TFCC損傷って言葉、聞いた事、ありますか?
手首が痛くなって整形外科へ行ったらそんな言葉を言われたけれど、なかなか治りにくい所だと言われて茫然としてしまう、なんてこともあるかもしれませんね。
そんなアルファベットの損傷なんて聞いた事もないし、どう治せばよいのかもわからない、という人も多いのではないでしょうか。

意外と、誰にでも起こり得る損傷ですし、しっかり知る事で、治療にも前向きになれるかもしれません。
いったいどんなもので、症状や、治療期間、治療方法は注射なのか手術なのか、他にもあるのかなど、まとめてみました。

 

TFCC損傷ならテーピングの巻き方は?おすすめサポーター6選

TFCC損傷のリハビリ方法とリハビリ期間は?

手首の痛みの治し方、ストレッチやサポーターを上手に使おう

tfccとはいったい何?

TFCC損傷について説明している専門サイトはいくつもあるのですが、意外とこの法律事務所の説明が分かりやすかったので引用してみます。

TFCCとは、腕の骨(尺骨や橈骨)と手指の骨(手根骨)の間の小指側にある三角の形状をした組織のことです。
日本語では「三角線維軟骨複合体(さんかくせんいなんこつふくごうたい)」といいます。
この組織は、肘の靭帯や膝の半月板と同じように骨ではありません。
いくつかの靭帯や軟骨が組み合わさった軟部組織の総称になります。
TFCCの役割は、手首の滑らかな運動を実現するためのベアリングのような働きや、手首の外側の衝撃を吸収するようなサスペンションのような働きをすることです。
TFCCがあることにより、手首は安定的に保持され、人間は手首を複雑に動かすことができるのです。

つまり、「三角繊維軟骨複合体」の事を英語の頭文字を取ってtfccと言うのですが、長くて読みづらい日本語よりもわかりやすいので、通称tfccと言うようです。
この組織のどこか一部(よくあるのが靭帯部分)が損傷する事を、TFCC損傷と言います。この部分の事です。

出典:大阪市の整体 ただの捻挫じゃない?手首の小指側の痛みが治らない原因は

 

症状と原因はどんなもの?

手首の痛みというと、よく腱鞘炎という症状名を聞くと思いますが、それとは違い、このTFCC損傷は、手首の小指側にあるtfcc部分が外傷、または酷使する事により傷つき、痛んだり腫れたりします。

靭帯損傷、という言葉も聞いた事があると思いますが、足や肘に起こる靭帯損傷と同じような状態が、手首でもあるのだと思った方がよいかもしれません。

腱鞘炎と非常に似たような症状があるため混同されやすいのですが、主に小指側の手首が慢性的に痛くなったり、重くなってくると、回す、手首をひねるといった動きが制限され、痛みのために難しくなるなどの症状へかわってきます。

よく似ている症状で間違われやすいものの一つに、「舟状骨骨折」があります。
TFCC損傷と違うのは、親指を動かすと親指付け根部分に痛みが出るというものです。
ただ、痛みがそれほど強くない事と、X線検査でも小さくてわかり辛いことから、捻挫や他の症状と間違われ、放置されてしまう可能性があるようです。
手を強く握った時に痛んだり、いつまでたっても鈍い痛みが出る場合は、この骨折かもしれません。

TFCC損傷の原因で多いのは、まずは交通事故や、手をついた時の怪我などによる外傷です。
急に強い負荷がかかる事で、問題箇所に裂傷が起こったり、損傷したり、様々なパターンの傷となってしまい、それも繰り返す事でより慢性化する事があります。

次に、スポーツや日常生活での、同じような負荷が何度も繰り返して続くような場合に起こり得ます。
テニス肘という言葉も聞いた事があると思いますが、同様に、手首のこの損傷も、野球やテニスを頑張っている人にも起こりがちです。

また、最近ではスマホも普及し、パソコンを触る人も多くなっていて、これらの作業を長時間、同じ姿勢で行う事により、負荷がかかって骨の変形を招いてしまうという事もニュースになっています。
こうした、指や手首に長時間負荷がかかるような作業でも起こり得るので、特に運動をしていない人でも、誰がなってもおかしくない症状だとも言えます。

治るまでの期間ってどのくらい?

