「朝歯磨きをした口をゆすごうとしたらコップの水がカビ臭い・・・」

「なんだか鉄っぽいにおいがする・・・」

 

そんな経験ありませんか?

直接口に入れるものだからなんだか気になりますよね。今回は、そんな水道水の匂いの原因や対処方法を徹底リサーチ!

なぜ水道水が臭いのか?ニオイの原因は?

そもそも水道水が臭いのには、大きくは3つの原因があります

原因①:原水に臭いがついている
原因②:管理上の問題点があって臭いがついている
原因③:老朽化により臭いがついている

まずはこれらの原因についてみていきたいと思います。

対策については後でまた記載します。

原因①:原水に臭いがついている

臭いや味:カビ臭い、墨汁臭い、味に変化はない

春から夏にかけて、気温と湿度が上がってくると、「水が臭い」という苦情が増えるそうです。

台風等による河川水の濁りが発生すると、臭いが付くことがあります。また、川やダムなどの水に植物プランクトンや菌類が繁殖しカビのような臭いをつけてしまいます。浄水場での処理により、これらの植物プランクトンや菌類は除去されますが、臭いの原因物質については除去できないため、通常の水処理施設では活性炭によって臭いを除去しています。

しかしながら、台風、大雨、急激な植物プランクトンの増加などの原因により臭い物質の量が増え、活性炭の処理限界を超えると、いつも以上に臭いを感じるようになります。

とは言え、臭い成分は健康に対する影響はなく、通常通り飲んでも問題はありません。

原因②:管理上の問題点があって臭いがついている

臭いや味:藻のような臭い、カビ臭い、生臭い、サビ臭い、味が違う

マンションやビルなどの場合には、貯水槽水道か直結給水のどちらかの仕組みによって水道水が供給されています。前者の貯水槽水道を使っている場合に、管理を怠ると内部に藻が繁殖したり、サビが発生して臭いがつくことがあります。適切な管理を行っている場合には、発生しません。

また、ご家庭でお使いの浄水器のフィルターの使用期限が過ぎているのに交換を忘れるなどして、フィルターにカビが発生することがあります。そのため、臭いがつくことがあります。

場合によっては、飲用に適さない水の場合がありますので注意が必要です。

原因③:老朽化により臭いがついている

臭いや味:サビ臭い、水が赤っぽい、味が違う

古い建物の場合に、水道管に発生したサビが原因で臭いがつくことがあります。

水道水が滞留すると特に臭いが感じられることがあります。

鉄そのものは健康に対する影響はなく、通常通り飲んでも問題はありません。

 

古いマンションの水は臭う?安全に飲めるのか心配

「貯水槽にカビ」「藻が発生している」とか、耳をふさぎたくなるような話も聞きます。。。

そんなことを聞いてしまうとちょっと不安になってしまいますね。さて、マンションやビルでは、水はどのように管理されているのでしょうか?

水道水を供給する仕組み

出典:東京都水道局

 

大きく分けると、以下のように3つの仕組みで水が供給されています。

①配水管からの水圧で給水する直圧直結給水方式
②増圧ポンプにより給水する増圧直結給水方式
③貯水槽に貯めて給水する貯水槽水道方式

 

①と②に関しては、水道局が管理する水道管から蛇口までを直接つないで水道水が届けられるので、給水管が劣化しない限りは比較的安全性に不安が少ない方法です。

問題は、③貯水槽に貯めて給水する貯水槽水道方式の場合です。

建物所有者に管理義務があり、定期的な点検、清掃が義務付けられています。しかしながら、その大きさがポイントになります。

貯水槽水道方式だとしても、簡易専用水道なのか小規模貯水槽水道なのかが分かれ目

 

貯水槽水道方式は、いったん建物内の受水槽に水道水を貯留し、ポンプにより各戸へ給水する方式です。

当然のことながら、戸数の大きな建物の場合には必要な量を満たすために受水槽は大きくなり、戸数の少ない建物の場合には受水槽は小さくなります。受水槽の有効容量が10立方メートルを超える場合には簡易専用水道となり、10立方メートル以下であれば小規模貯水槽水道となります。

ここで、簡易専用水道の場合には水道法により1年以内ごとの清掃等の管理及び検査・報告が義務付けられているのですが、小規模貯水槽水道の場合には各自治体独自の条例による規制となります。

つまり、小規模貯水槽水道の場合は各自治体によって基準や検査項目の内容も異なり、実施しない場合の罰則などについてもまちまちということができます。

 

●簡易専用水道と小規模貯水槽水道の違い

簡易専用水道 受水槽の有効容量が10立方メートルを超える水道法に基づく1年以内ごとの清掃等の管理及び検査・報告が義務付けられている
小規模貯水槽水道 受水槽の有効容量が10立方メートル以下各自治体独自の条例による規制があるが内容はまちまち

 

簡易専用水道を使う大規模マンションや、集合住宅、大きなビルなどは、管理会社が委託を受けて水道法に基づいた検査等を行っています。

しかしながら、小規模貯水槽水道の場合、管理主体となるビルやマンションのオーナーが各行政の決めた条例に基づいて受水槽の管理維持を行うことになります。この場合には、

  • 各行政が徹底して条例を順守させることができるのか?
  • 個人のオーナーがそうした管理を運用することができるのか?

