最近、「お盆玉」という言葉を耳にすることが多くなりました。「お盆玉」は、「恵方巻」や「ハロウィン」のように、昔は知られていなかったのに、いつの間にか広まっていた季節の行事・風物詩のようになるのでしょうか。

いつからできたのか、誰が誰にあげるものなのか、お盆玉をあげている人たちはいくらくらいあげているのか相場が気になりますよね。そこで、本日はこの辺の疑問とモヤモヤを解決すべく、リサーチしてみました^^

お盆玉とは

お年玉の夏バージョン。お盆に渡すお小遣いのことです。

お盆玉の由来

「お盆玉」が全国的に広まった背景には、ある会社の思惑がありました。
山梨県に本社がある紙製品・包装資材のメーカー、株式会社マルアイが、「お盆玉」を商標登録し、2010年にお盆玉のポチ袋を発売しました。「お盆玉」はマルアイの造語です。

マルアイのホームページから、お盆玉の説明を引用します。

江戸時代の東北地方では、お盆の時期に奉公人にお小遣いをあげる風習があったと言われています。(当時はお金ではなく衣服や物だったそうですが!)
この昔から続くお小遣いの風習を、あらためて「お盆玉」とネーミングし、家族のコミュニケーションの新しい習慣として提案しています。

発売を始めたころは、「お盆玉」はあまり受け入れられなかったそうですが、2014年に郵便局で売られるようになったため、メディアも注目し、全国的に広まったと言われます。
その後、他の会社もお盆玉袋の商戦に参加し始めました。

つまり「お盆玉」は、バレンタインデーと同様に、企業主導の新習慣なのです。

ちょっと待て、祖父母がもらってもいいみたいだ

お盆玉の仕掛け人、マルアイのホームページには、こうも書いてあります。

お盆に田舎に帰省した子どもや孫、また祖父母にお小遣いをあげるという新しい習慣を広げる為に、2010年より夏の風物詩をデザインしたポチ袋を「お盆玉」として販売を始めました。

なんと、お盆玉は、祖父母がもらってもいいみたいです。
マルアイの本社のある山梨県では、子や孫から、祖父母にお金や物をあげる「生身玉(いきみだま)」という風習があるそうですので、その関係かもしれません。
(お盆玉への批判を和らげるためこう書き加えたのでは? なんて考えるのは、まあ、ゲスの勘ぐりなのでしょうね?)

もっとも、郵便局は、

夏に帰省したお子さまやお孫さま、久しぶりに会うご親戚のお子さまなどへ、夏のお年玉として是非お盆玉を差し上げてみてはいかがでしょうか

と言っているだけです。どちらかというと、郵便局の方が、世間の見解に近いと思います。

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ お盆はいつから?実は地域差あり。2017年はなんと10連休!?

※ 新盆見舞いのお返しはいつまでに?何がいいの?

※ 新盆見舞いのマナー:訪問時期、金額、のし、服装は何着ていけばいいの?

かわいい、お盆玉のポチ袋

今や、郵便局、文具店、雑貨店では夏が近づくと「お盆玉」のポチ袋を販売し始めます。

お盆玉の創始者、マルアイは「お盆玉」を商標登録していますので、「お盆玉」「おぼんだま」と書かれたポチ袋を発売していますが、後発のメーカーは、それぞれに工夫したポチ袋を作っています。夏らしい涼しげなイラストが多くて、さわやかです。

引用元:Amazon

 

引用元:Amazon

 

「またきてね」……おじいさんやおばあさんは、遠方のお孫さんに、会いたいのですね。涙が出そうです。

引用元:Amazon

 

他にも、「アイス代」「ジュース代」「少しだけど」「なつのおこづかい」などもあります。

市販のポチ袋もいいのですが、インターネットで、いろいろなサイトから無料でお盆玉袋のテンプレートをダウンロードできますので、器用な方は、自分で作ってみたらどうでしょうか。ちょっとでも節約になりますし。

お盆玉の相場は?

渡すとしたら、お年玉よりも安い金額が一般的です。
各家庭の経済状況や子どもの数などによっても、違ってきますが、一応の目安をあげておきます。

幼児  500円~1,000円
小学生 1,000円~3,000円
中学生 3,000円~5,000円
高校生 5,000円~10,000円

いったん高い金額をあげてしまうと、子供たちは「〇〇〇〇円くらい、もらって当然」と思ってしまいます。あまり高額なお盆玉に慣れさせるのは、危険です!

お盆玉って渡すべきなの?

店に、あんなにかわいいポチ袋が並んでいるのを見たら、なんだか「渡すのが当然でしょ!」とプレッシャーをかけられているような…大げさに言うと、同調圧力すら感じてしまいますが、でも、本当に渡すべきものなのでしょうか?

もともと孫にお小遣いをあげようとしていた祖父母なら、この際、「お盆玉」の流行に乗って、かわいいポチ袋であげるのはいいでしょう。
でも、たとえば、おじさん・おばさんが、甥・姪に、お盆玉を渡すべきだ、とまでは、今のところ言えません。
歴史が浅いものですから、お年玉のように定着しているとは言いがたい状況です。

お盆玉について、みんなはどう思っている?

