結婚式の招待状が届いた場合、都合でどうしても欠席しなければならない時はありますね。
そのような時に、招待状への返信にはどう書けばよいのでしょう。
いろいろ迷ってしまいますね。
欠席の理由を書いた方がいいのか、親しい友人であれば電話で直接話した方がいいのかなど迷うことが出てきます。
このように、結婚式の招待に対して欠席する場合にはいろいろ迷うことが出てきますので、それらについてお答えします。

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ 結婚式の招待状を受け取ったら、いつまでに返信するの?マナーは?

※ 結婚式の招待状の返信のマナーは?今流行の返信アートって何?

※ 集めてみました!今どきのアートな結婚祝いメッセージカード20枚

友人から結婚式の招待状が来たけれど、出席できない時はどう書くの?

友人や親戚などから結婚式の招待状が来た場合に、ちょうどその日は出張の予定が入っていたりして、出れないことはありますね。
そのような場合、結婚式の招待状への返事はどうしていますか?
まさか、そのまま放っておくということはないですね。
出席できない場合、出席を消してそのまま返信ハガキを出して、それで終わりにしている方もいます。
しかし、それは大きなマナー違反です。
結婚式は新郎新婦にとって、人生の新しい門出になります。
心から祝ってあげようではありませんか。
例え、結婚式には出れなくても、二人の門出を祝ってあげることは出来るのです。
また、出れないにしても、プレゼントやご祝儀のことは考えてあげてください。

結婚式の招待状に欠席で返信する時は、電話もした方がいいの?

特に親しい友人などの場合には、招待状の返信を返す前に、まず電話しておめでとうを言ってあげましょう。
心から二人の門出を祝ってあげるのです。
そして、出られない理由をよく説明して、式には出られなくても、何か別の機会にお祝いをしたい旨伝えてあげるのが礼儀というものです。

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ 部下の結婚式に呼ばれた!お祝いの相場は?欠席しちゃだめ?

結婚式の招待状で欠席にする時は理由は書くの?

親しい友人の場合には、電話をしてから、正式に招待状の返信用のハガキで欠席の連絡をしましょう。
結婚式の招待状への返信には、特に欠席になる場合には丁寧の上にも丁寧に出れない理由を書いてあげましょう。

出欠の文字は二重線で消す

「出席」と「欠席」のどちらかで意思表示するようになっている場合には、定規などを使って丁寧に二重線で「出席」のほうを消すようにします。
選挙ではありませんので、丸印だけをつけるというわけにはいきません。
「御出席」と「御欠席」になっている場合には、「御出席」に二重線を引くとともに、「御欠席」の「御」の字にも二重線を引きます。
そして、「欠席」の上に「申し訳ありませんが」と、下に「させていただきます」と手書きで入れれば気持ちが伝わってよいでしょう。
また、出席者欄に名前や住所が入れられるようになっている場合に、「ご芳名」とか「ご住所」と書かれていれば、「ご」に二重線を引いてください。
その上で、手書きで名前と住所を丁寧に入れるようにしましょう。
もちろん、筆ペンで書いてください。

メッセージを記入するスペースには理由も記入する

欠席する場合には、返信にメッセージを記入できるスペースを見つけて、お祝いの気持ちと欠席の理由を書いてあげてください。
スペースにもよりますが、あまり長文にはならないように簡潔に、お祝いの心遣いが届くような言葉を入れます。
また、改めて出席できない理由を書いてあげましょう。
親しければ親しいほど、電話だけで済ませるのは友情にひびを入れてしまいます。
やはり、出来れば筆ペンが望ましいですが、メッセージの場合は太いボールペンでもよいでしょう。

メッセージを記入する際の注意点

なお、メッセージを書く場合のマナーとして次のような点については注意してください。
「忌み言葉」や「重ね言葉」は使わないこと
句読点は使わないこと
などがあります。
「忌み言葉」は離婚をイメージさせる言葉であり、使わないのがマナーです。
「別れる、離れる、切る、破る、衰える、終わる、失う、逃げる、裂ける、割れる、飽きる、去る、消える、悲しむ」などがあります。
また、「重ね言葉」は再婚をイメージさせる言葉と言われ、結婚式の際にはNG言葉です。
「再び、再度、またまた、しばしば、返す返す、ますます、いよいよ、重ね重ね、重々、再三、繰り返し、いろいろ、たびたび」などになります。
また、句読点は、「、」や「。」などになりますが、文章の終わりを示しており、別離をイメージさせるため、これも使わないようにしてください。

結婚式の招待状が来たら欠席でもご祝儀やお祝いは贈るべき?

 

やはり、親しい友人であれば、例え結婚式に出席できなくても、ご祝儀やお祝いは考えてあげるべきでしょう。
と言うよりも、欠席だからこそ考える必要があるのです。
結婚式に出れませんので、出来れば、直接会ってご祝儀などは渡してあげましょう。
また、その際にはお祝いのプレゼントにメッセージを添えて渡してあげれば、きっと気持ちが伝わって友人とのきずなを強めるよい機会になると思います。
ご祝儀は結婚式には出席しませんから、特に弾む必要はありません。
1万円程度をご祝儀袋に包んで渡してあげればよいでしょう。

スポンサーリンク

結婚式の招待状が来たけど、はっきり予定がわからない時はどうする?

結婚式の招待状には当然返信を出すのがマナーになります。
まだ、結婚式当日の仕事の予定が決っておらず、出席できるかできないかが判らない場合には、まずは電話ででも状況の説明をしてあげてください。
現代では、ほとんどの方は携帯電話を持たれているので、直接話をすることが出来ます。
まず、結婚のお祝いを言ってから、出来るだけ出たいが、まだ予定がわからないので判り次第また連絡したいと言う趣旨の電話を入れましょう。
結婚式の招待状は、結婚式の出席者の数を確定させる意味もありますので、予定が決ってから返信しようでは遅いのです。
返信がなければ、欠席と思ってくれるだろうと言う自分だけの判断では先方に迷惑をかけることになってしまいます。
親しき仲にも礼儀ありです。

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ お祝いの祝儀袋で失敗しちゃった!選び方にも決まりがあった!

※ ご祝儀袋の選び方と使い方を再確認。お札は新札?どの向きで入れるの?

まとめ

友人から結婚式の招待状が届いたけれど、その日は出席できないと言う場合には、必ず、まず電話を入れるようにしてください。
そして、結婚のお祝いを言ってあげて、それからその日は都合で出席できないことを連絡してあげてください。
その上で、招待状の返信用のハガキで正式に欠席の挨拶を礼を書くことのないように丁寧に書いて出しましょう。
また、まだ予定がわからないと言う場合も、同様に先に電話で事情を話しておくのがマナーと言うものです。
招待状の返信にスペースがあれば、結婚のお祝いメッセージとともに、出席できない理由を改めて書くようにしてください。
招待状の返信には、書いてはいけない言葉もありますので、注意を払って心のこもったメッセージを書いてあげましょう。


 

関連記事