治るまでの期間は、その治療方法によってかなり変わってきます。
治療方法は、詳しい検査をして、どの部分がどの程度どうなっているかを把握してから決められます。
複雑に靭帯や軟骨がからんでいる部分であるだけに、損傷の度合いや場所によっても、治るまでの期間が変ってきます。

10年くらい前までは、TFCC損傷になると治らないと言われていました。
実際、症状は人によってさまざまで、放置しても治るレベルから、手術をしても回復がし辛い状態の人まで、様々です。
場所的にも、普段の生活の中でも非常によく使う所である事から、再発したり、治りにくかったりしたのも無理はありません。

正直、「手首を小指側に動かすと若干痛いな」くらいで病院に行けば、TFCC損傷なりかけの状態なので2週間程度手首に負担がかからないように生活すれば痛みはとれます。

とある通り、急性の怪我がきっかけでない限りは、普段の慢性的に徐々に痛くなってくる時は、痛みを感じた早い段階で病院へ行って検査を受ければ、そんなに長い期間は必要とせず、安静にしたり、サポーターなどを使って固定するなどの対症療法で自然治癒できるようです。

ただ、検査の結果、手術が必要となった場合は、術後のリハビリにかかる時間がかなり必要となり、おおむね半年から1年以上はかかると見ている方が多いようです。

わりと長い期間苦しめられる事になってしまいますが、それでも、治療方法としては確立されているので、治らない症状ではありません。
〇〇をしても治らなかった、とどこかで読んだとしても、しっかりポイントを抑えて段階をふんで治療し、主治医と相談しながら治療を進めたなら、回復に至ります。

あきらめるにはまだ早いです。
一生この痛みと付き合うのかと悩んでいる人は、こちらのホームページも参照してみてください。

参照:TFCC損傷.com

実に豊富な量の情報が詰まっています。
治療法はもちろん、対策まで、様々なノウハウが詳しく紹介されています。

まずは、できるだけ異常を感じたらすぐに病院へ行って検査をして、適切な治療を開始する事で、より様々な治療法が試せます。

TFCC損傷の治療法はどんなものがある?

一般的な流れ

事故などの急性の外傷の場合は、怪我の程度により、まずはギプスでの固定が行われます。
注射や、湿布などと併用し、保存療法でも痛みが引かないような場合は、手術が行われるようです。

日々の負荷でゆるやかに痛みが強くなったような場合は、ほとんどの場合、痛みを感じてすぐに病院へ行くと、テーピングやサポーターを使うなどの、保存療法を勧められます。
状態に応じて段階があり、軽い順から、サポーター等で固定&注射または湿布などで消炎⇒ギプス等で固定&注射または湿布などで消炎⇒手術というものなります。

つまり、基本的にはまず保存療法をすすめられ、7~8割の人は、TFCC損傷になったとしても、保存療法で改善し、手術するまでもなく完治する流れになるようです。
ただし、すべての病院が統一して同じ治療を行っているわけではありませんので、実際に行ってみて、詳しい損傷個所がはっきりするとそれに合った治療法を勧めてくれるはずですので、しっかり主治医と納得がいくまで相談しながら治療を受けるようにしてください。

痛みが軽い場合は1~2週間ほどは、一般的にはサポーターやテーピングで様子を見て、その後新たに詳しい検査という形になるようです。

軽い場合でも注意しなくては長引く?

TFCC損傷で軽い場合、必ず最初の方で、1~2週間安静にしつつ「様子を見る」期間が設けられるようです。
この時の、痛みの減り方、あるいは増え方などから次の治療の方針が決まるのです。

ものすごく軽いTFCC損傷の場合なら、まずは最初の様子見の2週間程度の期間で完治してしまいます。
それでも治りきらない場合、消炎し、ストレッチやマッサージをし、手首周りの筋肉などにアプローチして再発しにくい手首の使い方を体に覚えさせるのです。

軽くて二週間で痛みがなくなった、良かった!と思っても気を付けなくてはならないのが再発です。

いくら軽くて痛みがなくなったとしても、その後ストレッチなどで手首周りのリハビリをしっかり行っていないと、再発を繰り返し、結局一生治らないのかと思ってしまうような長い期間、痛みと戦わなくてはならなくなります。

簡単なサポーターやテーピングだったとしても、いつもと同じようには動けないように固定しているわけですから、筋肉は無理をしないよう、保護されている状態です。
その間、当然筋力は弱まってもいます。