お金をもらえる子どもは、うれしいし、大賛成でしょうが、世間の人たちは、どう思っているの?
知恵袋などから、みんなの声を集めました。

迷惑!

「つまらんことを、流行らせないで」
「勘弁してよ」
「金は働いて稼げ」
「毎年続くのも困る」

「お盆玉」の定着をいやがる声の方が圧倒的に多いです。

意味が違うでしょ

「盆玉はお手伝いさんや会社の従業員に渡すものです」
「お盆の目的は先祖供養」

確かに、子どもがお小遣いをもらうというのは、本来の「盆玉」「お盆」の趣旨から外れていますね。

いいじゃない!

お盆玉に賛成する声もあります。
「こどもは喜ぶと思います。親戚とか子供がかわいかったらいいんじゃないの」
「親戚があう機会少ないから、たまにはよい」
参照:森本毅郎・スタンバイ!

やっぱり、反対の声が多い

BuzzFeedの2016年の調査では、お盆玉に反対90%、賛成10%と、圧倒的に反対の意見が多数です。
やはり、抵抗感は強いですね。

参照:BuzzFeed 余計な文化? 夏のお年玉「お盆玉」は定着するのか

(関連記事)この記事を読んだ方にはこちらもおススメです!

お盆休みは帰省してお墓参りに行こう!お墓にご先祖様っているの?

お盆玉を喜ぶのは誰だ? 立場で違う、お盆玉の意味

世間では、反対派の方が多いお盆玉。しかし、今夏もかわいいポチ袋が店頭に並ぶのは、ソレを喜ぶ人、必要とする人もいるってことです。

お盆玉の流行を1番に喜ぶのは、子供たち。2番目に喜ぶのは、お盆玉で儲かる企業。そして3番目は、祖父母ではないでしょうか?

祖父母のためのお盆玉

お小遣いをあげて、かわいい孫の喜ぶ顔を見られて幸せだ。金目当てでも何でも、子ども一家が孫を連れて帰って来ればうれしい。「おじいちゃんの家に行こうよ。(お盆玉くれるから)」なんて、孫が言ってくれる可能性が高まる、お盆玉、万歳!
そう、お盆玉は、実は、祖父母のためのものなのです。

スポンサーリンク

ただし、経済的に困っていなければ、の話です。
蓄えも少なく、わずかな年金でほそぼそと暮らしている祖父母も、たくさんいるわけですから、祖父母の全員がお盆玉を喜んでいるわけではありません。「お年玉だけでは足りないのか?!」と内心、苦々しく思っているおじいさん、おばあさんも、たくさんいるはずです。

では、祖父母以外の大人たちにとって、お盆玉とは?

親にとって微妙なよう

親は微妙な立場です。
自分の子どもが、祖父母からもらうのは、いいのです。
しかし、自分は誰かの子どもにあげなくてはならないのか?という不安も出てきます。
お年玉のように、「大人から子どもへお小遣いを渡さなくてはならない」という習慣が、定着すると困ります。

お盆玉をどう感じるかは、経済力と、兄弟の子どもの数にも影響されるでしょう。
兄弟の子どもが5人で、自分の子どもが1人だったりしたら、内心、「不公平だよね?」と考えてしまいます。
このさい、親同士が話し合って、「お盆玉はあげない」と取り決めたり、金額を安くする協定を結んだりするのが賢い方法です。

子どものいない、おじ・おばにとっては

自分は独身、または結婚していても子どもがいないのに、兄弟姉妹には子どもがいて、自分はおじ・おばの立場という人たち。
一番損な役回りです。
お年玉でも相当不公平感を味わっているのに、その上、お盆玉?! ふざけるんじゃない!!と、声にならない叫びをあげているのは彼ら、彼女らです。

子どもたちよ!

今、お盆玉をもらって喜んでいる子供たち、キミたちだって、いつか大人になります。その時は、お盆玉をあげる方に回るのです。そして、人生は、子どもの期間より、大人になってからの方がうんと長いのです。

(関連記事)この記事を読んだ方にはこちらもおススメです!

今人気のビニールプールを選ぶポイント

ビニールプールの補修方法って?破れたら買い替えるしかないのかな

まとめ

身もフタもない言い方をしますが、お盆玉は、ポチ袋を売りたい企業の仕掛けた戦略です。日本は資本主義国なので、それは企業の「自由」です。
また、久しぶりに会うお孫さんや親戚のお子さんに、お盆玉をあげるのも、もちろん「自由」です。どうぞ、お盆玉袋を買って、お金を入れて渡してあげてください。
しかし、この新しい風習が根付かないように、と願っている人々も多いのです。新たな習慣が、新たな悩みを生み出さないように、「お盆玉をあげない自由」も認められることを切に願っています。


 

関連記事