最近、若い男性も浴衣を着ている方をよく見かけます。

お店やインターネットのサイトでも、以前は女性ものの浴衣かお子さん向けばかりが目立ちましたが、最近では男性用のカジュアルな浴衣もよく見られるようになりました。

そこで、今回はメンズのための浴衣の買い方・着付け・帯の結び方をご紹介します!

「トイレは、どうする?」なんてことまで、お教えしますよ。

花火大会や夏祭りなど、浴衣が似合う場所はもちろん、ちょっとしたお出かけにも、颯爽とした浴衣姿でキメてみませんか?

カフェでもビヤガーデンでも、涼しげな浴衣と、きりりと結んだ帯は、みんなの注目を集め、好印象。

「粋なオトコ」を演出する浴衣に、挑戦してみましょう。

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ さあやってみよう!自分で浴衣の着付けに挑戦(女性編)

※ 浴衣でお得なデートスポット 東京・横浜編 2017夏

※ 浴衣でデートするならどこがおすすめ?関東の花火大会【2017夏】

まずは浴衣を買おう!レンタルもあるよ

浴衣を初めて買うとき、どうすればいいのか、悩みますね。

初めての場合、レンタルショップで、店員さんと相談しながら決めるのも良いです。

レンタル浴衣もあります。

しかし、流行があまりない男性用の浴衣は、一枚持っていたら先々も着られます。この先も着るつもりであれば、買った方がお得とも言えます。

ネット通販で買う?リアル店舗で買う?

ネット通販は、気軽に色々と比較しながら買えるのが、良いところ。

最近では、ファッション通販サイトや、総合通販サイトでも、浴衣が売られています。まずは、普段よく利用するサイトで、どのような浴衣がいくらくらいで売られているか、調べてみましょう。

ただし、通販だと、サイズに気を付けないといけません。

女性の浴衣は「おはしょり」(余分な着丈を腰のところで折り返しておくところ)があって、少しぐらい着丈が自分に合ってなくても、調整できます。

しかし、メンズ浴衣の場合はそれがなく、着付けるときに調整できませんので、自分の体にあった着丈の物を買わなければいけないのです。

リアル店舗であれば、店員さんからアドバイスを受けながら選べますし、試着も可能でしょうから、自分の体に合ったものを選ぶことができます。

例えば、ショッピングモールの中の着物売り場などでは、通販とそれほど変わらない価格で販売されています。そうした店舗に行く機会があれば、ちょっと事前に着物売り場をのぞいてみてはいかかでしょう。

そこで買うかどうかは別として、実際の浴衣に触れて、感覚をつかんでおくといいですよね。

サイズは、どう測る?

既製品の浴衣は「S・M・L・LL……」というサイズ表示になっています。

普段着ている洋服がLだから浴衣もLだ、という判断ではいけませんよ、注意しましょう。

まずは下の2つの長さを、メジャーで測っておきましょう。

〇着丈(きたけ)…… 着物の肩山から裾(すそ)までの長さ。着物の縦の長さ。

「首の後ろから、体にそって、くるぶしくらいまでの長さ」を測ります。

〇裄丈(ゆきたけ)… 首の後ろの出っ張りから肩先までの長さ+肩先から手首の出っ張りまでの長さ。

「首の下の部分から、肩先を通って、手首までの長さ」を測ります。

このうち、特に、既製品の基準になるのは「着丈(身丈)」です。

着丈は、一般的には「身長-26~28cm」と言われています。自分の身長から、おおよそ26~28cmを引いた長さが、計測した着丈になっているはずです。

既製の浴衣には、「着丈」と「適応身長」も書いてありますから、それを参考に、自分のサイズを決めてください。

何点セット?

浴衣を買う場合、「〇点セット」として売られていることがよくあります。

大抵の場合、セットで入っているのは、1、浴衣 2、帯 3、履物(下駄や草履) 4、腰紐 5、巾着袋(信玄袋)6、扇子です。これらが組み合わされて、「1~3の3点セット」、「1~5の5点セット」などとして売られています。

始めからセットになっていると、バラで買うより割安のことが多いですし、色合いや素材をうまく合わせてくれているので便利ですね。初めて浴衣を買いそろえるのであれば、こうしたセットものが簡単かもしれません。

また、色味は好みにもよりますが、初心者の浴衣は「紺色」「黒色」を基調にすれば間違いがないと言われます。

「黒色」は少し渋い重厚な男性のイメージですので、若い男性でしたら、涼しげな「紺色」をベースにするとよいと思います。

参考までに、下は、6点のフルセットです。

 

出典楽天市場(きものセレクトショップKirakukai)

メンズ浴衣 セット 6点 清涼綿麻
¥ 7,980(税込)

帯はどうする?

メンズ浴衣の帯としては、兵児帯(へこおび)と角帯(かくおび)の2種類があります。

兵児帯は、薄手の絹や化繊の、柔らかい帯です。

結び方は、ぐるぐると巻き付けて、後ろでリボン結びにするだけですから簡単です。しかし、小さなお子さんもよくこの結び方をしていますから、どうしても子供っぽく見えてしまいます。

角帯は、幅10cmほどの男性用の帯。

きりりとした印象に仕上げたいなら、角帯にしましょう!

