どこの家庭にもあり、ほとんどの人が毎日使う。特に女性の方なら一日に何度も見るところですし、綺麗にしておきたいですよね。

でも、洗面台やお風呂場など、けっこう汚れてしまいやすいもの。なかでもよくあるのは水垢汚れ。これを落とすにはどうすればいいのでしょうか?

実は、意外なものが有効なのです!
それは洗剤でも専用のクリーナーでもなく、なんとクエン酸

どうして効くの?どう使えばいいの?そんな疑問にお答えします!

(関連記事)毎日気持ちよく過ごしたい。他にもお掃除しませんか?

※ 自分でできるエアコン掃除の仕方教えます。

鏡の水垢って、そもそもなぜつくの

鏡の水垢汚れ その代表は?

水垢の正体は、水道水に溶け込んでいるカルシウムやマグネシウムです。

鏡にシャワーなどの水しぶきがかかり、拭きとらずそのままにしておけば、水分が蒸発してカルシウムやマグネシウムが残ります。こうなると、水で流して拭き取るだけでは、なかなか綺麗に落とせません。成分上、決して不衛生なものではないのですが、やはり見た目が汚れているようで気になりますよね。

さらに、水垢は放置すればするほど取りにくくなってしまうので、早めの掃除が肝心です!
水分が蒸発してカルシウムやマグネシウムなどが乾燥して残った上に、シャンプーや石けんなどの洗剤が付着したり、お風呂用洗剤の油分が鏡に付着したままだと鏡のウロコ汚れの原因にもつながります。

鏡の水垢汚れは水質が関係アリ

ちなみに、日本の水道水は軟水(カルシウムやマグネシウムの含有量が少ない)なので、まだ水垢も少ない方です。これがたとえばヨーロッパのように水道水が硬水(カルシウムやマグネシウムなどの含有量が多い)だと、多くの水垢がすぐについてしまって大変なようです…!

鏡の水垢汚れ① クエン酸が効くカルシウム・マグネシウム

鏡の水垢汚れは水道水に溶け込んでいるカルシウムやマグネシウムだけが原因ではなく、ケイ酸塩というものも関係してきます。
カルシウムやマグネシウムなどの水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤で落とすことができるため、クエン酸を使ってのお掃除も効果があります。

汚れが付着して間もないものであれば、メラミンスポンジ等を使って落とす事も可能ですし、ある程度の期間放置された汚れでも酸で中和してキレイにする事ができます。

鏡の水垢汚れ②クエン酸が効かないケイ酸

しかし、水が蒸発する時に水道水に含まれるケイ酸が残った場合の汚れは、時間が経つにつれガンコな水垢汚れに変化していくという特徴があります。

ケイ酸が原因の水垢も、付着して間もない場合なら比較的簡単に落とす事ができますが、汚れが積み重なっていくうちに「硬質スケール」と呼ばれるガンコな水垢汚れに変化してしまうのです。

また、浴室に使用される鏡は主成分にケイ酸を使っている物が多く、ケイ酸による水垢汚れと表面のガラスが一体化してしまうともいわれています。

さらに厄介なのが、ケイ酸が原因の水垢汚れは酸などの薬品にも強い耐性を持つので、クエン酸や業務用の酸性洗剤も効果がないという点です。

水垢汚れは国内でも差が出てくる?

水道水が硬水のヨーロッパは水垢がつきやすいというお話をしましたが、日本国内でも住んでいる場所によっては水垢汚れがつきやすい場所があるようです。

日本は軟水の国ですが、地域によっては水道水に含まれるミネラルの成分に差があり、関東は関西に比べて比較的硬水に近いため、水垢汚れが発生しやすいと言われているようです。

鏡の水垢落としにクエン酸が効く理由

中学生の頃、理科の授業で、酸性・中性・アルカリ性など習いましたよね。リトマス紙とかBTB溶液とか、懐かしい方も多いのではないでしょうか。

さて、話は戻って水垢にクエン酸がなぜ効くのか、それを紐解く鍵がここにあります。
水垢の主成分のカルシウムやマグネシウムは、アルカリ性です。アルカリ性は、酸性と合わせることで中和反応を起こして、中性になります。これを水垢とクエン酸に当てはめると、次のようになります。

アルカリ性+酸 性 →(中和反応)→中性
水 垢 +クエン酸→(中和反応)→中性

このように、酸性のクエン酸と中和させて中性にすることで、汚れが落としやすくなるのです。
ちなみに、身体を洗う石鹸はアルカリ性。対して皮脂汚れは酸性なので、石鹸で身体を洗うということも、実はこの中和反応を利用しているのです。

(関連記事)クエン酸はこんなものにも効果的!

※ 製氷機の掃除にはクエン酸が使える?

