夏場になると、食中毒に対する注意喚起があちこちでされていますよね。
この記事を書いている筆者の住んでいる行政でも、案内メールで注意報を出し、危なくなってきた時期がわかるようにお知らせしてくれています。

とはいえ、食中毒の予防対策って、厚生労働省が推奨している3原則を守ったとしても、完璧とは言えません。
特に、子供に持たせるお弁当なんかは、どうしても常温保存の時間が長くなるため、心配です。

昔からの知恵もあるのですが、様々な便利調理法やグッズも売られているこの現代で、何をすれば心配が減るのか、詳しくまとめてみました。

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ 夏バテの防止に効果的なレシピ

※ 夏バテに負けない!飲みすぎNG、運動OK!正しい対策で夏バテ解消

食中毒になりやすい条件

食中毒になる原因はたくさんあるのですが、中でも、主な原因と言われているのが、細菌です。
細菌は、気温が暖かく、湿度が高くなる梅雨から夏にかけてたくさん増殖します。
特に、肉、卵などに付着する菌による食中毒の発生件数が格段に上がる時期なのだそうです。

菌は水分を好み、それを元に増殖し始めます。
お弁当などは、水分の宝庫ですよね。
閉鎖的な空間の中に、温かい温度と水分が加わると、まさに、箱庭の中に小さな梅雨から夏の状態を作っているような感じになってしまいます。

そのため、特に梅雨から夏にかけてのお弁当は、しっかりと冷ましてから詰める必要があります。
温かいままだと、お弁当箱との温度差により内側にびっしりと結露した水滴が付き、それがさらに菌の増殖を促してしまう原因になるからです。

もちろん、お弁当箱そのものも、元から菌を付着させないように、詰める前にはしっかりと洗って消毒殺菌をしておきましょう。
そうしたうえで、いくつか予防対策をして、より安全で衛生的なお弁当を作ることができるのです。

食中毒を避けるためのおすすめメニュー

食中毒予防の王様といえば、誰もが知っている梅干しではないでしょうか。
昔から、梅干しおにぎりや日の丸弁当は、お弁当には欠かせない存在でした。

梅干しの防腐、殺菌作用を最大限に利用するために、炊きあがったご飯に、梅肉をまんべんなくまぜてみましょう。
梅の風味はうっすら感じるのですが、それほどはっきりとは感じませんし、梅干しを一個真ん中に置いておくよりも、高い防腐、殺菌作用が見込めます。

梅と同様の効果があるものに、酢が挙げられます。
おかずの調理にも酢の物などで使うと良いのですが、お米にも、炊くときに3合に対して小さじ1杯の酢を入れて炊くだけでも、かなりの効果が得られるようです。

また、ワサビやショウガ、ミョウガなどの薬味や、ネギ、ニンニク、玉ねぎに含まれる成分には殺菌作業があります。
子供向けに薬味は入れづらいかもしれませんが、うまく揚げ物に混ぜるなど、調理で一工夫して入れると、より安全性が高まります。

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ 土用丑の日 うなぎが高価すぎる~この食べ物で夏を乗り切る!エアうなぎ?

詰め方の工夫で少しは予防できる?

お弁当に詰める時って、ごはんを入れて冷ましてから、おかずを詰めるようにしていませんか?
そうすると、どうしてもごはんが冷めるまで少し時間がかかる上に、詰めたごはんと接しているお弁当箱の内側に水滴がつく可能性があります。
そこで、詰める時には、それぞれいったんお皿に取り分けて、少し広げるようにしてから冷ますと早く冷めます。
充分に冷めてから、バランスよく入れて行けば、より安全に詰められ、彩も工夫できます。

また、詰める時に、大抵菜箸などを使っているとは思いますが、うっかり素手でもフォローしようとして触っていませんか?
調理前や詰める前に手洗いをしていても、手にはたくさんの雑菌が残っています。
いくらしっかり洗っても、100%落ちるわけではない以上、絶対に食べ物にはちょくせつ素手で触らないようにしましょう。

おにぎりなどは、塩を使って抗菌効果があるとはいえ、やはりこの時期には特に、素手ではなく、ビニール手袋やラップを使って作る方が安全です。

野菜類は、この時期は生野菜はできるだけ避け、加熱処理をしたものを使う方が良いでしょう。
もし、どうしても生で入れたいのであれば、水気をしっかり取り、素手で触っていないものを入れるようにしましょう。

味付けは濃く、揚げ物や炒め物中心に、酢や梅干しを上手に使って調理したものを詰めるようにすれば、かなり安全性の高いものができます。

また、肉類の加工食品は要注意メニューです。
流通期間が長いため、どうしても菌の繁殖の危機にさらされる時間が他の食材よりも多いです。
お弁当に使うなら、必ず加熱して使うようにしましょう。

最近は、凍ったままお弁当に詰められ、昼頃には自然解凍できていて、保冷剤代わりにもなるという便利な食べ物も出てきました。
これは、業務用の急速冷凍技術が発達してきたからこそ生まれたものと言えるでしょう。
家庭の冷凍庫では決して真似できない技術ですので、店で買ってきたものを入れる分には大丈夫なのですが、真似をして、家庭で冷凍保存しておいたものをお弁当に入れるのは、危険です。
解凍の時に出る水分が、結局菌の増殖を促してしまう可能性があります。

スポンサーリンク

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ 美味しく食べたいならば冷蔵庫?お米の保存方法とは

まとめ

怖い食中毒を防ぐための、お弁当の詰め方、調理の方法、いかがだったでしょうか。
とりわけ、作ったおかずやごはんを詰める時に、しっかり冷ますことが第一のポイントになるかと思います。

そして上手に詰め終わったら、現代は「保冷剤」という便利なものも、「保冷バッグ」なるものもありますよね。
朝作ったお弁当を、とにかく昼間で安全に保管しなくてはならないのですが、会社勤めのお父さんに持たせるなら、会社によっては冷蔵庫があるかもしれませんが、学校や園に持っていく子供には、そんな便利な保管場所はない事の方が多いです。

ぜひ、夏場だけでも、保冷バッグを用意し、その中に弁当を入れ、上から保冷剤を入れてしっかり冷やして保存できるよう、工夫して持たせましょう。
今時、食中毒を考慮して、保冷がばっちりできる高級お弁当箱も存在します。
そういった便利なグッズを活用してみても良いかもしれません。

食中毒を防ぐための基本3原則を守りたいけれども、どうしても室温保存になりがちなお弁当なので、充分安全を確保できるような工夫を、ぜひ頑張ってやっていきたいものですね。


 

関連記事