大人になると当たり前になってしまって、忘れてしまうものっていっぱいあります。

そのうちのひとつが補助輪無しの自転車に乗り始めた時に難しさと、乗れるようになった瞬間の感動。

そして、こどもに教えてあげたいと思っても、今では当たり前に乗ってしまっているから、何を教えていいのかもわからない・・・そんなことありませんか?

そこで、自転車を早く乗れるようになる方法をリサーチしてみました。

是非お子さんの自転車練習にお役に立てればと思います。

 

早く補助輪無し自転車に乗れるようになりたいなら?

最短の期間で補助輪無しの自転車をマスターしたいなら、絶対におすすめの方法があります!

それは、「補助輪とペダルをはずした自転車」で練習する方法です。

ペダルをはずした自転車にまたがって、足で地面を蹴って前進することから始めます。

「キックバイク」や「ストライダー」などで練習

最近はもともとペダルのついていない、「キックバイク」「ストライダー」と呼ばれる小さな自転車も人気です。

もしこのような自転車を持っていれば、もちろん充分な練習になりますよ(^-^)

このタイプの自転車で遊んでいたお子さんは、初めて補助輪無しの自転車に挑戦して、10分~30後には乗れたというような話もよく聞きます。

これは、自転車に早く乗れるようになる練習のステップを後述しますが、その練習内容に非常に合致していますので、それもそのはず。

「補助輪無しの自転車」と「キックバイク」や「ストライダー」の大きな違いは、車体の重さだけ。

「キックバイク」や「ストライダー」に乗り慣れたお子さんにとっては、「補助輪無しの自転車」に乗った時に重さの違いに戸惑うかもしれませんが、それもすぐに慣れてしまいます。

「普通の自転車」の補助輪とペダルをはずすのが簡単

「キックバイク」や「ストライダー」などを最初の自転車として購入してあげるのもいいのですが、初めから「普通の自転車」を買って補助輪とペダルを外してしまうのもお手軽です。

何台も買い揃えなくて済むことと、いざペダルを付けた時に重さの違いを感じないことがメリット。

ペダルをはずす作業を自分でやるのが難しい場合は、自転車店に持ち込んでお願いすることになります。こども用の自転車を購入する際に、ペダルを付けない状態のまま持ちかえる方法もおすすめです。

「補助輪無しの練習をするので」と理由を話せば大丈夫です。

ペダルは必要になったら付けてもらいましょう。

ペダル無し自転車はどうして良いの?

補助輪をはずすのはともかく、どうしてペダルまではずしてしまうのでしょうか?

補助輪無し自転車に乗れるようになるファーストステップは、なんと言ってもバランス感覚です。

補助輪があったり、誰かが支えていると、それに頼ってしまってバランス感覚はなかなか身につきません。ペダル無しの自転車は、足で地面を蹴れば前に進み、一人でも乗ることができます。ふらふらしながらも地面を何度も足で蹴って進むうちに、自然とバランスをつかむことができるのです。

まずは足で蹴ってすすむことで、補助輪無し自転車に必要なバランス感覚を自然と身体で覚えてもらうことができるということ。

これが、ペダル無し自転車こそが補助輪無し自転車マスターへの近道である理由です。

ペダル無し自転車で練習のステップ

 

具体的な練習方法はどの様な方法でしょうか?

