季節の変わり目に、お気に入りの衣類を出してみたら、カビてた・・・!

なんてことありませんか?
こうなってしまうと、もう諦めるしかないのでしょうか?

今回は、自分でできる衣類のカビの落とし方をリサーチしてみました!

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ 服についた汗のにおい とれない悩みにこれが効く!

※ 衣類をキレイに保ちたい!血液の汚れの落とし方

※ 湿気取りには何が効果的なの?日本の夏は湿気だらけ。

衣類のカビの種類

カビとは真菌と呼ばれる微生物を指します。

植物と同じように根っこや菌糸と呼ばれる茎の部分があり、胞子と呼ばれる種を実らせます。
衣類についたカビは繊維の中に根っこをどんどん這わせ、繊維や色素成分を分解して栄養にしてきます。

このような事から衣類にカビがついてしまうと、色物の生地であれば生地の色が失われている可能性があったり、カビを除去しても根っこが残ってしまう事があります。

カビは、条件さえそろえばどんなところにも発生します。
たとえば、人間の皮膚や食べ物、空気中のハウスダストにもカビが漂っています。

中でも衣類につきやすいカビは、以下の2種類です。

・白カビ
比較的落としやすいカビで、湿気が原因と言われています。
放置していると衣類に穴があいたり変色してしまうこともあります。

出典 もっと洗濯をキレイに!洗濯と洗剤の新方程式

・黒カビ
より頑固で強力なカビで、湿気の多い場所に発生します。
浴室や洗濯槽のカビも同じなので、洗濯で衣類にカビが移るとも言われています。

出典 ネットクリーニングの洗濯便

布製品はカビが生えやすい

衣類だけではなく、布製品は全般カビが生えやすいものです。カビが生えやすい場所をまとめてみました。

衣類

衣類は保管状態が悪いとすぐにカビが生えてしまいます。
ポリエステルなどのつるんとした素材であれば払い落とす事もできますが、綿などの素材にカビが生えてしまうと除去するのには少々コツがいります。

「クローゼットに保管していた服にカビが生えてしまった」という以外にも、子供が一度着た体操服を持ち帰るのを忘れて気が付いた時にはカビが発生していた、というパターンもあるようです。
通気性の悪い体操着袋に汗がたっぷりしみ込んだ体操服なんて、いかにもカビの大好物の環境と言えそうですね。

カーテン

結露が発声しやすい窓につけたカーテンにはカビが発生しやすいです。
結露がたまりやすいカーテンのすその部分に生えるので、発見が遅れてしまう場合もあります。

布団

私たちは眠っている間にコップ1杯程度の汗をかくと言われています。
毎晩それだけの汗を吸っている布団を敷きっぱなしのままだったり、干さないでいるとカビが生えてしまうのは簡単に想像できますね。

タオル

使ったら毎回ちゃんと洗濯しているのに気が付いたら黒いポツポツが目立ってきたって経験ありますよね。
肌に直接触れる物だからカビが生えていると本当にショックです。

カビが生えると衣類はどんなダメージを受ける?

カビが生えてしまうと生地の色が失われる他にも、生地が傷んで薄くなってしまうので穴が開きやすくなってしまいます。
お気に入りの服の色が抜けてしまったり、穴が開いたりする事を避けるためにもカビを見つけたら早めの対策とカビを発生させない環境を保つことが重要になってきます。

衣類のカビ、拭いたり洗濯すれば落ちる?

実は管理人は、「カビだって汚れなんだから洗濯しちゃえば落ちるんじゃないの?」と思っていたのですが、、、実はそうではないのです。

カビの生える条件


カビは空気中などいたるところに存在しています。そして、次の4つの条件がそろうと繁殖し始めます。

  • 栄養源
  • 湿度
  • 水分
  • 酸素

材質、場所、季節などはまったく関係なく、いたるところにカビは発生します。例えば、水虫は皮膚のカビの一種ですし、ペットボトルの中の水に、金属の表面などにもカビは発生します。

カビは衣類に根っこをはっている状態

カビは、胞子の状態から芽を出して徐々に糸状の根っこを伸ばしていきます。目に見える状態になった時には、しっかりと根を張っている状態に育っているのです。

出典東京都クリーニング生活衛生同業組合

そして、衣類のカビの栄養源は衣類の汚れ、色素などです。これらをカビが分解吸収して成長するので、衣類の表面のカビをふき取ったとしても、衣類の生地そのものの色素抜けが起こってしまったり、カビの根っこの部分が残ってしまう、ということなのです。

どうやら、ただ洗濯するだけではだめだったのですね。

衣類の黄ばみについてはこちらで詳しく紹介しています。↓

※ 衣類の黄ばみの落とし方、衣替えの前に要チェックですよ。

衣類のカビの取り方、自宅でできる洗濯方法


それでは一体どうしたらいいのでしょうか?