そのまま固定前同様に動かすと、知らない間に無理をして通常とは違った筋肉や筋を傷める原因にもなります。
また、筋肉が変に固まった状態が続くと、同じ損傷個所を引っ張ってしまい、痛みが再発する可能性が高くなってしまいます。

こちらのブログの「TFCC損傷のリハビリ方法とリハビリ期間は?」も参照しつつ、ゆっくり丁寧に、リハビリを行ってから普段通りの生活に戻すようにしましょう。

ちなみに、まれに「TFCC損傷です」、と診断名を告げても、その後安静にするようにすすめるだけすすめて何もしない所もあるようですが、その場合はとても軽かったのだと解釈して良いと思われます。
できるだけ自分なりに固定、安静にして、その後も長引くようであれば、遠慮せずにもう一度医者にかかるようにしてみてください。

それでも何もしないようなら、別の医療機関か、施術院にかかる事をおすすめします。

少し長引くような痛みの場合はどんな治療?

痛み初めの最初の時に自分で様子を見ていたら悪化した、などの場合によくあるのですが、初診から1~2週間様子を見ても痛みがちっともよくならなかった場合などは、そこから3か月ほど、固定していたものをはずして消炎作用のある注射を行い、痛みが出ない間にマッサージする、などを繰り返す療法に切り替わります。

炎症が強い事が痛みの原因であれば、注射を行えばそのまま完治に至るケースもあります。

注射をこの三か月ほどの間、必要に応じて何度か行うのですが、関節に直接アプローチできるため、強い消炎効果が狙え、痛みが和らぎ、多くの人がこの段階で完治に至ります。

ただ、損傷の原因となるような手首の使い方をそのまま続けていたのでは、また再発してしまう可能性があります。
この時も、軽い時同様、しっかりとしたリハビリと、自分の筋肉の正しい使い方は意識して再発しないように治療に取り組む必要があります。

三か月ほど経っても痛みがひかないような場合は、最終手段として、手術が勧められます。

手術ってどんなもの?その後の治療は?

前述したとおり、7~8割の人は保存療法で完治に至るのですが、どうしても慢性化してしまったり、注射などの保存療法でも治らないような、組織が壊れるほどの重度の損傷をしてしまった場合は、手術を勧められます。

手術にも様々なものがあるようですが、主に、靭帯の再建手術や、尺骨など腕側の骨が長くて再発を繰り返すおそれがある場合などに、短くする手術が行われるようです。

傷んだ靭帯の再建をする手術
TFCCを構成する靭帯を縫合したり、再建する手術です。また関節を包んでいる膜を切除するような手術も行われます。
手術の方法にも違いはありますが、術後8週間で軽作業、術後3ヶ月で重労働、スポーツが可能になるといわれています。
尺骨の長さを短くする手術
長くなってしまっている尺骨を削る手術です。骨を切除した後にプレートやボルトにて固定します。
術後3~4週間ギプス固定をし、競技復帰には4~6ヶ月を要すといわれています。

公式に、これならすべてのTFCC損傷が治る!という統一術式があるわけではないので、実際になんという手術が必要となるかは、それぞれの損傷個所と原因、程度によります。

手術をしたあとは、およそ一週間程度入院し、退院後も半月~1か月程度固定し、その後半年ほどはリハビリという流れになるようです。

手術以外の治療法は?

数あるTFCC損傷に関する情報の中では、手術などしなくても完治できるとされている所もあります。
その治療法としては、筋肉や骨格にアプローチするもののようです。

整骨院や接骨院、カイロプラクティックなどで行われている治療には様々な種類がありますが、主に、超音波治療、低周波治療、電気治療、手技によるトリガーポイントにアプローチして痛みをなくす方法、筋肉や骨格を整え、全身からアプローチする方法などです。

痛みの原因が、痛んでいる個所とはまったく違う箇所の凝りにある、とする「トリガーポイント」は、最近有名になりつつありますが、そこにアプローチするだけで痛みがなくなったとする人もいます。

手首の痛みの関連通やトリガーポイントに着目し、治療法を編み出した所もあるようですので、手術を検討する前に、一度セカンドオピニオンとして、そういった所に意見を聞いてみるのも一つの方法です。