クエン酸の効果的な使い方


それでは、どのようにクエン酸を使えばいいのでしょうか?そもそも、クエン酸はどこで手に入るのでしょうか?クエン酸を使った水垢落としの準備から方法まで、ひとつずつ見ていきましょう!

クエン酸水のスプレーボトルを作る

まず、クエン酸水のスプレーボトルを作ります。クエン酸は、ドラッグストアで粉末状のものが数百円で売られています。またスーパーでも、たまに掃除用品コーナーに並んでいることもあります。スプレーボトルは、100円ショップやホームセンターで買うことができます。これらが用意できると、次の方法でクエン酸水のスプレーボトルを作っていきます。

※100mlの場合の作り方です。

  1. スプレーボトルにクエン酸小さじ2分の1を入れる。
  2. 入れにくかったら、ロートを使ったり、紙を円錐状に丸めて使ったりしてみてくださいね。
  3. クエン酸の入ったスプレーボトルに、水100mlを入れる。
  4. キャップをして、よく振って混ぜる。

たったこれだけです!

鏡の水垢にクエン酸を使ってみましょう

鏡の水垢が気になる部分に、クエン酸水をスプレーで吹き付けます。しばらくそのまま置いたあと、布きれで拭いたり、柔らかいブラシで軽くこすったりします。ついたばかりの水垢なら、これだけで簡単に落とすことができます。

がんこな汚れにはラップを使って

でも、まだ水垢が落ちない場合…クエン酸水をスプレーで吹き付けて、ラップで覆います。
このまま1時間放置させることで、アルカリ性の水垢をじっくりと中和させていきます。

時間になったらラップをはがし、そのはがしたラップでそのまま鏡を磨いていきますが、この時はがしたラップに粉末のクエン酸をのせこするとより効果的です。

実際に使ってみるとわかりますが、クエン酸はザラザラしていて粒子が粗く、軽くこするようにする事でアルカリ性の水垢を中和させながら削り落とすことができます。
スポンジでこする方もいるようですが、ラップを使った方がクエン酸の粒子を逃さず鏡に当てることができるのでオススメです。

これでおおかた水垢は綺麗に落ちます。最後に、渇いた布でクエン酸を拭き取りましょう。これで鏡がピカピカになるはずです!

クエン酸を使っても鏡の水垢が取れなかった

クエン酸を使っても水垢汚れが落ちなかった・・・そういう場合にはアルカリ性の水垢汚れではないのかもしれません。
このような場合には「ダイヤモンドパッド」を使って削り落としてみましょう。

注意していただきたいのは、ダイヤモンドパッドはクエン酸をの粗い粒子よりもさらに強力に鏡表面を削ることになるので、使い方によっては鏡の表面に傷がついてしまう場合もあります。
自分でお手入れをする際の最終手段として、使用する際には慎重に扱うようにしてください。

鏡の水垢は酢を使っても平気?

お酢は、クエン酸と同じように酸性です。そのため、掃除にも使える身近なものとして紹介されていることもあります。

たしかにお酢でも、その酸性の力を使ってアルカリ性汚れを落とすことは可能です。しかし、お酢はあくまでも食品。栄養素を含んでいるので、もし十分に洗い流せずお酢の成分が残っている場合、カビのエサとなってしまう可能性があります。そのため、掃除に使えないこともないのですが、あまりオススメはしません。

【例外】絶対にクエン酸を使ってはいけない鏡

こうしてクエン酸でほとんどの鏡の水垢は綺麗に落とせますが、なかには例外的に、絶対にクエン酸を使ってはいけない鏡もあります。それは、親水加工などのくもり止めが施された鏡です。

「親水」とは、水をはじく「撥水」と逆のことを意味します。一般的に何の加工もしていない鏡は、撥水でも親水でもなく、水がかかると中途半端に水滴がつきます。しかし親水加工を施すと、水に濡れたときに表面に水の薄い膜ができて、水滴がつきにくくなります。この加工が施された鏡にクエン酸を使うと、逆に曇ったようになってしまうことがあります。このような鏡の場合は、水で濡らした新聞紙、次に渇いた新聞紙の順で拭きあげて、綺麗にしていきます。

クエン酸を使う時の注意点

親水加工された鏡にはクエン酸はオススメできませんが、この他にも注意点がいくつかあります。

クエン酸を使う時の注意点

  • 金属部分の腐食を防ぐため、鏡の裏側にクエン酸がつかないようにする
  • クエン酸を使ったあとは残らないように流したり、水拭きする
  • 塩素ガスの発生の危険があるので、カビキラーなどの塩素系の洗剤と一緒に使わない
  • 材質をいためてしまうので、大理石やアルミには使用しない
  • 作ったクエン酸水は長期間放置しておくとカビが発生する事があります。

作ったクエン酸水は冷蔵庫で保管して、長くても1ヶ月以内には使い切るようにしましょう。

キレイな鏡をキープするために出来ること

クエン酸を使ってせっかく鏡をキレイにしても今までと同じ使い方をしていてはキレイが長持ちしません。
鏡に汚れを付着させないよう、「水分を残さないこと」を意識しましょう。

100円ショップでも手に入るスクイージーは、鏡の水分を簡単に落とすことができるので持っていると便利です。

出典:CAINZ

スクイージーを用意しなくても、体を拭く時についでに鏡の水分を拭き取るだけでも良いようです。
最後にお風呂に入る人は鏡の水分を取り除くというルールを作ると、キレイな状態が続きそうですね。

クエン酸水は他にも使える?