という点で疑問が残ります。

厚生労働省が行った調査によると、簡易専用水道の検査実施状況は約80%であったのに対し、小規模貯水槽水道の各都道府県における条例の受検指導等の実施状況は、受検率(検査を受けなければならない施設数に対する実施率)はなんと3%前後

これは何ともショッキングです。

参照:厚生労働省 貯水槽水道及び飲用井戸等に係る衛生管理状況について

受水槽が設置されているマンションでも直結方式の部屋もある

受水槽は、建物の敷地内や屋上に設置されていることが多く、外から見える場合が多いです。

ここまでの内容から、「あ、うちの建物は受水槽かぁ・・・」と何となくがっかりする方もいそうですね(苦笑)。

ところが、もしかしたらあなたのお部屋は直結方式になっているかもしれませんよ。

 

実は、建築時には受水槽を設置したものの、近年になって直結給水方式に変更している建物も多くあります。建物が建った時には、上水道の給水能力(水圧)が低かったため、建物の2階以上には給水できなかったのです。

近年になって直結給水方式に変更する理由としては、受水槽の維持管理費用の負担軽減と、水質を安定した状態で各戸へ供給できるというメリットによるものです。水道水の圧によって、2階以上の階でも直結給水方式に変更することはできますが、各地の水道圧によっては低層階にしか供給できない場合もあります。

 

一戸建てなのに水が臭い

受水槽は使わずに直接蛇口まで水道水が届いているはずなのに臭いという場合があります。それは、給水管のせいかもしれません。

給水管の種類

給水管には、主に金属製のものと樹脂製のものがあります。昔は鉛が使われていたこともありましたが、人体に悪影響があることから使われなくなり、亜鉛めっき鋼管(白管)というものが主流になりました。ところがこの白管は、中にサビが生じて水が赤くなったり臭ったりするようになります。

その後、近年はステンレス管にさらに塩化ビニール樹脂コーティングされたものが使われるようになり腐食が起きにくくなったと言われています。

その臭いの原因は赤サビかも・・・

築年数がたっている建物の場合、給水管がサビで臭いがでている可能性があります。マンションなどの集合住宅でも同様です。

せっかく直接給水方式でも、給水管が原因で臭いが出る可能性は十分にあるのです。

 

水道水が臭い、何をチェックしたらいいの?

 

我が家の水道水は安全なのでしょうか?気になるところです。

危ない建物のチェックポイントはあるのでしょうか?

ポイント①:築年数をチェック

1974年以前に建てられた集合住宅の場合、コンクリート製の貯水槽(貯水槽にいったん水をためてポンプで屋上にある受水槽にあげてそこから各戸へ供給する仕組みになっている)が地下にあるケースが多く、外から目視で状態を確認できないため、ひび割れ等で汚水が流れ込んでいても気が付かないケースがあります。

知らないうちに、汚れた水になっているかも、、、しれません。

ポイント②:戸数をチェック

法規制が各自治体の条例しかない小規模貯水槽水道の場合、もちろんきちんと管理されている建物もありますが、残念ながら管理がずさんな可能性もあります。

ポイント③:受水槽の外観をチェック

受水槽の外部や周囲が汚れていれば、あまり管理されていないかもしれません。内部も汚れている可能性があります。

ポイント④:空き部屋が多くないかチェック

賃貸住宅などの場合、空き部屋が多いと管理が行き届かず、受水槽が汚れている可能性があります。例えば、シーズンにしか人の来ないリゾートマンションや、入居者の減ってしまった社宅などです。

 

水道水が臭い時の対処法

 

スポンサーリンク

 

それでは、水の臭いを取って美味しく飲む方法をご紹介します。

カルキ臭が気になる時にはこちら↓で対処法をご紹介しています。

関連記事

https://chikichiki.top/eat/food/aboutwater

浄水器を使う

浄水器を使えば、比較的簡単に臭いを除去することができます。

ただし、フィルターやカートリッジは期限内に交換しましょう。カビが発生して浄水器そのものが臭いをつけてしまうこともありますから。

木炭や竹炭を使う

木炭や竹炭をつかうと、水が美味しくなると言われています。

また、炭は臭いを吸着させて除去してくれます。(浄水場でも活性炭を使っていますね)

しばらく放水させる

給水管の赤サビが原因の場合には2~3分放水し、給水管内に滞留した水を流し切ってしまいましょう。

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

・主な水道水の臭いの原因は3つでした
 原因①:原水に臭いがついている
 原因②:管理上の問題点があって臭いがついている
 原因③:老朽化により臭いがついている
・マンションの水は安全のか?とそのチェックポイント
・臭いをとる方法

以上をお伝えしてきました。

せっかく浄水技術が発達して安全でおいしい水道水が送られてきているので、きちんと理解をして安心して水道水を飲みたいですね。

 

 


 

関連記事