一番はクリーニング店にもっていき、実物を見てもらいながら相談することなのですが、それ以外にはないのでしょうか?

もちろん、高価な衣類や着物、レザー、カシミア素材など、ご自宅で洗濯するのがもともと難しいものは仕方がないとして、それほど高価ではなく普段着程度でしたら、出来たらお家で洗濯できると嬉しいですよねぇ。

服についた黒カビを落とすのは難しい

白カビは、その他の色のついたカビよりも比較的落としやすいと言われています。水洗いOKの衣類の場合には、以下の手順で大抵は落とすことができます。
また、白カビは洗濯をするだけで胞子や菌糸が除去できるので、ご家庭で対応しやすいと言えます。

黒カビは白カビと比べるとやっかいで、見た目が目立つうえに洗ってカビを除去しても根っこが残っているので見た目は何も変わらないのです。
このように素人が黒カビを除去して見た目を元通りにするという事は難しいため、ここからは白カビの落とし方についてまとめてみました。

デリケートな素材や生地によっては向いていない場合もあるので注意して行ってください。

衣類についたカビの落とし方① 消毒用エタノールを使う

消毒用エタノールでブラッシングをするとカビを落とすことができますが、生地によっては色落ちしてしまう場合があります。
スーツなどに試す時には袖のうらなど目立たない場所で色落ちがないか確認するようにしてください。
[用意する物]消毒用エタノール 歯ブラシ アイロン

  1. 歯ブラシの毛先を消毒用エタノールにつける
  2. 強くこすらず、軽く叩くようブラッシングする
  3. あて布をしてアイロンをかける

衣類についたカビの落とし方② クレンジングシートを使う

[用意する物]クレンジングシート 歯ブラシ 大きめのビニール袋 ハンガー

  1. 最初に日陰干しをする。紫外線にあてることで胞子などを殺す効果があるので、時間があれば行った方が効果的です。
  2. 歯ブラシなどで白カビ部分をこすり落とす。この時、あまり豪快にブラシをかけすぎると室内にカビの胞子を飛び散らせることになってしまいます。大き目のビニールに衣類を入れて、その中でそっとブラシをかけましょう。屋外でやってもいいですね。
  3. クレンジングシートで拭きとる。もしもクレンジングシートがなければ薄めた中性洗剤で拭きとってもOKです。
  4. 通常のお洗濯をしてよく乾かす。カビの胞子などの除菌が気になるようでしたら、洗濯の際に酸素系漂白剤を一緒に入れてつけ置き洗いをすると安心です。白物衣類の場合には、塩素系漂白剤を使ってもOKです。

衣類についたカビの落とし方③ 酸素系漂白剤を使う

もしスーツについたカビを落としたい場合は表示を確認してウール100%の場合にだけ試してください。
[用意する物]酸素系漂白剤 バケツ 50℃くらいのお湯 ゴム手袋 ハンガー

  1. バケツにお湯を入れて酸素系漂白剤を入れます。酸素系漂白剤の目安はお湯1リットルに対して10グラムです。
  2. ゴム手袋をはめ、バケツに服をいれてカビをこすり洗いする。
  3. そのまま1時間ほど放置する。
  4. 洗濯機で洗濯をする。ウール100%のスーツを洗う場合には設定をドライにする。
  5. 風通しの良い日陰に干してしっかりと乾燥させる。

酸素系漂白剤をナイロンやポリエステルなど化繊の衣類に着け置きしてしまうと、水の中に出てきた汚れがもう一度衣類に戻ってしまう場合があるので使わないようにしましょう。

また、草木染や絹、木製や金属の飾りボタンが付いている衣類に使うと変色してしまう場合があるので使わないようにしましょう。

重曹を使う方法

基本的には、先ほどご紹介した方法でカビの洗濯はできます。
ただし、カビの発生した衣類には臭いがついていることも。その臭いが気になる場合には、重曹を使ってみましょう!

