なんだか最近目がゴロゴロするし、コンタクトのせいなのか、目の乾きが気になってつい市販の目薬に頼ってしまう事が増えてきた・・・。
「きっとドライアイなんだろうな」と自覚して市販の目薬に頼っている方、その方法もしかしたら逆効果かもしれません。
⇒コンタクトの時につらいドライアイの症状の緩和におすすめ目薬10選
⇒ ドライアイが辛い。自分でもできるドライアイの治し方は?ストレッチも効果的!
⇒ ブルーベリーが目にいいっていうのは本当?根拠が知りたい!
Contents
ドライアイの症状ってどんなもの?
「ドライアイ=目の乾き」以外にもこんな症状があります。- 目がゴロゴロする
- 目が痛い
- 目が乾いた感じがする
- 目がかすむ
- まぶしく感じる
- 見えにくく感じる
- 目が疲れやすい
- 目やにが出る
- 涙が出てくる
- 10秒以上目を開けてられない
目が乾く状態がドライアイなのかと思ったら、涙が出てくるのもドライアイの症状だというのはなんだか不思議に感じてしまいますね。
ドライアイは涙と粘膜の病気
その名前から「単に目が乾いた状態」と思われてしまいがちなドライアイですが、最近の研究では「涙と粘膜の疾患」と考えられるようになってきています。目の表面は涙と粘膜で守られていますが、涙そのものの量が減ってしまったり、質が低下することにより粘膜に異常が起こり、目の表面を十分に潤す事ができないという悪循環を繰り返すことでドライアイを発症してしまいます。
つまりドライアイは目の表面を保護する仕組みが崩れてしまった状態の事を表しているのです。
日本では現在、約2,200万人もの人がドライアイであると言われて、デスクワークをする方においては3人に1人はドライアイであるとも言われて増加傾向にあります。
かくいう筆者もドライアイで眼科治療を必要とした経験ありです。
涙が出ればいいって訳じゃない?
涙は角膜への酸素と栄養を補給したり、乾燥を防ぎ、細菌の侵入を防ぐなどの役割があります。先ほど「涙の質」と書きましたが、涙は「油層」「水層」「ムチン層」という3つの成分からできていて免疫物質や角膜を守る栄養・酵素などが含まれています。

油層・水層・ムチン層がバランスよく整ってくれていると問題がないのですが、3つの層の状態が不安定になると涙が乾きやすくなってしまい目の表面に傷がつきやすくなります。
「涙が出るのにドライアイなの?」と思う方もいるかもしれませんが、風が当たると涙が出るという方は目の表面に傷がついてしまい、風の刺激により涙が出てしまうのでドライアイの可能性が高いといえます。
市販の目薬を使えば安心というわけでもないらしい
目の乾きが気になるからと、市販の目薬を使う場合も注意が必要です。市販の目薬に防腐剤が含まれている場合、防腐剤が目の表面に残ってしまい使えば使うほどドライアイを悪化させてしまう可能性もあります。
普段から目薬を使用している方はできるだけ防腐剤の入っていない人工涙液タイプの目薬を使うことをおすすめします。
⇒眼精疲労解消法!みんなが採用のグッズや方法は?
⇒眼精疲労に効くと言われている飲み薬はどういう薬?
ドライアイになりやすい環境とは?
ではドライアイになりやすい生活習慣とはどういうものがあるのでしょうか?- 年齢を重ねた人
- 普段からスマホ・パソコンをよく使う
- コンタクトレンズを使用している
- 乾燥した環境
- 防腐剤の入った目薬の使用
- タバコ
- アイメイク
- 全身の病気が原因でドライアイになってしまう可能性もある
ドライアイは完治するの?
ドライアイの原因は様々でそれぞれの症状によって治療方法も異なってきますが、一度減ってしまった涙の分泌量が元に戻ることはなく、今の段階ではドライアイを完治する方法はないと言われています。ちょっとショックですね。。。
自覚症状はあるけど、ドライアイを放置してたらマズい?
自覚症状もあるし、普段からドライアイを引き起こしやすい環境にある方って少なくないのではないでしょうか?
「でもそれほど深刻な症状じゃないし、もう少し様子を見ようかな」と思う方も同じように少なくないかとおもいます。
では、ドライアイを放置したままだと一体どうなってしまうのでしょうか?
- 肩こりや頭痛、視力低下
- 角膜感染症
病院ではどんな検査をするの?
ドライアイかどうかを調べるには、視力検査・眼圧検査の他に以下の方法を行います。- シルマー検査
- フルオレセイン染色
- 涙液層破壊時間検査
ドライアイにはどんな治療法があるの?
- 目薬の処方
- 涙点プラグ
涙の出口にある涙点に涙点プラグをする事で、涙の排出を遮断し治療します。涙点プラグによる違和感はあまりないと言われていますが、プラグが目の表面に触れて角膜などを傷つけてしまう場合もあり、そのような場合には涙点プラグのサイズや挿入の仕方を調整することもあります。
- 血清点眼
ドライアイを予防するためにできる事
- 目を休ませる
- まばたきの回数を意識的に増やす
- 目の周りを温める
- 適度な運動を心がける
- 長時間のコンタクトを控える
- 室内の乾燥を防ぐ
⇒ブルーライトカットメガネって効果はあるの?カット率や価格は?
⇒PC用ブルーライトカットフィルムを選ぶポイント
まとめ

ドライアイという名前のイメージからか危機感を感じにくい方もいるかもしれませんが、放っておくと日常生活に支障をきたす原因になってしまう事もあります。
完治する方法が確立されていない現在では症状を感じたらとにかく重症化させないように普段から意識する事が大切です。
目の乾きが気になる、今までと見え方が違うと感じたら自己判断は禁物です。すぐに医療機関を受診するようにしてください。
⇒ 他にも気になる目の症状があればこちらもどうぞ。
スポンサーリンク