汗や食べこぼしで汚れた浴衣は、どうやって洗ったらいいのでしょうか。
シーズンが終わって、収納するときのたたみ方は?
年に何度も着ないからこそ、丁寧に片づけてまた来年も気持ちよく着たいものです。
そんなわけで、今回は浴衣と小物の、お手入れと収納の方法をお教えします。
(関連記事)この記事を読んだ方にはこちらもオススメです。
※ 花火の写真を上手に撮る方法は?花火はアプリとコツできれいに撮影できる
※ こんなハズじゃなかった!浴衣デートのあるあるがっかりエピソード
Contents
帰ってきたら、まずこうしよう
浴衣でのお出かけは、楽しいけれど疲れます。
帰ってきたら、すぐに脱ぎ捨てたいですねぇ。
でも、ちょっと待って!
当日中にハンガーに掛けておくことだけはしよう
外出から帰ってきたら、手を洗ってから浴衣を脱ぎましょう。
浴衣は、汗や湿気を含んでいますので、脱いだ後、一晩、ハンガーに掛けて乾かしておきましょう。
ハンガーを掛ける場所に壁がある場合、その壁の汚れや色が湿った浴衣に移ってしまうことがないように注意してください。この時のハンガーは、一時的なものなので、洋服用のハンガーでも大丈夫です。
帯もシワにならないように、掛けておきます。
まずは当日はここまで頑張ってやってしまいましょう!
ただし、洋服用のハンガーに掛けっぱなしにすると型が崩れます。何日も置く場合は、着物用のハンガーに掛けてください。
浴衣の洗濯は家でできる?どうすればいいの?
夏に浴衣を着ると、汗をかきますから、できればザブザブと洗いたいですね。
表示を確認
プレタ(既製品)の浴衣なら取り扱い表示がついていますから、それを見て、水洗いできるかどうか、確認します。
一般的に、木綿や化繊の浴衣は、自分で洗えます。麻の場合は、洗えないわけではありませんが、縮んだりシワが寄ったりしますから、自分で洗うのは、少し勇気が要ります。
水洗いできない浴衣と、水洗いできるけれども大切にしたい浴衣は、自分では洗わないで、クリーニングに出しましょう。
もしも食べこぼしなどのシミがついていたら、クリーニング店の人に、何のシミか必ず伝えてください。そのままにして出すと、汚れを落としきれずに来年着ようとおもったら「シミが!」なんてことも。最悪は「カビてる・・・」なんてことになったら大変。
絞りのように、凹凸のある生地も、自分で洗うのは難しいですから、専門店に任せましょう。
手洗いに挑戦
水洗いできる浴衣なら、自分で洗ってみましょう。
洗濯のりをつけるとパリッとなりますが、実はのりはカビの原因にもなりますので、収納する前は、のりづけ厳禁です。
着物用ハンガーの作り方
普通のハンガー(クリーニング店でくれるようなもの)の下の部分に、園芸用の棒をひもでくくりつけると、簡単な着物用ハンガーができます。
洗濯機洗いもできる?
洗濯機洗い可能の表示があれば、洗濯機でも洗えます。
たたんで洗濯ネットに入れ、「ドライコース」「手洗いコース」など、一番ソフトな洗い方を選んでください。
水は多めにする方が、洗濯物は傷みにくいです。
浴衣にアイロンは?
半乾きのときにアイロンを掛けると、シワが伸びやすく効果的です。
浴衣がテカらないよう当て布をして、優しく。化学繊維の場合は、温度が高くなりすぎないように注意してください。
凹凸を生かしたい素材なら、アイロンは不要です。アイロンを掛けないなら、干すときに、シワを伸ばしながら干してください。
帯は洗っていいの?
帯は、基本的には、洗えません。
着用後は、乾いたタオルで汚れをとり、ハンガーで陰干しして湿気を飛ばします。
汚れが激しいときは、専門店に相談してください。
浴衣のたたみ方としまい方
着物は縫い目が直線ですから、縫い目に沿って折るのが基本です。
タンスに入れるときは、2つに折りますが、衣装ケースなどの長さが短い場合は、なるだけ折り線がつかないように3つに折ってください。
たたみ方
着物のお手入れやたたむときに床に敷く和紙製の「衣装敷き紙」もありますが、きれいなシーツなどでも代用できます。たたむときは、床や畳の汚れやホコリが移らないように気をつけてください。
手前の脇線のところで、上に折り、きれいに整えます。2、手前(下前)の縫い目に沿って、すそから肩までを折り返します。3、下前のおくみ(洋服で言えば前身頃)に、上前のおくみを重ね合わせます。すそも合わせます。4、上前の脇縫いを下前の脇縫いに合わせて重ね、袖も重ねます。えりの中心を内側へ折り込み、形を整えます。
5、重ねた上の方の袖を身頃の上に折り返します。
6、身頃を中心で二つに折ります。
7、全体を裏返し、右の袖を身頃に重ねます。
動画を参考にしてください。
小物の手入れもお忘れなく
下駄や草履は、乾いた布で、丁寧に汚れを落とします。汚れがひどいようなら、水で濡らして固く絞った布で拭いて落とします。白木の下駄、桐の下駄は、水拭きはしないでください。よく陰干しをしたあとで、和紙などで包み、乾燥剤とともに箱に入れてしまいます。
バッグや巾着も、汚れを落とし、型崩れしないように、新聞紙や和紙を丸めたものを中にいれておきます。
下着や腰ひもは、おしゃれ着用の洗剤で洗えます。
金具やゴムがついた小物は、色移りを防ぐために、着物や帯に直接触れないように保存します。
来年着る時に「どこにしまったっけ?」ってならないように
着物に関係する小物類を収納するときは、次に取り出すときに分かりやすいように、同じ場所にしまっておくことをおすすめします。「アレ、どこ?」なんて、探し回るのも、時間の無駄ですから。
浴衣の収納の仕方
スポンサーリンク
木綿の浴衣は、虫に食われることはまずありませんが、食べこぼしがそのままになっていると、虫食いやカビの原因になりますので、しまう前には、汚れがないか注意して見ましょう。
絹などの大切な着物は、たとう紙(通気性のある和紙の衣装包み)に入れて、タンスや衣装ケースにしまいますが、木綿の浴衣の場合は、そのままタンスに収納もできます。
クリーニングから戻ってきたものは、ビニール袋から出して、風に当て、湿気を飛ばしてからしまいます。
帯は、くるくると巻いて収納すると、おりじわができません。
折って収納するときは、折り目にラップの芯のような筒を入れておくと、おりじわがつきにくいですよ。
金糸・銀糸などが使われたものには、和紙を当てて、ガードしておきます。
(関連記事)こちらの記事を読んだ方にはこちらもオススメです。
※ 服についた汗のにおいが嫌~(T_T)とれない悩みにこれが効く!
まとめ
浴衣や小物は、また来年も使えるように、きちんと手入れをして保管しましょう。
正しく手入れすれば、長く使えます。
毎年新しく安物を買って、使い捨てるのではなく、気に入った質の良いものを、大切に使っていきたいですね。