他に、鍼灸医院で、同じくツボを刺激して血流を良くしたり、筋肉にアプローチする事で痛みをなくすことができた、とする所もありますので、様々な方法を検討してみると良いと思われます。

ただし、これらの療法は、施術院による技術力もかなり差があったり、個人に合う、合わないがはっきり分かれるくらい様々な種類があります。
行かれる際には、充分に下調べをして、できるだけ安全そうな、しっかりとした技術が周りに認められている所や、納得いくまで説明してくれる所を選ぶようにしましょう。

治しに行きたいのに、悪化してしまったのでは本末転倒です。
あまり安い所や、評判が良くない所は避けるようにしましょう。

 

PCやゲームで手首が腱鞘炎。自分でできる対処法を教えます

手首の痛みと腫れの8つの原因と治療法はこれ

安静にする期間ってどれくらい?

怪我による損傷であるならば、もちろん医者にかかっているはずですので、安静期間はお医者様と相談しながら決めてください。

日々の同じ姿勢による負荷がかかり、手首が痛くてTFCC損傷が疑われるような特徴がある場合。
痛みもあまり激しくないといった場合は、程度にもよりますが、軽いものであれば医者にかかるのを迷いますよね。
少しでも痛みが強いと感じたなら、すぐにでも医者にかかってほしいのですが、あまりにも軽い症状で迷うのであれば、まずは一週間、あまり使わず安静にする事を心がけましょう。

「あまり使わず」と言われても、日常生活でまったく使わないようにするには、特に利き手の場合はとても大変ですよね。

ですので、とりあえずは、激しい運動や、激しく手首に負荷がかかるような動きは、一週間ほどやめておきましょう、と解釈してみてください。

それで完全に治るというわけではないのですが、損傷部分は、安静にする事で、自然治癒への道筋を立てられるようになるのです。

一週間たってもまだ痛みが残る場合は、医者にかかって、相談してみましょう。
詳しい検査をしてみる良い時期でもあります。

どうしても仕事や運動で使わざるを得ないような場合は、手首用サポーターなどをしっかり使ってください。
腫れが出てきたり、痛みが強くなってきたなら、アイシングをしたり、湿布をするなどの対処で、症状を軽減する事はできます。
でも、根本的な治療にはなりませんので、まずは固定してしっかり安静を心掛けないと、のちのち治療に時間がかかり、完治までの時間が長くなって苦労する事になります。

予防はできないの?

普段から、手首を酷使するような人の場合、サポーターなどをしっかり使うなどの対策はされていると思われます。

ですが、他にも予防する方法があるのです。
それは、「日ごろの自分の癖を知る事」です。

そんなの知ってるよ!と思われるかもしれませんが、ここで言う「癖」とは、体の筋肉の使われ方や、姿勢の癖です。

なくて七癖とはよくいったもので、自分では普段意識していない癖の中でも、とりわけ表面的ではない「筋肉」や、「骨格」の使われ方は、よほど詳しい人でもないかぎりは気にしませんよね。

あ、今〇〇筋が無理してる・・・なんて言えるようになれれば良いのですが、一般人には判断が難しい分野でもあります。

ただ、筋肉や骨格がゆがんだり、負荷がかかるのは、「長時間同じ姿勢を取った時」や、「なにげない日常動作を、同じ方法で繰り返し行っている」事などで起こります。

具体的に言うと、パソコンやスマホを操作する時の姿勢が代表的です。
他にも、座った時に片方の足をどちらかへ組んでいる癖や、肩掛けカバンをかならずどちらかの肩にかける癖。
立っている姿勢のバランスが悪い人や、猫背の人は特に、常にどこかの筋肉が無理をしている状態になってしまいがちなので、気を付けた方が良いです。

姿映しの鏡の前に立ち、一度姿勢のチェックをしてみてください。

正面を向いた時、どちらかの肩が下がっていたりしませんか?
横を向いた時、背中がまるくなっていたり、首が前に突き出たりしていませんか?
いずれも、全身のバランスを整える必要がある状態です。

必要に応じて、全身を調整してくれるタイプの姿勢改善コースがあるカイロプラクティックや、整体、整骨院などへ行って、姿勢を整え、筋肉のコリをほぐしておくと良いです。

全身の事など、手首の予防に役立つの?と思われるかもしれませんが、手首の軟骨や靭帯につながっているのは、骨格であり、それを支える筋肉です。
筋肉は筋膜により全身がつながっていて、相互に作用する事で体のバランスを保っています。

