため温めるなど炎症を悪化させるような対処は軒並みNG。
ただでさえ激痛と言われる痛風の痛み、さらに悪化させれば「地獄」と言わざるを得ない事態に・・・。

少しでも痛みを緩和したい!となれば思いつく鎮痛剤の服用。
しかしそこでアスピリン系の鎮痛剤はNG。
アスピリン(アセチルサリチル酸)成分の入っている鎮痛剤は量によって血清尿酸値上昇・下降させる働きがあります。

痛風発作の最中に血清尿酸値を変動させると症状が悪化しやすくなることから、痛風発作にアスピリン系の鎮痛剤は禁忌とされています。
市販薬を使用する場合には、病院でも処方されるロキソニンなどが良いようです。

これが対処法!少しでも痛みを和らげるには

始まると激痛を呼ぶ痛風発作。
少しでもいい!痛みをどうにかしたい!!というときには、どう対処するのが正解なのでしょうか。

患部を冷やす!

炎症を起こしているために痛みがでる痛風発作。
まずはとにかく冷やすことがテッパン!
氷や水、湿布などで熱を持った患部を冷やしてみましょう。
食品を買ったときについてくる保冷剤なども使えますね。

ただし氷や保冷剤は直接肌に触れさせないこと。
保冷剤などは特に、それ自体が0℃以下になるように作られているものがほとんど。
これを直接触れさせていればしもやけになり、最悪の場合は痛みとしもやけのかゆみのコンボ・・・といった悲劇に陥りかねません。

氷を使うときも保冷剤を使う場合でも、タオルなどに包んで使用するのがマストです。

そのほかでは、アイシング用のコールドスプレーなども市販されていますね。
しかしこれは痛風の場合にはあまり効果がないという話も。
どちらかというと表面を冷やすもので、関節の中で炎症が起きている痛風の痛みにはあまり効果がないのだとか。

また、氷と水で氷のうを作るときは空気をしっかり抜くのがコツ。
この「空気を抜く」ができているか否かで、アイシング効果もだいぶ違うそうですよ!

患部を心臓より上に!

患部を心臓よりも高い位置に上げることで静脈のうっ血を防ぎ、痛みを和らげることができます。
痛風発作の痛みでは、とてもじゃないけど動き回れるような状態じゃない!ということがほとんど。
横になって壮大なガマン大会の開催を余儀なくされたら、患部は座布団などを使って心臓より高いところへキープしておきましょう。

とにかく安静に!

痛風発作のNG対処で出てきた「患部のマッサージ」。
炎症を起こしている患部を刺激することによって、痛みが増して地獄を見る・・・ということでしたね。
つまり炎症を起こしている状態では、「刺激」はご法度。

それに限らず、動き回ったりして体温が上がったり血行が良くなったりといったことでも、ただでさえ痛いものがさらに痛むという結果に・・・。
入浴などもシャワーだけでサッと済ませるなどとしておいた方が良いようです。

患部を冷やしたり、心臓より高く上げておいて静脈のうっ血を防いだりすることと合わせて、とにかく大人しく嵐の通りすぎるのを待つ、というのが得策なようです。

やっぱりお医者さんは偉大です

痛みを抑えるためには、冷やしたりといった対処のほかに鎮痛剤を使用するということも考えますよね。
もちろんアスピリン系でなければ市販薬でも使える鎮痛剤はあります。

しかしここはやはり、お医者さんに頼るのがベスト。
市販薬を自分で選んで使うよりも的確な鎮痛剤を処方してもらったり、合わせて早く痛みを治めるために必要な対処があれば薬の処方や指導を受けられます。

痛い目を見るその前に気をつけたい「食事」

ビールにはプリン体が多く含まれるという理由から、ビールのようでありながら糖質だけでなくプリン体もゼロ!といった商品が出回るようになり、すっかり定着した感もありますね。

痛風持ちの食事では、このプリン体が尿酸値を上げる原因になるとして控えるようにということがよく言われます。
そのほかのポイントとして、食事で気をつけるべきキーワードは「アルカリ性」。

アルカリ性の食品を摂ることによって、体内環境をアルカリ性に。
すると酸性である尿酸の排出がスムーズになるというのです。

具体的には何かといえば、「野菜」。
きのこ類や海藻類も含まれます。
野菜ではブロッコリーなどの緑黄色野菜のほか、人参やごぼうといった根菜類が良いとされます。
またシイタケ・シメジ・えのきといったキノコ類のほか、わかめやヒジキ・もずくといった海藻類。

もずくなんかは味付けもずく酢が売っていたりと手軽に食べられますよね。

肉や魚ではプリン体が多いので控えるべきとされるところですが、魚肉ソーセージやかまぼこなどはプリン体少なめの痛風でも大丈夫とされる食材。
例えばブロッコリーと魚肉ソーセージ、しめじを塩昆布で味付けした炒め物などにすると、アルカリ性食材であるブロッコリーとしめじが取れますし、魚肉ソーセージが入るぶん満足感もありますよ。

できれば避けたい!痛風予防は?

スポンサーリンク

かつては「ぜいたく病」などとも言われ、「オジサンの病気」とも考えられてきた痛風。
しかし最近ではその発症年齢の平均も下がり、若い人や、ならないかのように言われてきた女性でも増えてきているそう。

動物性たんぱく質や動物性脂質を摂りすぎる食生活に変化してきたことが原因とも言われますが、最近ではストレスや遺伝的要因も注目されている痛風。
遺伝的要因では両親や兄弟に痛風患者がいる人のリスクは、そうでない人と比べて倍にもなるのだとか。
遺伝ばかりはどうにもなりませんが、ストレスなどはせめて気をつけておきたいですね。

肥満を防ぐことも痛風予防のひとつとされていますから、軽い運動をする習慣をつけるなども予防には良いですね。
またプリン体の量に気をつけるだけでなく、脂質やカロリーといった肥満につながる食生活のポイントも心当たりがあれば改善すべきポイントに。

また意外と盲点なのが水分。

健康だけでなく美容の目的でも、水分は季節を問わず1日2リットル以上摂ると良いなどといわれます。
実はこれは痛風でも共通して言える・・・どころか、より気をつけるべきポイント。
水分が不足してしまえばそのぶん尿もでないわけですから、尿酸値は上がってしまいますよね。
水分を日々しっかりとることで、尿酸の排出を促して尿酸値を上げない、というわけですね。

しっかりと水分を取るためには、ベストなのは純粋な水でとること。
食事のほか、コーヒーなどの飲料でも水分はとれますが、カフェインの入っているものでは利尿作用があるためにせっかく入った水分がキチンと使われずに排出されてしまうことも。

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ 右か左のかかとだけが痛い!朝起きてすぐに多いのはなぜ?

※ 歩くと足の裏が痛い!そのときに考えられる症状4つ

この痛みは捻挫や筋肉痛・・・じゃない!痛風だ!となったら


前兆があった段階で病院で処方される薬を飲むことが痛みへの対処としては一番だという痛風。
足首や膝など、よく聞く場所以外で起これば捻挫など別の理由を疑ってしまうことも。

激痛が治まる様子がないなど、痛風だ!となったら、炎症を悪化させないよう冷やしたり患部を心臓より高くして安静にするなどの対処で、痛みなどの症状を少しは緩和できるようですよ。

足やかかとの痛みについてもっと知りたいならこちらもどうぞ。

 


 

関連記事