結び方に自信がなくても大丈夫!今は「ワンタッチ角帯」といって、すでに結び目が作ってあり、マジックテープで留めるだけの帯もあります。自分で帯を結ぶ自信がない人は、それをおすすめします。

浴衣のセット売りの中にも、ワンタッチ角帯を含めたものがあります。

色は、浴衣と同系色にするか、反対色にするか、特に決まりはありませんのでそれはお好みです。写真や店頭で飾られている組み合わせを研究してみるのもよいでしょう。

なんて言っても、デートで着ていくかもしれないですからね。

下駄・草履

男性が浴衣を着たときの履物と言えば、下駄(げた)と草履(ぞうり)。

どちらがどんなものか、おさらいしておきましょう。

まず、下駄は木で作られたもので、歯が付いています。

草履は、底が平べったい履物。草履のうち、竹や草で作られたものを「雪駄(せった)」と言いますが、ビニールに「い草風」の模様をプリントしたものもあります。

下駄は木で作られているため、重さもあり、履きなれていないと疲れたりマメができてしまうかもしれません。不安なら草履の方が疲れにくいとは思えます。

草履で車は違法!?

ちなみに、浴衣を着て、車を運転する予定の人はいますか?

浴衣で運転する場合、問題になるのが履物です。

道路交通法では、「下駄」「草履」での運転は禁止、と明記しているわけではありませんが、都道府県が決める「道路交通法施行細則」で、禁止しているところもありますので、下駄や草履での運転は、避ける方が無難です。

車内に、運転用の靴を用意しておきましょう。

浴衣のとき、荷物は?

浴衣のとき、財布・スマホ・ハンカチなどの手荷物はどうしたらよいでしょうか。

日ごろは「財布はお尻のポケットに入れている」という男子諸君も多いかと思いますが、浴衣の時にはそうはいきません(笑)

ハンカチやティッシュのように軽いものならば、「たもと」の中に入れておくという手もあります。しかし、財布やスマホまで入れてしまうと、さすがに重いし、ガチャガチャします。第一、人込みではすりに会いそうで不用心!

そこで、荷物は巾着袋(信玄袋)に入れるとよいでしょう。

たとえば、下のような袋はいかがですか。

出典楽天市場(着物なごみや)

【男性浴衣バッグ】メンズ 男物 和粋庵
¥2,140 (税込)

 

下は、洋服にも合いそうなデニム地の信玄袋。

出典楽天市場(職人の技ひめか)a>

岡山-児島デニムジーンズ お洒落信玄袋
¥3,300(税別) ¥3,564(税込)

 

その他に持ち物は何がいいかな?と思ったら、こちらも参考にしてください!

※ 花火大会に行くなら何持ってく?気が利く持ち物は何?

 

さあ、浴衣を着付けよう

いよいよ、浴衣を着ます。
浴衣、帯(角帯)、腰ひも(1本)を用意しましょう。

下着はどうする

和服用の下着もありますが、普段使っている下着で結構です。

えりから下着が見えないように、VネックかUネックのシャツを着て、トランクスなどを身につけます。素肌の上にじかに来ても構いませんが、意外と汗をかくので下着を着ていた方が汗でよれよれになりにくいです。

浴衣を着る

浴衣を着たときのえりは、他の人から見てアルファベットの「y」(小文字のy)の形に見えるようにします。
右手が、すっとえり元に入ればOKです。

1、浴衣を羽織る
袖口をもち、左右に引きながら浴衣を体に合わせる。
背中の縫い目が背骨に沿うようにする。
2、えり先を合わせる
左右のえりを持ち、中心で合わせる。
そのとき、右手に持っているのが「下前」で、左手に持っているのが「上前」です。
3、下前を合わせる
下前を左の脇に入れる。
4、上前を重ねる
下前の上に上前を重ねる。
5、腰ひもで結ぶ
腰ひもを前の方から後ろに持っていき、後ろで交差させて前に引っ張って、前中心より少し横寄りのところで結ぶ。高さは、腰骨くらいの位置。

帯を結ぶ

角帯には結び方の種類がいくつもありますが、「貝の口」という結び方が、結びやすく、きりっとした印象に仕上がります。

スポンサーリンク

角帯でなく兵児帯を使う人は、リボン結びにします。ここでは、角帯の結び方をご紹介します。

1、帯の片側の端を30cmくらいとって、幅を半分に折る。これを「テ」という。反対側を「垂れ」という。
2、テの輪を下にして、垂れを体に2回巻き付ける。
3、余った垂れを内側に折り込む。テと垂れの長さが同じか、垂れが少し長いくらいにする。
4、テの上に垂れを交差させ、ひと結びする。
5、垂れを下ろし、内側に三角形を折る。その中にテを通し、テと垂れを引っ張る。
6、形を整え、帯の結び目を後ろに回す。

帯の結び目は、背中の中央より少し左右どちらかに寄せるのが、粋に見せるコツです。

動画で見てみよう

文章では分かりにくいですね。動画で確認しましょう。

「【阪急百貨店】男性ゆかたの着方・帯の結び方」

この動画で分かりにくければ、こちらも参考にしてください。

「大丸・松坂屋 ゆかた着付け動画(男性編)」

トイレは?

「小」のとき … 浴衣の腰から下の前の部分を開いて用を足します。下着は前開きのものを着用しておきましょう。

「大」のとき … 浴衣のすそをもって、上に引き上げます。普段着慣れていない格好をするとうっかりしてしまいがちなのが、自分からは見えないところ。そう、後ろのすそが床や便器についてしまわないように、しっかりたくし上げましょう

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ こんなハズじゃなかった!浴衣デートのあるあるがっかりエピソード

※ これでできる!浴衣の洗い方・たたみ方・収納の仕方

まとめ

男性の浴衣は、粋で素敵です。

一人だけでもいいのですが、彼女と、家族と、仲間と、一体感を味わうのも、また格別です。

女の子だって、頑張って着付けをして浴衣で来てくれたら、浴衣の素敵なカップルですね。

浴衣は、昔の人の日常着。

あまり気負わずに、楽しんでください。

 

 


 

関連記事