このバランスがどこか一部崩れると、思わぬ場所にまで影響が出てしまうので、手首の痛みの原因が、実は肩こりから起こっていた、とか、腰痛も原因の一つだったかも、なんてこともあり得るのです。

スポンサーリンク

そのため、日々のストレッチも有効な予防法です。
日頃から自分の体の中のどこに負荷がかかりやすいかを把握し、負担を軽減する努力をする事で、結果的に手首も再発を防ぐことが期待できます。

怪我治療に良い食べ物って何?

TFCC損傷の場合、主に靭帯や軟骨部分が傷を負うので、治す間にたんぱく質やカルシウムを取ればよいのでは?と思う方も多いかもしれません。

もちろん、たんぱく質は、靭帯や骨の主成分ですから、回復になくてはならない栄養素になってきます。
カルシウムは、それらの結合を高め、修復してくれる役割がありますので、もちろん必要です。

それだけではなく、ビタミンCも、コラーゲンを体内で作り出すためにも必要ですし、ビタミンDやKも、健康寿命を延ばしてくれる効果もあると言われるくらい、重要な働きを担っています。

おすすめの献立メニューとしては、ごはん、納豆、焼き鮭、ほうれん草と豆腐の味噌汁、ひじき煮になります。

低カロリー高たんぱくな食材を選び、ビタミン類が豊富に含まれ、かつ、カルシウムも取れるメニューを考えた時、なぜか自然と和食になってしまいました。

もちろん、洋食や中華でも、同様の栄養分を多く含まれるメニューはあると思いますので、研究してみてはいかがでしょうか。

いずれにせよ、いくら回復を早めたいといっても、たくさん食べれば良いというものではありません。
治療の間、安静にしている分カロリー消費は、手首だからわずかとはいえ、制限されています。
あまりたくさんのカロリーを摂取して、体重が増えたり脂肪が増えるなどすると、血液状態も悪くなりかねませんし、筋肉や骨格への負担も増してしまいますよね。

普段の食事に、必要な栄養素を含んだものを1割増しくらいの気持ちで、バランスよく色んな栄養素を取りましょう。
結局は、バランス良ければ、普段から食べている食事が一番、という事になります。

逆に、治癒を遅くしてしまう食べ物もあります。
よくお医者様に注意されるとは思いますが、代表的なのが、アルコール類ですね。
インスタント食品や、刺激が強いものも、ひかえておいた方が良いでしょう。

痛む手首はテーピングで休めて治す!テープ1本で痛みが軽減

手のしびれ、実は腱鞘炎の症状かも?!放っておくと大ごとに?!

まとめ

あ、手首が痛い!と感じた時、肩こりのようにじんわりとした痛み程度だったら、湿布をしたり、ストレッチをする事でなんとなく痛みが緩和される事があります。
そのため、放置されがちなのですが、もし、手首の小指側が痛みが強いようでしたら、TFCC損傷かもしれません。
特に、ドアノブを回す動きがし辛い、ひねると外側が痛い、などの症状があれば、すぐにでも医者にかかって検査してもらう方が、完治までの時間が短くなります。

事故や怪我で外傷がある場合はすぐに診てもらうのでしょうけれど、慢性的な痛みや、スマホを持つ時に痛むだけなら、とついつい軽く考え、肩こり同様、温めたりストレッチをする、少々酷くても湿布したりサポーターを使えば良くなると思っている人も多いかもしれません。

しかし、ひどくなった場合を考えると、最悪の場合、手術が必要になるかもしれません。
しかもやっかいな場所であるため、術後のリハビリに半年以上かかる事や、手術後固定している期間は日常動作にも影響が出る事を考えると、早期発見と治療開始がいかに重要なのかが、わかってきます。

日常生活に支障をきたしやすい、手首の痛みは、できるだけ負担を減らして休ませたいと思っても難しいものかもしれませんが、適切な治療と知識で完治へ持っていく事ができます。
ちょっとでも不安を持たれた方は、ぜひ、一度検査にいってみてくださいね。

 

手首の痛みの原因はいろいろ。もっと詳しく知りたいならこちらもどうぞ。

 


 

関連記事