定年退職後でも、「まだまだ働いて、社会に少しでも貢献したい!」と考えられている方も多いでしょう。例え、一線を退いたとしても、その後の生活を、いかに生きがいを持って過ごすことができるかで、充実した人生を送ることにつながります。ここでは、「高年齢者が働くことを通じて生きがいを得ると共に、 地域社会の活性化に貢献する」ことを目的に活動しているシルバー人材センターへの入会の仕方について紹介していきます。
この記事を読んだ方はこちらもおススメです!
※箱根日帰りで旅行におすすめ温泉宿!貸切&ロングステイで充実プラン
※相撲観戦ならはとバスツアーにお任せ!どんな席で観られるの?
Contents
シルバー人材センターに「入会」するとは?
シルバー人材センターという組織があり、そこでは、高齢者が家庭などから依頼を受けた仕事を行っているということをご存じの方は多いと思います。でも、「入会」するということを知っている方はどのぐらいいらっしゃるでしょうか。シルバー人材センターを通して仕事をする場合、仕事を行うひととシルバー人材センターに雇用関係は結ばれません。仕事を行うひとは、自分の住んでいる地域にあるシルバー人材センターに入会し、会員になることで、シルバー人材センターに依頼された仕事を、個人事業主として、請負または委任される形式で仕事を行う(一部派遣事業もあり)ことになります。
シルバー人材センターに「入会」できる条件とは?
まず、はじめに、シルバー人材センターは、原則、全国の各市区町村に置かれています。そして、入会できるのは、自分が住んでいる地域にあるシルバー人材センターに限られています。例え、仲の良いひとと一緒に働きたいと考えて、そのひとが入会しているセンターに入ろうと思っても、自分が住んでいる地域のセンターでなければ、入会することはできません。また、入会に関しても、条件があり、入会の条件は次のとおりとなります。
- 原則60歳以上の健康で働く意欲のある方
- シルバー人材センターの趣旨に賛同していただいた方
- 入会説明を受け、入会申込書を提出した方(理事会の入会承認が必要です)
- 定められた会費を納入していただける方
引用元: 全国シルバー人材センター事業協会
シルバー人材センターに「入会」する方法は?
それでは、実際に入会する方法について説明しましょう。全国各地にあるシルバー人材センターは、それぞれ独立して運営しているため、細かい部分は違う場合もありますが、一般的な入会の流れは次のようになります。
①自分が住んでいる地域にあるシルバー人材センターに問い合わせ、入会説明会への参加を予約する。
②入会説明会に出席して(代理人の出席は認められていません)、センターの説明を受ける。
③センターの趣旨に賛同した場合、年度会費(2,000円程度)の支払いと合わせて入会手続きを行う。
④入会の手続きが済んだ後に、各センターで開かれる理事会で承認を得て会員となる。
⑤センターから会員証が交付される。
(参照:練馬区シルバー人材センター)
センターによっては、入会説明会を2回に分けて実施し、1回目の説明会ではセンターの趣旨や仕事の仕方などを説明し、その上で入会を希望された方を対象に2回目の説明会を開催し、個人面談などを通して希望職種などの聞き取りを行っているセンターもあります。シルバー人材センターへの入会を検討されている方は、まずは、お住まいの地域にある人材シルバーセンターに問い合わせをしてください。自分が入会できるセンターがどこか分からない場合は、全国シルバー人材センター事業協会のホームページ(http://www.zsjc.or.jp/)で調べることができるほか、各都道府県に設置されている「シルバー人材センター連合」にお問い合わせください。
シルバー人材センターで仕事をするまで、仕事をした後の流れは?
