銀行員ってなんだからお給料がとってもいいイメージがありませんか?今回は信用金庫の職員に焦点を当てて、年収や退職金など、気になるお給料の面をリサーチしてみました。そもそも銀行には、都銀、地銀、信金、信組など様々種類がありますが、その中で信用金庫はどのような立ち位置なのかもお伝えしていきます。
(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。
Contents
信用金庫と銀行・信用組合の違い
信用金庫とは
信用金庫法に基づく金融機関で、中小企業や個人を対象にした会員制度による協同組織です。営利を目的とせず、地域社会や会員のための利益を優先しており、地域密着型なのが特徴です。
業務内容は、銀行同様預金・融資・為替業務が中心で一般の銀行と特に変わりはありません。なお営業地域は一定の地域に限定されており、預かった資金はその地域の発展に生かされている点は、営利が目的である銀行とは大きく違う点です。
会員の資格は、地区内に住所や居所、事業所がある個人などで、法人の場合は従業員300人以下か資本金9億円以下です。信用金庫の代表機関は全国信用金庫協会で、中央金融機関は信金中央金庫となっています。
都市銀行とは
都市銀行(都銀)は、東京や大阪などの大都市に本店があり、県庁所在地などの主要な都市に支店を置く普通銀行です。「都市銀行」について、法律で位置づけられた明確な基準はありません。預金・融資・為替(口座間の資金移動など)という、いわゆる銀行の3大業務を行っており、近年では金融商品の販売などにも注力しています。営業エリアとしては全国規模で展開しているのが特徴です。
現在、都市銀行と呼ばれるのは、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行のいわゆる3メガバンクと、りそな銀行、埼玉りそな銀行です。
地方銀行とは
地方銀行には第一地方銀行(第一地銀)と第二地方銀行(第二地銀)が存在します。第一地銀は全国の都道府県における大・中都市に本店を置く銀行で、全国地方銀行協会に加盟しています。全国展開する都市銀行とは違い、地元地域の企業や住民を対象に、地域金融の担い手として預金・融資・為替の業務を行っています。
地域社会の振興にも積極的で、地元企業や地域住民、行政機関とネットワークを築きながら、地域に根差して活動しています。
第二地銀は、そのほとんどは相互銀行から転換したものです。
(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。
信用組合とは
中小企業等協同組合法に基づく金融機関で、中小企業や勤労者などの協同組合組織の相互扶助的な金融機関です。営利を目的とせず、組合員の出資によって成り立ち、相互扶助を目的としている協同組織型の金融機関です。預金・融資・為替の業務を行っています。主な組合員は中小零細企業や生活者で、信用組合の営業エリアの組合員を対象とした「地域信用組合」、同じ事業を営む組合員を対象とした「業域信用組合」、同じ職場の組合員を対象とした「職域信用組合」という3種類の組合があります。
信組は、信金と同じ協同組織の金融機関です。しかし会員(組合員)資格などが異なるほか、預金の受け入れ範囲も異なります。信組は原則、会員が対象で会員以外の受け入れには制限があります。信金は制限がありません。
信用金庫で働いている人のお給料が気になる!
年収はどのくらいなの?
信用金庫の年収の平均は、604万円とされており、平均年収推移は524万円~644万円の間です。月収に換算すると約32万円程度もらえることとなります。
年齢別にみると、以下のようになります。
出展 「平均年収.jp」
20~24歳 294.3万円~344.3万円 21.5万円 86.1万円
25~29歳 378.8万円~428.8万円 26.8万円 107.2万円
30~34歳 371.1万円~471.1万円 29.4万円 117.8万円
35~39歳 433.6万円~537.6万円 33.6万円 134.4万円
40~44歳 483.0万円~604.0万円 37.8万円 151.0万円
45~49歳 554.5万円~676.5万円 42.3万円 169.1万円
50~54歳 614.8万円~724.8万円 45.3万円 181.2万円
55~59歳 608.8万円~718.8万円 44.9万円 179.7万円
60~65歳 389.2万円~489.2万円 30.6万円 122.3万円※平均年収と国税庁の年齢別階層年収との比率で独自で算出した予測結果になっております。
※ボーナスは夏冬合わせた4か月分で算出してます。年収は50代がピークになります。
役職別にみた平均年収
出展 「平均年収.jp」
役職 年収 月額給与 ボーナス
主任 518.2万円 32.4万円 129.6万円
係長 645.1万円 40.3万円 161.3万円
課長 852.4万円 53.3万円 213.1万円
部長 942.2万円 58.9万円 235.6万円
※厚生労働省の賃金統計基本調査の比率から独自で算出した結果になっております。
もらえる退職金の額
退職金は就業規則に規定されているため、それぞれの信用金庫で算定の方法が違い、支給額にもばらつきがあります。給料と勤続年数から算出したり、勤続年数により一定の金額が決まっていたり、どちらも組み合わせて算出する信用金庫もあります。企業の規模からすると中小企業に分類される信用金庫の退職金は、一般的な中小企業より高額なところが多いとされています。
また、退職金は毎月の給料をベースに計算を行いますが、この給料字体も大卒・短大・専門卒・高卒で開きがあります。もちろん、高卒であっても会社への貢献度や、役職に就くなどして、大卒と変わらなかったりそれ以上の給料をもらっている方もいますが、一般的には大卒が高く、次に短大・専門卒、高卒が一番低いとされています。
(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。
スポンサーリンク
勤める信金により年収も左右される
ただ勤める信金によって開きがあると言っても、北海道に住んでいるのに、「九州の信金の方が年収が高いから九州の信金に就職しよう!」なんてことはほとんどないかと思います。
あくまでも参考程度に見てみましょう。
出展 「平均年収.jp」
1位:京都中央信用金庫 平均年収644万円
2位:城南信用金庫 平均年収643万円
3位: 岡崎信用金庫 平均年収637万円
4位; 埼玉縣信用金庫 平均年収631万円
5位: 多摩信用金庫 平均年収628万円
6位: 尼崎信用金庫 平均年収624万円
7位: 城北信用金庫 平均年収619万円
8位: 京都信用金庫 平均年収587万円
9位: 大阪シティ信用金庫 平均年収573万円
10位: 岐阜信用金庫 平均年収565万円信用金庫の年収は銀行の年収と比べると一般的には低いのですが、地方銀行の年収を上回るような資金力がある信用金庫もあります。
ただ銀行の支店長の年収が1000万円を超えるのに対して、信用金庫の支店長の年収は約780万円が平均と少ないのも事実です。
それでも年収面だけでは銀行と比べられないメリットや、仕事のやりがいも多いので信用金庫で働くことを選択する若者も多いようです。
いかがでしたでしょうか?信用金庫勤めだから一概に給料が高い!というようなことはあまりないようです。その人の学歴、仕事の頑張りや役職でも簡単に給料は変わっていきますので、あくまで参考程度に。就職をする際の目安にしてみてくださいね。