重曹には油汚れを分解するお掃除効果と、消臭効果があります。そのため、洗濯機に洗剤と一緒に重曹を加えると臭いが気にならなくなります。

難しそうならクリーニングに出しましょう

シルク製品やウール100%以外のスーツなどにカビが発生してしまった場合には、自分でなんとかしようとは考えずにプロにお願いしましょう。

それでも落ちない黒カビはどうするの?

白カビ以外の色カビ(黒カビ、赤カビ、青カビ、オレンジカビなど)は、実は落とすことが難しいカビです。色カビの場合にはカビそのものの色素が衣類についてしまっているケースがほとんどです。そのため、表面のカビがとれても、色がポツポツと残ってしまうのです。

塩素系漂白剤で落とせばいいんじゃないの?

黒カビの発生した衣類の色は落とすことが難しいと言われています。
たとえ洗濯して表面のカビや菌糸が除去できたとしても、カビの根っこの部分が残ってしまうので、その色が見えてしまうのです。この根っこの色は、たとえ塩素系漂白剤を使用したとしてもなかなか落とすことができません。

そういえば、管理人も黒くポツポツと色のついたタオルを塩素系漂白剤につけたことがありますが、まったく効果が無かった経験があります。なるほど、そういう事だったのですね。。。

服の黒カビを落とす方法はないの?

黒カビが発生した衣類は、自宅で洗濯してみても落ちなかった場合、クリーニング店に相談するしか無さそうです。ただし、黒カビの除去は、クリーニング店でも受け付けてくれる場合と断られてしまう場合があります。

断られるという事は服に発生した黒カビを落とす方法はないのでしょうか?

黒カビの落とし方

結論から言うと黒カビを落とすことはできます。

黒カビは繊維に絡みついているので根っこを除去するという事は不可能ですが、根っこを漂白するという方法があります。
特殊な溶液を水に溶かしてカビに塗ったあとに熱を加えてから漂白をするという方法で黒カビを漂白する事ができます。

ただ、この方法だと生地そのものの色まで抜いてしまいますから、後の工程で酸性染料で繊維の一本一本を補正していく必要があります。
筆での作業になるので手間と時間がかかります。

こうした工程を経て黒カビは落ちますが、相当の技術力が必要で高価になってしまいます。
もしもその衣類が数千円で購入したものであった場合でも、黒カビの除去に数万円かかってしまうとしたら・・・キチンとした処理方法を知っているプロの方がお断りをするというのには、ちゃんとした理由があるんですね。

衣類のカビを予防するには

カビが発生する条件とは以下の4つがそろうこと、と書きました。

  • 栄養源
  • 湿度
  • 水分
  • 酸素

特に革製品や、ウールやシルクなどの動物繊維の製品は繊維がタンパク質で構成されているので、湿度が高ければすぐにカビが発生してしまいます。
また、動物繊維の製品でなくとも栄養源であるシミなどの汚れがついていればカビの発生につながってしまいます。

これらの条件がそろわないようにすれば、カビが発生しにくくなると言えます。以下のようなことを実践してカビとさよならしてしまいましょう!

1.衣類はかならず洗ってからしまう

一度でも着用した衣類は、かならず汚れがついてしまっています。
カビの大好きな人間の皮脂、フケなどはもちろん、着用することでカビの胞子もまとってしまいます。

しばらく着ないな、と思ったら、洗濯かクリーニングに出してからしまうようにしましょう。
こうすることで、衣類の黄ばみも防ぐことができます。

2.クリーニングの袋は必ずとってからしまうべし

クリーニングから帰ってきた衣類、きれいだからと言ってそのままクローゼットにかけてしまったりしていませんか?
あのビニール袋はあくまでも一時的なもの。そのままだと空気が入らず、湿気がたまってカビの温床に。

「クリーニングに出したんだからきれいでしょ、カビは発生しないのでは?」というのは間違いです。

水洗いでしか落とせない汚れはクリーニングに出しても落とせていない場合もありますし、そもそも衣類の色素そのものもカビの栄養源になるので、クリーニングに出したからと言ってカビないということにはなりません。