入会後は、いよいよ仕事をすることになりますが、入会後から仕事を行い、配分金(報酬)を受け取るまでの流れを、福岡市人材シルバーセンターの例を参考にして見てみましょう。
①仕事の紹介の連絡
あらかじめ聞き取りをしていた希望の仕事(職群)などを参考に、センターから電話などで、仕事ができるかどうかの連絡をします。
②詳細の打ち合わせ
仕事を引き受けることが決まったら、就業の日時や内容などについて打ち合わせを行います。
③就業
責任を持って仕事を行います。ただし、契約以外の仕事はできないので、仕事の追加や変更がある場合は必ずセンターに連絡するようにしてください。仕事が終了したら、お客様から「就業報告書」に捺印をしてもらいます。代金はお客様から直接受け取らないことになっています。
④就業報告書の提出
仕事が終わったら、「就業報告書」をセンターに提出します。
⑤配分金の支払い
仕事の種類や時間に応じて配分金(報酬)がセンターから支払われます。配分金の支払いは就業した月の翌月20日に届出されたご本人の口座に振り込みまれます。
(参照:福岡市シルバー人材センター)
シルバー人材センターは、自治体や民間企業、家庭などから依頼された仕事を、その仕事を希望する会員に振り分ける形で行うため、常に希望する仕事があるわけではありませんし、配分金(報酬)の保証もありません。また、中長期に渡る仕事は「就労の機会を公平にするため」、基本的にローテーションを組んで行うこととしています。
シルバー人材センターでどんな仕事ができるの?
希望する仕事(職群)は、それぞれのシルバー人材センターが請け負う仕事の中から選ぶこととなります。シルバー人材センターで請け負う仕事は一般的に次の通りになります。技術分野(家庭教師、パソコン指導、翻訳・通訳(英語)、自動車の運転など)、技能分野(庭木などの剪定、障子・ふすま・網戸の張替え、大工仕事など)、事務分野(一般事務、経理事務、筆耕・宛名書きなど)、管理分野(建物や施設の管理、駐車場の管理など)、折衝外交分野(販売員・店番、配達・集配、電気、ガスなどの検針など)、一般作業分野(除草・草刈り、屋内外の清掃、調理作業など)、サービス分野(家事サービス:掃除、洗濯、留守番など)、福祉サービス(身の回りの世話、話し相手、介助など)。各センターで請け負う仕事が違いますので、そのセンターにどんな仕事がどのぐらいあるのかも、事前に確認しておくことをお勧めします。
シルバー人材センターで働いてどのぐらいの収入が得られるの?
各センターによって、請け負っている仕事の量が違うため、会員ひとりが得られる配分金の金額も違いますが、全国シルバー人材センター事業協会では、1カ月で得られる配分金を次のように説明しています。
一定した収入(配分金)の保障はありませんが、全国平均で月8~10日就業した場合、月額3~5万円程度です
引用元:全国シルバー人材センター事業協会
シルバー人材センターで仕事を教えてもらうことができるの?
シルバー人材センターでは、技能を習得したり、スキルアップを図るための講習会を、センター独自で行ったり、都道府県内のセンターの活動を支援しているシルバー人材センター連合でも開催しています。さいたま市の場合は、さいたま市シルバー人材センターで「パソコン研修」を独自に実施しているほか、埼玉県シルバー人材センター連合でも、埼玉県内のシルバー人材センター会員を対象に、派遣就業に必要なスキルを身に付けることを目的とした「高齢者活躍人材育成事業」の中で、「介護補助業務」や「ホームセンター業務」「スーパーマーケット業務」「調理補助業務」などの講習会を開催しています。また、東京都シルバー人材センター連合では、原則60歳以上のセンター未入会の方を対象に、就業体験を含めた講習会を行っています。
(参照:さいたま市シルバー人材センター)
シルバー人材センターで働きながら年金はもらえるの?
シルバー人材センターで仕事をする場合は、会員は個人事業主としてセンターから仕事を請負または委任されて仕事を行います。そのため、シルバー人材センターで仕事をして得た配分金(報酬)は、雑所得となるため、確定申告が必要になる場合がありますが、年金は受け取ることができます。
(参照:全国シルバー人材センター事業協会)
スポンサーリンク
(関連記事)この記事を読んだ方はこちらもおススメです!
※シルバー人材センターっていくらでお願いできるの?料金表は?
※シルバー人材センターで働くってどういうこと?どんな仕事ができるの?
まずはお住まいのシルバー人材センターに聞いてみよう!
シルバー人材センターは、あくまでも「高年齢者が働くことを通じて生きがいを得ると共に、 地域社会の活性化に貢献する」ことを目的に設立、運営されている組織です。せっかく、あなたが、「働いて、生きがいを得たい」と期待に胸をふくらまして入会をしても、センターによっては、希望する仕事が少なかったり、予定していた収入を得られなかったりすることもあります。会員になってみて「想像していたのとは全然違う」とがっかりされないように、自分が知りたいと思うことは、事前にお住まいのシルバー人材センターにしっかりと聞くようにしてください。