ちなみに、鏡だけではなくシンクに着いた水垢、これもクエン酸を使って綺麗にすることができます。その方法は、鏡の掃除の仕方と同じです。

ただ、同じ鏡は鏡でも、部屋に置いている鏡の曇りは、クエン酸では綺麗になりません。このような鏡の曇りの正体は、主に細かなホコリです。ホコリは中性であるため、クエン酸で中和反応をすることもなく、水垢のように綺麗に落とすことができません。

それぞれ用途に合った方法があるので、何が原因の汚れなのかを確認して、一番合う方法を選んでいきましょう。

余ったクエン酸水の使い道

臭いがなく、水に溶けやすい性質をもつクエン酸水はアルカリ性の臭いを分解し、消臭・抗菌効果がありますが、長期間の保存には向いていません。
また、常温で保存するとカビが発生しやすくなるので、一度作ったら冷蔵庫で保管して早めに使い切るようにする必要があります。

おそらく鏡の水垢汚れだけに使うのではクエン酸水が余ってしまうと思うので、他にもオススメな使い方をまとめてみました。
クエン酸水は意外と家中のお掃除に使えるので、ぜひ参考にしてみてください。

まな板

クエン酸は食品なのでまな板などの除菌も安心して使うことができます。
使い方はクエン酸水をスプレーしてしばらく放置してから水拭きします。
肉や魚の臭いもスッキリ落とすことができます。

トイレ

トイレのフチにクエン酸水をスプレーしたら、古ハブラシなどの小さいブラシで汚れをこすって流すだけです。
トイレのフチは便器の中でも一番汚れがたまりやすい部分なので、定期的にお掃除をする事でバクテリアの発生を防ぐことができます。

強い酸性の洗剤を使い続けると配管のサビや、カビのような臭いの原因になり、トイレの故障の原因につながります。
こうした事を避けながらキレイをキープする為に、クエン酸のような優しい洗剤を使うことをオススメします。

スポンサーリンク

重曹掃除の後に

重曹でお掃除をすると白い粉がのこってしまう事がありますが、お掃除後にクエン酸を使うことで中和されて白い粉が残りません。

フローリング

赤ちゃんやペットがいるお家には特にオススメの使い方です。

ぞうきんにクエン酸水をしみこませてフローリングを拭き取ると、雑菌やカビの繁殖を防ぐことができます。

キッチンのシンク

キッチンのシンクは使っているうちにくもりが目立ち始めます。
こうした時にもクエン酸水がオススメで、くもりが気になる部分にキッチンペーパーをしいてクエン酸水を含ませます。
ラップをかぶせて1時間放置した後に重曹でこすり、しっかりと流したら輝きを取り戻します。

電気ポット

電気ポットの内側についたカルキもクエン酸水で落とすことができます。
クエン酸水と水を満タンの位置まで入れたら沸騰させ、その後2、3時間放置させたらお湯を捨てます。
電気ポットの内側をスポンジでこすり最後に水洗いをして乾燥させます。

2か月に一度程度お手入れをしてあげると、カルキの付かないきれいな状態をキープする事ができます。

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

掃除に虫よけ、ゴキブリも撃退?!単品でもかなり優秀な重曹+ハッカ油の活用法は?!

※ お掃除にも使えるハッカ油!効果と使い方を解説

まとめ


クエン酸水は、たった数百円で作れて、手軽に水垢汚れを落とすことができる、とても便利な掃除用品です!

また、クエン酸は食品添加物や医薬品としても売られているものもあります。これらは、クエン酸の純度がかなり高くなっています。一方、掃除用として売られているものは、不純物が混ざっている可能性があるので、口にすることは絶対にオススメしません。しかし、万が一少し口に入ってしまったとしても、重篤な状態にはなりにくいと言われています。

自分で作るクエン酸水は、市販の洗剤と比べて、余計な成分が入っていないので、赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心です。お風呂場だけでなく洗面台やキッチンなど、様々な場所で使えるので、スプレーボトルを1本は作って常備しておきたいものですね。

ただ、鏡は消耗品なのでクエン酸や他の方法を試してみても効果が見られない時には、プロにお願いをしてみたり、買い替えが必要な時期なのかもしれません。


 

関連記事