まれに、クリーニング店の袋でも、高級ドライクリーニングにだした場合などは「そのまま閉まって大丈夫ですよ」というものもあります。
そういう場合には、きちんと袋に書いてありますので、確認してみましょう。

3.クローゼットやタンスの換気をする

締めっぱなしのクローゼットやタンスは湿気がこもりがち。天気のいい日には、クローゼットのドアを開けたり、タンスの引き出しを開けたりして空気の入れ替えをしてあげましょう。
扇風機などをクローゼットの中に向けて風を当ててあげると換気しやすいですよ。

4.除湿剤や防カビ剤を使おう

カビは温度が25℃以上、湿度が75%以上で汚れがある環境を好みます。
特に梅雨時期や冬に結露ができやすいお家はジメジメしやすいので注意が必要です。

スポンサーリンク

少しコストはかかりますが、カビでしまってからの労力を考えれば・・・管理人は除湿剤をバシバシ使っています(笑)
市販の防カビ防臭シートなどを使い、使用期限が過ぎたら新しいものに交換します。備長炭にも除湿効果があるので、化学薬品が気になるかたにはそういったものもおすすめです。

5.衣類の入れ替えをしよう

クローゼットの中の衣類、いつも同じ場所に同じ衣類をかけていませんか?
たまに入れ替えをしてあげたり、一番奥の衣類を少し部屋の中にかけてからまたしまう、などで湿気を排除してあげましょう。

6.クローゼットの中をパンパンにしない

これ、管理人もやってしまいがちなのですが、ぎゅうぎゅうに衣類がつまった状態では、せっかくドアをあけて換気をしようとおもってもうまくいくまで空気が入れ替わりません。

できればクローゼットの中も隙間がある方がいいのですが、もしもそうは言っても中身は減らせなという場合には、やはり日中は少し中の衣類を部屋にかけて内部を換気をするようにしましょう。

7.洗濯槽のカビ取りをする

普段から洗濯機のフタを開けている場合でも、洗濯槽の内部にはカビが生えてしまいます。
特に窓のない場所に洗濯機を置いている場合は、しっかりと換気ができないので余計にカビが発生しやすい状態になっています。

洗濯槽クリーナーと呼ばれるものには発泡しながら洗濯槽内部の汚れをはがして浮かせる「酸素系タイプ」と、汚れを浮かせる「塩素系タイプ」があります。

酸素系タイプのクリーナーは汚れが取れているのを目で確認できて使っていて気持ちいいのですが、目にみえないカビの菌までしっかり取り除きたいと思う場合には塩素系タイプのクリーナーを使った方が効果が期待できそうです。
また、普段の洗濯でも洗濯槽にカビがつきにくいタイプもあるので利用してみるのもいいかもしれません。

8.タオルのカビを防ぐには?

使うたびにちゃんと洗濯をしているのに気が付くとポツポツ黒カビが生えている・・・。
実はこれ、洗濯前の環境次第でカビを防ぐことができそうなんです。

使って洗濯するまでの間に洗濯かご等に丸めて入れっぱなしにして置くと、いつまでもジメジメが続いてしまい、洗濯をする前にカビが発生している事があるんです。
多少スペースをとってしまうかもしれませんが、洗濯待ちのタオルも広げておくなどしてできるだけ乾燥するような環境を作るようにしましょう。

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ ダスキンのエアコンクリーニングっていいの?気になる評判は?

※ 自分でできるエアコン掃除の仕方教えます。そのエアコン掃除しないで大丈夫?汚れのかたまりかも!

まとめ


ちなみに、赤カビやオレンジ色のカビは、おもに食べ物を栄養源として発生するんだそう。だから衣類にはめったに発生することは無いのですね。

我が家でもバスタオルやハンドタオルに黒カビが出来てしまうことが多く、日頃は酸素系漂白剤をいれて洗濯をするようにしています。また、使ったバスタオルは、洗濯するまでの間は室内に干して早く乾くようにしているのですが、それでもしつこい黒カビの発生に悩まされてきました。

これはもしかしたら洗濯槽のカビが原因だったのかも・・・。
洗濯槽のお掃除って、前回いつしたっけかな?と考えてしまいましたから。これは反省です。

まずはカビを発生させない環境づくりを意識することが大事ということが良く分かったのでした。


 

関連記事