ステップ1:つま先でまたがり歩きをする

まず最初の準備として、ペダル無し自転車のサドルの高さを調節します。

お子さんがサドルにまたがった状態で、地面につま先がつく高さにします。

次に、サドルにまたがったまま、地面についたつま先を使って前進してみましょう。

初めから地面を蹴ってかっこよく進もうとしなくてOKです。最初はサドルにまたがったまま、ちょこちょこと歩く感じになりますが、それでよいので前に進みます。

ステップ2:蹴って進む

ちょこちょこと歩くことができるようになったら、次はつま先で地面を強めに蹴って進んでみます。

様子を見つつ、お子さんが慣れてきたと思ったら、つま先で地面を蹴って前に進むストロークを少しずつ長くしていきます。

少しずつ、足をつかない状態でもバランスを取りながら前進していきます。

バランスがとれるようになってくると、だんだんと足をつかないで進む距離が伸びてきて、スピードも出てくるのが分かります。

はじめは転びやすいので、お子さんをサポートできる位置についていてあげるといいですね。

ステップ3:視線を進む方向に向ける

なぜかまっすぐ進めないケースもあるでしょう。

ふらふらしてしまったり、くねくねと曲がってしまうのは、身体が進行方向をしっかりと向いていないから。

視線が進行方向を向いていれば、自然と身体もそちらを向きます。

そのコツは、顔を下げずに約2m先の進行方向を見ると良いそうです。

始めのうちは、誰かの後をついてきてもらうというのでもいいかもしれません。誰か大人がお子さんを見ながらついてきてもらいましょう。距離は2mを保ちます。

また、肩に力が入っていてもふらつきます。

そういう時は、上手にリラックスさせてあげてください。

ステップ4:ブレーキングの練習

最初は足で進む→足で止まる、の繰り返しだと思います。

しかし、ブレーキングができなければ、もっとスピードが出た状態の走行では止められませんし、坂道を降りることもできず、危険ですよね。

自分の思い通りの場所でストップできるよう、ブレーキの使い方を覚えることは、安全な補助輪無し自転車の走行に欠かせないことです。

また、ブレーキの使い方が分かれば、恐怖心も減ってきます。

早くブレーキングを身に着けるためには、ある程度足で進めるようになったら、「ストップ!」と声をかけ、ブレーキを使って止まる練習をします。

ブレーキをかけて自転車が止まったら、つま先を地面について自転車を支えます。

この繰り返しでブレーキのコツを身に着けることができるそうですよ。

ステップ5:カーブの練習

 

まっすぐ進んで、ブレーキングで止まれるようになったら、ハンドルを操作して左右に曲がる練習をします。

この時も「視線は進行方向へ」を意識させます。

この時点で、足で蹴って進みながら

・まっすぐ前に進む
・ブレーキをかけられる
・カーブも曲がる

と言うことができるようになっています。

ステップ6:漕ぎ出しのタイミングの練習

進む、止まる、曲がるができるようになったら、いよいよペダルを付けてみましょう!

ペダルを使って自転車に乗ることで一番の難関は、漕ぎ出しです。

そこで、漕ぎ出しのタイミングを教える必要があります。

大人になると難なくやっているこの動作も、お子さんにはバランスもとりにくいし、タイミングも難しいものです。

見ている大人が漕ぎ出しのタイミングでお子さんに声をかけてあげると、漕ぎ出しやすくなります。うまく漕ぎ出せたら、手を離します。

ステップ7:漕ぎ出しの足を覚える

ペダルを送って漕ぎ出しの位置を合わせ、利き足から漕ぎ出すことをポイントに教えてあげるようにします。

実際に大人がペダル送りと漕ぎ出しをやってみて、足を見るように言うとわかりやすいです。

この漕ぎ出しができるようになれば、ほぼ乗れるようになったも同然!

あとは乗っているうちに慣れて、完全に補助輪無し自転車をマスターできますよ。

 

自転車に乗る時にあった方がいいもの

 

お子さんが自転車に乗るようになると、見ていてちょっとハラハラすることも(苦笑)そこで以下のようなものがあると安心です。

自転車の練習を始めたら、そろえてあげましょう。

・ヘルメット・・・転倒による頭部への被害を防ぎます。
・膝などのサポーター・・・転倒の際の怪我を防いでくれます。

服装は、長袖長ズボンが安心です。

また、つま先の出たサンダル類は危険なのでやめましょう!

 

どこで練習すればいいの?

スポンサーリンク

 

管理人が子供のころは、近所の空き地や車通りの少ない公道で練習したものですが、当時はほのぼのしたものです。

現在では、さすがにいきなり公道で練習するのは危険ですのでやめましょう。

ではどこで練習すればいいのでしょうか?

大抵の方は、自転車持ち込みが許可されている大きな公園まで、自転車を押して持って行って練習していると思います。

持って行くのが大変だと思ったら、レンタサイクルのある大型公園のサイクリングコースや、交通ルールやマナーを学ぶための交通公園がおすすめ。

交通公園では、補助輪無し自転車教室があるところもありますよ。

ネットで調べると意外とご近所で開催されているケースもあります。

 

★関連記事はこちら

https://chikichiki.top/life/edu/jiyukenkyu_kantan

 

自転車に乗れるようになったら気を付けることは?

補助輪無し自転車の乗り方だけをマスターしても、交通ルールが理解できていなくては、公道では乗れません。

日頃から、近所を歩くときなどには信号や左右の安全についてお話して、しっかりと交通ルールを確認しておきましょう。

交通安全の絵本もあります。

 

お子さんが自転車で歩行者をケガさせてしまい、高額な損害賠償請求をされたというニュースを覚えていらっしゃる方もいるはず。

お子さんの安全、同じ道を行きかう誰かの安全、そして誰も悲しまないで済むためにも、安全についてしっかりとお子さんに話をして注意をさせるのも大人の役目ですね。

 


 

関連記事